掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
843(最新)
日足では一見切り返しているように見えるが
怖いのは月足で来月あたりDCしそうなところ -
842
近日360付近いきそうですね😉
-
841
赤沢大臣が交渉の為米国に出発した。
勿論この交渉でアメリカ側から譲歩を引き出せはしないし、政権もそれは見越している。交渉でなるなら石破氏本人若しくはタフなネゴシエーター茂木氏が行ったであろう。第2幕はこのお伺いの中で幕を切る。
米側は円高への是正に何かしらの合意が必要と発言するだろう。
1985年のプラザ合意 先進5か国の蔵相 中央銀行総裁が一同に会し為替調整と言っても円高への誘導を決定した。当時250円辺りで推移していた円は翌日20円の円高に。1年後は100円の円高になり、その数年後75円まで買い進まれた。
勿論今のアメリカは当時の様な危機的状況でもなく合意はあり得ない。
トランプとしてはプラザ合意を為替ディーラー ヘッジファンドが彷彿してくれれば良いのだ。それだけでドルは彼が望むドル安へ進むからだ。
今日は一応抵抗線142円手前で踏ん張り押し目買いも見られたが。
今はロングのオーバーナイトは出来ない。 -
4/7セリクラと見て買った信用買いは利確。
現物はホールドで様子見 -
839
トランプ劇場の第一幕は関税。もうすぐ第二幕が始まるでしょう。
それはドル安誘導。 為替ディーラーはやはり、142円を一応の下値と見る者も多い。
しかし、戻りが段々低くなってきている。ブレークするとストップロスを巻き込み一気に140円割れへ。今は値頃で買うと後悔する。売って戻しのディトレに徹する時かな。 -
838
今はただひたすら忍び寄るセリングクライマックスを待つ日々。
-
837
もう400には戻らないのだろうか…
-
836
今はデイでコツコツ。
-
835
相変わらず方向感の無い相場展開ですね。
為替は以前152円ー142円のレンジ相場と書きましたがどうでしょうか。
何せトランプは世界経済秩序の破壊者。就任前からドル安誘導を主張しているので彼の一言でヘッジファンドが一斉に動けば5円位は跳んでしまうかも。
何れにしても相場は30000円割れセリクラに備える処でしょうか。28000円台。
キツいdesuga長い目で見ればそこは買場でしょう。
それまでの時間は波に乗るしか無いのでしょうね。 -
834
インドめっちゃ祝日多い感じしてナマステ
-
833
今日は、本店の休みか。
-
淡々と安いところで買えば良い。
-
831
Appleの関税回避としてインドシフトが進むと良いんだけど、、🧐
-
830
さて、今週はどんな動きになるのだろう。乱高下を繰り返し乍落ち着き処を探るのかはたまた、三段下げのセリングクライマックスに入るのか。
私は後者、今月末から来月にかけと思っています。高水準の信用買い残 同じく裁定買い残。通常、相場が底を付けるのは信用評価損が20%超えと言われる。今は未だ15%ほど。ここ1678は時々不思議な動きをする。朝330円なんて高い気配が出ていたので迷わず325円の売り指値を入れ一回転。 -
829
インドも発展途上と言いながらトランプ関税は高いしな
F-35買うようだと↑なんやが -
828
デイは例えば同じテーマ株でその日の寄りからかなりの可能性で大きく上昇する場合、出遅れていたり、マイナスになっている銘柄を狙います。
スキャ数分のトレードなら売り板と買い板の差がある銘柄を狙います。 -
827
デイではとりやすい展開です。単純な動きしている銘柄もあります。233A、318A、1357で小遣い稼ぎしてます。深追いしないことが大切ですね。
-
826
今日は4円位は取れると思ったが2.5円しか取れず。
この相場で贅沢は言えない。ディは売りも買いもやりますが
ここ1678はこの水準の株価では長期保有目的の保有もオーバーナイトポジションも取りません。25日移動平均が下げ止まり(本日35996円)引け値でそこを上抜けるまでは。 -
825
今日は4円位は取れると思ったが2.5円しか取れず。
この相場で贅沢は言えない。ディは売りも買いもやりますが
ここ1678はこの水準の株価では長期保有目的の保有もオーバーナイトポジションも取りません。25日移動平均が下げ止まり(本日35996) -
824
今日は寄りで買ってみた。為替もレンジ142円辺りと見ているんだけれどトランプは就任前からドル安誘導を主張しているのでこのオッサン何するか読めない。
最悪、トランプの就任期間後3年8か月待つか高齢者なので健康面 また不慮の事件、事故で物理的な退出を待つか。先だって書いたがこの貿易戦争、アメリカは敗北する。中国の対米輸出は全体の15%も無い。多くの輸出先を持っている。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み