- 様子見
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
285(最新)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-16/RBRCFWDWRGG301?srnd=cojp-v2-markets
UFJも自社株買いで、来年は増配ですね
ENEOSも自社株買いするし、商社も累進配当出し・・
2023年は、厳しい数字になっても配当は逆に増えるかもしれないですね -
284
kot***** 様子見 5月16日 21:12
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-RBY4XIT0G1KW01.html
ドル・円が反落、中国景気懸念でリスク回避再燃−一時129円割れ
中国経済 おわりんこ の評論が・・・増えてきました
バカだな~ 中国経済が終わると日本経済も終わる
今回は、中国経済に対して不安感が今までで一番ある
経済よりも「羽近平の面子を優先させた」
上海のロックDWを6月から解除すると言っているが半月も先の話
半月もロックDWさせたら、どれだけ影響が出るんだ・・・
ロックDW解除後は、中国経済の再稼働で資源価格は上昇して行くと思います
それに、合わせて・・色んな所に買いが入るのだろうな・・
それ以上に、中国不動産価格の下落が止まらないのは心配です
中国の不動産投資は、レバレッジが半端な無い
動かす金が額が違うから、一歩間違えると破産する
一般ピープルが、不動産価格は下がると思っているのだから買い手が付かない
上がると思うから、今買わないと買えなくなるの恐怖で不動産価格は上昇して来た
それが、心理的に逆回転している
中国一般ピープルが一番信用出来る資産は、不動産だった
右肩上がりで上がり続けたから・・・
政府の横やりで、下ったのだから信用出来る資産では無く成った
中国の掲示板等を見ると、一般ピープルが不動産価格が下がると思っている
奴の書き込みの方が多くなっているし、
ざま―見ろ の書き込みが良く目につく^^;;
取り残された一般ピープルの正直な気持ちでしょうね
取り残された者達の不満が・・・ -
283
https://minkabu.jp/news/2032783
Q&A:インフレ政策で、銀行株は大丈夫?・・2015年の投稿
面白い事が書かれている
>>円安が進むと、日本企業への業績期待だけでなく、ドル建てでの円株比率が下がるため、買い増し予定額を増やすことになります。こういった個別要因を超えた日本買いに、時価総額の大きなメガバンクは外せません。インフレ政策で日本株全体が上げる時に、メガバンクが逆行することは考え難いのです。
>>個別要因を超えた日本買い
面白い表現ですね
円安になったから、PF合わせる為に日本株を買う・・・個別要因を超えている
逆に、円高に向かうと売られるて事ですね・・・覚えておきます
GPIFも、PFのウェートを合わせる為に買ったり売ったりしている
円高になると、海外がPFを合わせる為に売る
円安になると、海外がPFを合わせる為に買う
円安になるとGPIFが持っている海外の評価額が上がる為、海外を売る?
若しくは、海外を売らないで日本株を買い増してPFを調整する?
円安になる程に、海外もGIPFも日本株を買うのか?
GIPIFは円高になると海外の評価額が下がる為、海外を買う?
円安になる程に海外は買い、GIPFも買えば、
株価は上がり続けるでないか^^;;
「為替変動が、INDXに一番影響を与える」て事になる
ドル円チャートも一緒に考えるようにしよう・・・ -
282
https://dot.asahi.com/wa/2022020800052.html?page=1
インフレに勝つ銘柄 投資すべきは大手商社、メガバンク…専門家が厳選
名前が上がっている1489の採用銘柄
INPEX,三菱商事,三井物産,住友商事,伊藤忠商事,双日,ENEOSホールディングス
金利上昇恩恵銘柄
三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ,三井住友トラスト・ホールディングス
金利上昇で生命保険会社も運用環境が改善
かんぽ生命保険,東京海上ホールディングス、T&Dホールディングス
商品に価格転嫁しやすい
日本たばこ産業
景気の動向が不透明になっても、着実な需要が見込まれる業界
日本電信電話、KDDI、ソフトバンク
指数に占めるウェート 48.74%
これだけ、インフレや円安や金利上昇の恩恵を受ける銘柄の構成比が高い
ETFは、日本では1489が最高
1489を超えるETFを探すとなると・・・リスクを目一杯取って
ハイパーグロースETFに敢えて挑むか・・・
1489は、上がるべくして上がっている・・これからも、資金逃避先として
上記銘柄に金が流れるから、1489も上がって行く -
281
米国長短金利が拡大を始めた。これの意味することは?
