ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)商船三井【9104】の掲示板 2022/09/15

>>903

どういう結末を迎えるかわからないが...

899の投稿内容に関して、別の見方もあると、参考にしていただければと思い投稿します。

「理由1」について

株価の変動・出来高ともご指摘の通りですが、だからと言って、権利落ち後の下げがより厳しいものになるとは言えません。

(すでに、8月の高値3845円からは現在値で435円、数日前には600円近く(15%超)下落を経験)

「山高ければ谷深し」ですから、だらだらと権利を跨ぐ相場ならば、配当分程度下がるだけという読みも出来ます。

先読みであれこれ言われていますが海運市況の悪化は未だ顕在化しているわけでなく、期末配当200円や10月末2Q短信での増配期待もあるわけですから、この間の鈍い相場が権利落ち後の“暴落”につながるとは思っていません。


「理由2」について

去年7月から今年4月中旬までの出来高は、久々に招来した「海運バブル」で生じた熱狂のため過剰だったのであり、現状を含むここ5ヶ月間の出来高は、異常な過熱感が取れたと評することが出来ます。

昨年6月以前の出来高に較べれば、この5ヶ月間も、ほぼ2倍の出来高が続いています。(株価水準を考えればすごい出来高だと言える)

「ブームが過ぎた後に暴落すれば」、数年かけても戻らず、かつての株価水準(分割調整で500円から1500円)とは言わないまでも、1000円台後半から2000円台前半でうろちょろすることになると思っています。

配当500円(利回り13%超)でも、現在の株価ですから、配当が200円になれば(それでも高配当現在値でも5.8%利回り)、一気に魅力を感じられなくなってしまうはずです。