掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
700(最新)
マネー廃人が続出するかもです。
-
699
> それは、最低限の話し。少し余裕ある生活は、5,000万円以上だな。
そう思いました。
ですが、現在の物価高、最低レベルは5,000万円ほどに上方修正かもです。
日経電子版に、日本はG7首位のインフレ国という記事が出ていました。 -
698
米国NasdaqとNYSEはまもなく24時間営業になるらしいですが。
仮想通貨市場と同じですね。
Japan市場が9:00~15:30のあいだNasdaqとNYSEも開場。
大変ですね。
----------------------
ナスダック、24時間取引へ - 暗号資産を追随
2025年3月23日10:00
By Helene Braun
CoinDesk JAPAN編集部
- ナスダックとニューヨーク証券取引所(NYSE)は、グローバルな投資家需要に応えるため、24時間365日の株式取引の提供に向けて取り組んでいる。
- ナスダックは規制当局との協議を開始、一方、NYSEはすでに取引時間の延長が承認されている。
- 24時間365日の取引が可能になれば、トレーダーは時差に縛られなくなるため、流動性と取引量が増加するだろう。
世界中の株式や他の伝統的な金融資産のトレーダーは、24時間体制で売買を行いたいと考えており、それを受けて、米国の2大株式市場のナスダックとニューヨーク証券取引所(NYSE)はまもなく24時間の取引の提供を開始する動きを見せている。
「両市場が動いていることは明白」と3月20日にニューヨークで開催されたデジタル・アセット・サミット(Digital Asset Summit)で、ナスダックの米国株式およびETP責任者であるジャン・ブイ(Giang Bui)氏は述べた。
「米国株式に対する需要は世界的に強く、皆、起きている時間帯に取引を行いたいと考えている。その理由の多くは、多くの人が24時間365日取引できる暗号資産(仮想通貨)に慣れているからだろう」
ナスダックとニューヨーク証券取引所は1日24時間、平日5日あるいは365日体制で取引所を開くための承認を得る手続きを進めている。ナスダックは最近、規制当局と変更について協議を始めたと発表した。一方、NYSEはすでに承認を得ている。24時間取引は、トレーダーが特定の時間帯に縛られなくなるため、流動性や取引量の増加などのメリットが考えられる。現在、米国株式市場は東部標準時朝9時30分に取引を開始し、午後4時に終了する。「世界中の証券会社とその顧客、そして米国内の顧客からもそうした要望がある。米国の数多くの証券会社、顧客が暗号資産取引に慣れているため、すでに夜間取引を提供している」とブイ氏は続けた。
ナスダックには、ブラックロック(BlackRock)が発行するビットコインETF「iシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)」などの暗号資産関連商品が多数上場している。20日、ナスダックはボラティリティ・シェアーズ(Volatility Shares)が発行する2つのソラナ(SOL)先物ETFを上場した。
Helene Braun
Helene is a New York-based news reporter at CoinDesk covering U.S. crypto exchanges and Wall Street. She is a recent graduate of New York University's business and economic reporting program and has appeared on CBS News and Nasdaq TradeTalks where she talked about the market. -
697
3000円は6月くらいじゃ無い?
-
696
0.25利上げしたら、付利が2000億ほど増えます
行員が関与している利益ではないので、全額株主に帰順している利益と言っても過言ではありません -
695
金融機関は、長短金利が開けば開くほど、儲けやすい。今は、普通預金0.2%定期で0.4%程度です。長プラは長期国債か1.5%強程度に上昇したこともあり、直近2.35%に上がりました。金融機関は、0.2~0.4%で預けてもらい、短期プラ(1.625%)もしくは、長期プラで優良貸出先に180bp程度の利鞘があるんです。政策金利の引き上げにより、長短期金利が、拡大したから儲けが今期大幅増益になったんです。ただし、来期以降、長短金利がより拡大するかは疑問があるかも。今後政策金利が、中立金利1.0~1.25%まで上がったとしても、長期国債は、1.8~2.0%程度が予想されます。アナリストの一部も来期金融機関の増益予想は、10%を下回る予想値があるように利鞘だけでは、そんなに伸びないかと。あとは、PERの何倍を予想するか。来期ベースでも14倍程度なら2300円前後の水準だたと思っているんだけどね。
私見ですが。 -
694
時価総額…
-
693
明日は少し下げることはあっても急激に戻してくると予想。
時価総額はともかく、みずほ、三井住友など他の2つのメガバンクの株価が4000円以上であるにもかかわらず三菱UFJは2200円というのはイメージとして株価が低すぎますよ。日本の銀行のトップです。株価もそれに相応しい株価をつけるべきでしょう。 -
691
米MSQ警戒で金曜夜間PTS売られるものの、売り方には残念な結果の無事通過で土曜朝迄に再浮上
三菱UFJ FG(8306)の配当金
権利付最終 2025年3月27日 (木曜日)
これで、いくら売り煽られても放さないやろ
ここ迄来たら、淡々と普通に配当を取りに行く
株価的には、爆上げも爆下げもないが権利取りに向けてジワリジワリ↑ -
690
10円増やすのにと1200億円必要。
先々、減配はしたくないので簡単では無さそうです。
先ずは今年に限りならグループ設立20年記念配当の手がありますね。株主総会で誰か提案してくれんかな。 -
688
権利取りのラストウィーク、今週も楽しみ⬆️
2300まで登りそう👌 -
687
権利落ち後の100円ドスンは覚悟の想定内、急いで利確する必要が無ければ9月まで抱っこしておけばおもろいんでないかいな。
-
685
21日に空売り失敗!損切りは早めに!
-
684
現在の勢いですと2500円超え年末までに
3000円も視野に入ってきた気がしますね。 -
683
だって、日銀からの利息収入は100%株主に帰属すべきだと思う
-
682
2兆円の純利益 発行済株式数 121億株
配当性向40%…66円
配当性向42%…70円
配当性向45%…75円
配当性向49%…80円
今年は期末配当が35円なので、来年配当70円以上でなければ実質減配だなぁ…
配当実績
24年度 60円 1.49…48%
23年度 41円 1.12…44%
22年度 32円 1.13…34%
21年度 28円 0.78…43% -
681
rum***** 強く買いたい 3月23日 16:03
高値掴みのチャンスCHANCE🤩🤩🤩
-
680
祥 強く買いたい 3月23日 15:59
重工の上げからすると、ここは今週2500あるんじゃないかな?頑張れ👊😆🎵
-
679
まあ、ソクラテスが言った「無知の知」だな。
-
とりあえず2300円
読み込みエラーが発生しました
再読み込み