【注目相場ニュース】-520限目-
3回見直して、チャートも見直して・・他の動画も見ているとインフレが続くと
言う人が多いよね・・
市場の心理は、インフレが今後も長期で続くと思っているんだろうね
インフレが今後も長期で続くとするなら・・
米国金利は、今後2年間は上昇し日米金利差で更に円安が進む
円安が進むのなら、香港株は売れない
だからどうしたら良いんだ・・・資源が良い
ENEOS 下がれよ www -
280
kot***** 様子見 5月14日 20:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2bab86c97bc406d31c179245fcdbdedc31cd6d3/images/000
物価、数カ月の低下でピークアウト確認=クリーブランド連銀総裁
>>インフレがピークに達したと結論付けるには、月次のインフレ率が数カ月にわたって持続的に低下することが必要だ」と述べた。
「9月連邦公開市場委員会(FOMC)までにインフレ率が低下していることを示す有力な証拠が得られれば利上げペースを緩めることもできるが、インフレが緩和していない場合はより速いペースでの利上げが必要になるかも知れない」とした。
https://jp.reuters.com/article/us-stocks-idJPKCN2MV035?rpc=122
アングル:米国株、大幅下落でも値ごろ感出ず インフレと金利警戒
ロイターも、金利に警戒と言っている
https://jp.tradingview.com/chart/n9bEN5yG/?symbol=TVC%3AUS10Y-TVC%3AUS02Y
このチャートが、景気が鎮静化しないからインフレも沈静化しないと言っている
https://www.youtube.com/watch?v=Rk50PaZbuxk
「米国長短金利が拡大を始めた。これの意味することは?」
この動画で小次郎講師が説明してくれている
それを踏まえて、米国10年債 - 米国2年債 のチャートを眺めると、
成程・・ブランドさんが言って事も、ロイターが言っている事も成程と思える
米国10年債 ー 米国2年債のチャートに、翻弄される
米国景気は、直ぐには悪化しないから金利はこれからも上がるし、
円安も更に進むんだろな
金利上昇に耐えれなくなった時に、スタグフレーションに陥るから
1年では急激に悪化しない・・逆に、米国経済は絶好調だから
景気は直ぐに悪くならない
だから逆イールド発生から、景気後退までタイムラグが2年と
言われているんだろうな
資源が良いのではない無いかな・・・資源で高配当なら尚良い・・ -
279
https://jp.tradingview.com/chart/n9bEN5yG/?symbol=TVC%3AUS10Y-TVC%3AUS02Y
米国10年債 ー 米国2年債 の差のチャート
2022年4月2日に、米国2年債の利回りが10年債の利回りを逆転する
逆イールドカーブを描いた
そこから、今度はチャートが逆転して右肩上がりのチャートに変化している
左肩下がりのチャートの時は、インフレも一時的な物だとパウエルさんが
力説していた
短期の2年物の利回りは上がるが、長期の10年物の利回りは上がって行かない
長期的には、景気は悪くなるから、チャートは右肩下がりになる
>>先々では景気が落ち着くのでインフレも沈静化して行く
4/2を境に2年物と10年物の金利差が正常になって開いてきている
短期金利に比べて長期金利の方が高い
>>今度は、長期的にインフレが収まらないて事を意味している
景気が悪くならないから、インフレは鎮静化しない
このチャートは、インフレがこれから先も高止まりする方向に、
転換したと見るんだって
パチパチパチパチ 素晴らしいファンダ分析力です
元々、ラジオ日経の解説者の人が動画配信をしてくれている
https://www.youtube.com/channel/UCG7FPicHPJXg6romhe0t92g
小次郎講師チャンネル
スキルUPしたいのなら、見た方が良い・・煽り無しです
トレーディングビューを使いながら、同じ様に自分で再現しながらチャートを
作って行くと更に、良いです
トレーディングビューの無料版で、十分!!
結論的に、米国10年債 ー 米国2年債 のチャートが右肩上がりに
転換したからインフレは長期的に収まらないて分析になる
インフレが続くから、資源関連企業が買われる
だからバフェットが石油企業を大量に買い増しした・・・・ -
278
また・・・月曜日は窓開けて39700円位からスタートかな?
構成銘柄を見ていても、何で -10円なの・・時間的なズレがどうしも発生する
ENEOSが自社株買いを発表して、値が上がったが来年は大きく減益
このままENEOS上がったら売ろうかな?何て、欲を出している
ENEOS売って、香港の高配当ETF売って、配当を貯め込んで
現金を確保した方が良いのかな?
全く、わからない・・少ない引き出しだから、ENEOSが上がったら
手も足も出なくなったwww
一番良いのは、1489が下がる事 ^^;;
そうすれば、1489を買えば良い
来週には、配当が振り込まれますが・・・どうしたら良いだろうか? -
277
じわじわと、円高が・・・
香港の高配当ETFを円安の内に売って、日本に戻そうか・・・悩み中
今の時期の円高は、まずいのでないの・・・
このまま円高に進むと・・株安 + 円高で 往復ビンタを喰らう
ビンタを喰らわされる前に、売って逃げて円に戻した方が良いかな?
態々、海外でバリューを持っておかなくても円でバリューを持っていても
良いでないか?と思う -
276
kot***** 様子見 5月12日 21:17
https://jp.tradingview.com/chart/n9bEN5yG/?symbol=1489%2FTSE%3ATOPIX500V
TOPIX500Vに対して、1489のパフォーマンスはどうよ?と疑問に思ったので
比較チャートを作ってみた
1489 ÷ TOPIX500V
チャートが右肩上がりであれば、1489が優位 右肩下がりならTOPIX500Vが優位
年初からのチャートを見ると月ごとに、抜きつ抜かれて・・
差は殆ど無しになる様です
更に、 TOPIX500V ÷ VOOV のパフォーマンスは?
圧倒的に、TOPIX500Vが優位
米国のバリューよりも日本のバリュー方が、パフォーマンスが良い
為替差益が出ているから、VOOVの方が日本から投資した場合は
パフォーマンスが良い
単純に株価だけを比較すると、TOPIX500Vの方が良い
序に、香港の高配当ETF 03110とVOOVとTOPIX500Vを比較すると、
TOPIX500Vの方が、パフォーマンスが良い
03110と1489を比較すると、1489の方がパフォーマンスは良い
年初来からのパフォーマンスではSPYDと1489がドングリの背比べ・・
為替差しかない
ファイナルアンサー
バリュー投資するなら、米国より日本の方が良いでないかな? -
275
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD071M90X00C22A5000000/?unlock=1
露呈した市場のだまし絵 バフェット氏、株急落「予告」
本社コメンテーター 梶原誠
ん~考えさせれる内容でした・・
バフェットがそう言っているのだからそうなんだろな
これ、おかしいよねと言いながら
皆が、降りる事も出来ないまま進んでいるのかも
https://entamepost.jp/post/?id=896720194080768000&msclkid=e2cae8c3d12211ec98ea6344a21e0afb
ウォール街も真っ青!米国株暴落...エコノミストが危ぶむ「チャイナリスク」と「ロシアリスク」ダブルパンチ
この辺りの記事も、ん~考えさせられる
何が、正解か?はわからないがバフェット言う事は、聞いておこうと思う
バフェットは、資源を買っている
今日は、金融と銀行の下げがきつい 商社もキツイ
1489の今の株価は、今日の構成銘柄の下げに比べると下げ
足らないように見える
今日の日中足を見ていると、始値を一度も超える事なく終わっている
本当に、弱い
週足がどうなるのか・・・今週の週足がどう描かれるのか?見ておきます
Sell in May に入っている -
274
kot***** 様子見 5月10日 23:05
ん~今日も、ラスト1分で買いが入って株価を上げている・・個人の買いかと思ったが、どうも違う見たい
https://nikkei225jp.com/data/shutai.php
投資主体別 最新版 4/28週 海外が大きく買い越している
海外が株価を触っているのかな?
こんな、日中足の動きを見た事無いので・・・香港ではよく見る光景ですが・・
ラスト1分で、買い上がる
香港ではこの手の買いは、仕込み時の買いなので意図的に玉集めの事がある
どっちに振れても、関係ないけどwww
今日、商社の決算発表がありました・・素晴らしい増益に増配に、累進増配と
商社凄いぞ・・・
但し、2022年の業績を牽引してきた資源が2023年下落と見ているようです
住友、伊藤忠、三菱共に2023年は若干の減益見通しだが、配当は増配を続ける
2022年以下の配当は無い・・・毎年、増配して行くよと・・・凄いな
資源が苦戦となると、INPEX/ENEOS/海運も2023年は苦戦かな?
今まで牽引して来た資源相場が、右肩下がりになると・・・
いよいよ、バリューも天井か?
自分も動画で、商社の決算を見ただけです・・・wwww
但し、売上セグメントは決算書を見て確認した方が良いと思います
石炭/石油/金属/鉄鋼/天然ガス/海運
あらゆるところに影響を及ぼしますので・・・
2023年は、あれそうです -
273
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA065820W2A500C2000000/?msclkid=976d9f68cffe11ec9b00d1383857ce8b
岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導
毎日新聞 - 木曜日
ん~これを、どう思いますか?
何か、遣るのでしょうが具体策は何も見えませんが、
誰が一番恩恵を受けるのだろうか?と考えると・・
銀行を除く 金融機関ではないのかな?
証券会社やリース会社や保険業も・・個人から金を集めて再投資するて事で
NEXT FUNDS 金融(除く銀行)(TOPIX-17)上場投信(1632)
個人の資金が、日本への投資でなく海外に向かったとしても、
何処かの証券会社を通じて、投資をする訳なので
海外でHSBCやモルガンの口座を持っていれば別だが・・・
そんな、個人投資家はそうそういませんよ
HSBCの口座であれば世界中何処でも買えるし、
「日本の法律の制約を受けない」・・・一番のメリット
今では、HSBC側の規制が厳しく香港に出向いても作れないようです
オール英語だから、英語も喋れない読めない奴は来るなと言う事です
そう言う、極々一部を除くと、証券会社や保険会社を持っていれば、
国内だろうが海外だろうが皆、金融に関する事は全て経由するので
良いと思うのです
https://nextfunds.jp/lineup/1632/
此処で、組み入れ銘柄やウェートが確認できます
配当利回りは、3%超えているので・・良いんで無いかな?
「国策に売り無し」
一国のTOPが、ぶち上げたのだから海外も
ん? 何なの? 位は、気にはしてくれます
資源 or 金融 どっちが良く見える?
超長期であれば、金融だと思う -
272
kot***** 様子見 5月9日 21:21
構成銘柄の値動を見たが・・・
まあ、ラスト1分は指数を無視した直接買いでしょうね
それによって、本来マイナスで終わる所がプラス引けになった
明日、歪な上げは是正されると思います・・・ -
271
kot***** 様子見 5月9日 21:13
ん?ラスト1分で、株価を300円上げている奴いるからプラス引けになっている
この1分の出来高は、約200株 900万程成り行き買いした奴がいるのかな?
900万位なら成り行き買いする個人は、幾らでもいるよな
今日の気になる話題
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220509-53942584-bloom_st-bus_all?msclkid=6f8db90ecf8a11ec953c95e04aa1dbc2
バリュー株へのローテーション、「全部売り」の新興国市場では起きず
ブルームバーグ
>>バリュー株は米国や欧州では買われており、テクノロジーなど急成長セクターのより割高な銘柄からのシフトが進んでいる。
しかし、新興国ではバリューへのシフトが起きていない
>>MSCI新興国市場バリュー指数は過去3カ月で13%下落。成長株の指数の16%下落をわずかに上回っているにすぎない。
何が起きているのか、そんな物答えは5ヶ月前に出ている
米国の金利上昇で、新興国から金が抜け出す・・・
こうなるとわかっていた事が、やっぱりこうなったねて内容です
https://news.yahoo.co.jp/articles/737e894fccebc958018f8afcea1f747d86938434?msclkid=a333a0aecf8a11eca2f052be665b585a
4分の3のファンドが残高を減らす中、“インカムファンド”の残高が増加-2022年4月
>>eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」(同50億円減)、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(同53億円減)など米国株インデックスファンドも残高を減らした。「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」の減少額(同1407億円減)は国内ファンドの中で最大となった。
ふ~ん・・wwww -
270
https://jp.tradingview.com/chart/n9bEN5yG/?symbol=TSE%3ATOPIX500V%2FTSE%3ATPX500GROWTH
TOPIX500V ÷ TOPIX500G のチャート
月足でトレンドラインを上に抜けた
今の様に、乱高下する時期では日足は何の役にも立たない
日々変わるのに、日足のテクニカル分析なんて意味ない
月足で見ると、バリュー相場がトレンドラインを
上に突き抜けたて事が大事・・・>長期でバリュー相場何だ
チャート的には、半値戻しをした段階で此処から更に倍上げに見える
MACDも、まだ0ラインにも到達していない
米国市場を見渡すと、
VOOV ÷ VOOG チャートも月足でトレンドラインを上に抜けている
2011年から続いたグロース相場からバリュー相場への転換している
MACDは、0ラインの遥か下・・・>長期でバリュー相場が継続しそう
バリューなんだろうなで、ENEOSのチャートを眺めるとあれ?動意付いたの?
8月まで待って買おうと思ったが、資源/エネルギー関連は8月まで待てない
配当が出たら、即買いに戦略変更
長期でバリュー相場が続くと仮定するなら、
資源関連で高配当が良いでないかな?
爺には、ENEOS位の低位株で高配当が丁度良い
優先するのは、目先のインカム -
269
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc145f88efd283941fe44a9cd3d322d8700ab520?msclkid=a333b30fcdbd11ecaa1403f6ff7c1e18
FOMC後に揺れた世界の金融市場、中国リスクにも警戒強まる
By Bloomberg
チャイナリスクに警戒してよて言っています
チャイナの景気減速で、原油需要が下がって行くて言う話も出ている
自分も、チャイナ株を買いながら中国経済を信用していない^^;;
拝金主義と呼ばれる由縁
自分達の利益確保が優先し残った金で公共事業を行う
公共事業を請け負うと、先に自分達の利益を跳ねる
そして、採算が合うように手抜きをする
これが、中国流 ビジネス
建物が倒壊したり、道路が突然陥没したり、土砂崩れが起ったり、
パイプラインが、崩壊した・・・そりゃそうだろ
1980~2000年頃に作られた物は、何が起こっても不思議ではない
中国は、自己犠牲の上で何でも安く作り世界の工場と呼ばれてきた
現在、環境基準が欧米を超える数値目標を押し付けられているから、
環境対策費用だけで景気減速する事は、世界中・・誰もが知っている
今、役人の昇進規定の第1は、環境問題でどれだけ数値成果を出したか・・
羽近平は、環境問題を第1党問題としているから絶対に手を抜かない
役人は「環境数値を悪化させるより、企業を潰す方を選ぶ」
皮製品の加工では、水質汚染が問題になっているが
役人は水質汚染を押さえる為に、企業を潰す
これで、どれだけの企業が潰されたか・・
>>「数値成果を出したかが最優先」だから、潰した方が早い^^;;
中国での生産コストは上がる一方だから、インフレが止まる訳ない
米国が輸入関税を下げても、中国での製造コストは更に上がって行く
日本にも、そのまま跳ね返るけど^^;;
中国の自己犠牲の恩恵を長年先進国は受けて来た
中国が環境問題を第1党問題としている事で、その恩恵は受けれなくなる
中国の依存度の高い日本もこれからは、インフレに向かうと考える
そして、中国経済の長期低迷は避けようがないと考える
中国は景気がもっと減速するまで金利が下げれない
中国経済は、八方塞がりの四面楚歌 -
268
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220506-00000010-mosf-bus_all?msclkid=274cc7b8cd3111ecbb796d48f562b9ae
4分の3のファンドが残高を減らす中、“インカムファンド”の残高が増加
最後の締めくくりで、
金利上昇はREITファンドにとってもコスト負担の増加に繋がるなどネガティブな側面もあるが、成長株ファンドへ逆風が吹く場面では、REITファンドも含めて、高配当利回りファンドなど、安定したインカム収入の確保を図るファンドの底堅さが意識されそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57998ea79d895326132f88fd652b8f3fa44d62ce/images/000?msclkid=84b905bdcd3111ecbea5f43f20bf6e9b
焦点:日本株に「悪い円安」は未発生、ドル高止まる時が危険
ロイター
この2つはミックスして頭の中で分解して、もう一度繋ぎ合わせる
>>国内投資家が日本株を選好しているわけではない。現物と先物を合計した日本株売買(東証・大取)では、3月から4月第3週までを累計すると、個人投資家は1374億円の買い越しにとどまっている。
海外投資家は同期間に日本株を3143億円売り越しているが、特段売りが膨らんでるわけではない。4月だけをみると、8164億円買い越しだ。ドル高/円安の進行でドル建て日経平均は2020年6月15日以来の安値に沈んでおり、割安感からの「安値拾い」が出た可能性があるとみられている。
日本の個人投資家は、米国に流れているが逆に海外の投資家が、
日本のインカムを拾っているかもしれない
円安によって海外投資家の評価は、下る一方だが・・
先々、円高に振れると考えると最高の逆張り局面
米国株式市場が下落した時には、円高に向かうから海外勢からすると、
日本市場で株価上昇 + 円高のレバレッジでヘッジできる
逆に、海外に投資している人は、円高で資産減になる
歯車は、逆回転になり資産減は、今までの4倍のスピードで減って行く
会主の口癖 「万事塞翁が馬」 「長い間には、平均になる」
成程な~・・・ -
267
kot***** 様子見 5月6日 20:31
構成48銘柄中 今日、下ったのは野村とKDDIだけ ><
インフレで資源関連が上がって、米国金利上昇で金融が上がって
インフレを恐れて、インフレの影響を受けない通信や医療に金が流れて
構成銘柄・・・2社を除いて粗全面高
この展開になるのか・・・今日、初めて気が付きました^^;;
個別銘柄だと完全に置いて行かれて取り残されている
日経新聞社は、本当に偉いな・・・
日経新聞社に乗っかっていれば、安心安心 -
266
kot***** 様子見 5月6日 20:13
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA065820W2A500C2000000/?n_cid=NMAIL007_20220506_Y&unlock=1
岸田首相はなぜ「資産所得倍増」をめざすのか
日経新聞
この記事に対して鈴木亘 学習院大学経済学部 教授
こっちの方が、成程!!
分析・考察2000兆円の家計金融資産は、無駄にタンス預金されているわけではない。その多くは銀行預金や生命保険、個人年金となっているが、これらは銀行や生命保険会社を通じて、日本国債の購入に充てられているのだ。日本の家計が低金利に甘んじてくれている恩恵を最大限に受けているのは、実は日本政府である。その家計金融資産を政策的に動かして、株式投資や海外の金利の高い資産に向かわせれば、買い手が少なくなる分、日本国債の金利は高くなると考えられる。つまり、日本政府の利払費がその分、増すことになる。世の中に「無料(ただ)の昼飯はない」のだから、何か政策を行う時には、意図せざる反作用の方にもよくよく注意しなければならない。
確かに・・・金融機関は、企業や個人から金を集めてそれを再投資して利ザヤを稼いでいる・・・これを、無視すると副作用が・・・
読み込みエラーが発生しました
再読み込み