掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
162(最新)
iShares MSCI Japan Value ETFのチャート見れば、
2025年初から右肩上がりで上がり続けている
日経平均もNAS100も、右肩下がりの中で上がり続けている
一時的なブームかと思っていたが・・・
iShares MSCI Japan Value ETFの構成銘柄は、1478に類似していると思う
英語の為、構成銘柄まで読んでいないが選定はMSCIが遣っているので
大きく違うとは思えない -
161
チャート
上段 iShares MSCI Japan Value ETF NASDAQ上場
ドル建て日本のバリュー株ETF
中段 円建て日経平均
下段 ドル建てNAS100
4/7~上昇率
iShares MSCI Japan Value ETF +14.09%
円建て日経平均 +9.68%
ドル建てNAS100 +4.06%
NASDAQ上場のiShares MSCI Japan Value ETFは
圧倒的なパフォーマンスを出している
その流で、日本のTOPIXが支えられている -
160
>>今後の論点
日本は米株安に引きずられるのか?
米株安の逃げ場として日本に資金が一部は流れるのか?
有名所のYouTubeのタイトルは、このテーマで目立つ
当然、だれも確信は持てないが今の日経平均がそう見せる
参考意見
円高に向かうとドル建て日経平均の上昇率は大きな上昇率になる
チャート分析
上段 ドル建て日経平均 4/7から上昇率 +15.56%
中段 円建て日経平均 4/7から上昇率 +9.68%
下段 ドル建てS&P 4/8から上昇率 +3.32%
ドル建てだと日経平均の上昇率が、S&Pの3倍に達している
このドル円相場が、更に円高に進むならドル建てであれば、
日経平均に投資する方が米国資金から見ると圧倒的に
高パフォーマンスになる
ドル建て ユーロ・ストックス50は日経平均よりも
更に、パフォーマンスが良い
140円位で長期化すれば、Longの資金が日本に向かうから、
日経平均が下げ止まっている
仮説
前回の円高局面では、米市場がコロナから立ち上がりで業績相場に
向かう最中で、更にAIブームが入っていたから日本に投資するより
米国の方が良かった
米国が逆業績相場に入り景気後退局面の為、米国から資金を
抜いた方がパーフォーマンスは良くなる
前回の円高局面と今の円高局面は米国経済が違う為に、
日本に回避の資金が流れる説が根強い
選択肢としては、どっちもありだが・・
逆張り派だからチャンスがあるならFANG+更に、
買い増しして遣るとは思っている -
159
今日は 不思議なプラスでした。
-
158
https://media.monex.co.jp/articles/-/26878
【為替】「トランプ円安」予想は何を間違えたのか
為替と言うとマネックスの吉田さんが出て来る
専門家も間違えたと書いているので円高は予想外だった
>>トランプ政権2期目がスタートするまでは、米ドル高・円安に向かうとの予想も少なくなかった。その根拠はトランプ大統領の経済政策が米金利上昇、株高をもたらす可能性が高いということだったのだろう。
此処が大事な所
予想は 米ドル高・円安だから米金利上昇、株高をもたらす
でも、円高だから米金利下落、株安をもたらす・・・>トリプル安
今後の論点
日本は米株安に引きずられるのか?
米株安の逃げ場として日本に資金が一部は流れるのか?
・・・>株主還元の観点から考えると日本はEUに比べ圧倒的に低い
米国がTOP 次がEU その更に下に日本
米国から流失した金は、還元率の低い日本よりも還元率の高いEUを選ぶ
★円高になるとインバウンド需要が低減
★インフレも、次第に沈静化して行く
★インフレが鎮静化すれば、金利を上げる必要がない
大きなトレンドとしては、こう言う事になる -
157
銀行株の先行きに警戒感を持っていたが・・
ファンドが正式にコメントを出したと言う事で裏付けされた感がある内容です
MUFGなど金融株を減らす、上乗せ関税発表後-スパークスのリー氏
トランプ米大統領の上乗せ関税の発表後に三菱UFJフィナンシャル・グループ
やHSBCホールディングスなどのアジアの金融株の保有比率を減らしたと
ブルームバーグニュースの取材で明らかにした。
●米国債利回りが上昇する半面、ドルが下落するのは金融危機などのリスクを
示唆しており、テールリスクを管理する観点から金融セクターの保有を削減
●関税を巡る不確実性により日本銀行は利上げのスピードを鈍化させる可能性が
高く、最近の国内金融株の上昇でバリュエーション面の魅力も低下した
金融は、1632の保険やリース関連であれば、銀行の様に短期金利の影響を
受けないから今回、1632を買い増しした
●国内需要に支えられている市場や銘柄のエクスポージャーを拡大し、
ヨネックスや光通信などを買い増す
自分は、内需+円高対策でNTTとソフトバンクを増やしている
ん・・・同じ目線で、暴落での銘柄選定いけたかな・・
失敗は、FANG+ 落ちて来るナイフ -
156
会社勤めを辞めたら、ベジタリアンメニューになって
血糖値も爆下げ・・花粉症も出ない・・
毎年していた医療費控除・・10万にほど遠い・・ -
155
瀬戸内海の海沿いのチョイ田舎 中心部までは車で30分位です
前は海 後ろは山
この生活になって、先月の光熱費込みの消費が105000円になりました
夫婦で、国民年金だけで生活できそうです^^;;
森永さんがチョイ田舎で生活すれば、国民年金だけでも生活できると
言い残しましたが・・ハイ 出来ますよ
これでも、月1回子供の所に行くから高速使ってガソリン使って、
飲食して・・
それも無ければ、月9万で生活できそうです
後は、固定資産税が年10万 自動車税と年2回植木屋さんに
入って貰っている位かな・・
夫婦の基礎年金の範囲で、生活できそうですww -
154
2110↑
-
153
朝はマイナスだった銀行が強い
-
152
今年の初めにこれとS&P500で迷ったけど、こっち買っといて良かった。まあこっちも下がってるけどまだマシ。
-
151
プラスになった 2105
-
147
頑張ってください。
埼玉の方だと思っていました、
埼玉にも山があるのでしょうか?
円高に振れており、株のほうが
危ないです。日経新聞夕刊で
野村アセットのポートフォリオ
マネージャーという方が、日経平均
の下値は27000円と予想。
暫く目が、離せないです。 -
146
配当で 枠は 減りませんよ、、、NISA
-
145
やはりETFは配当で枠消費されるからNISAではなく特定で買うのが基本なんでしょうか?
-
144
今、畑と野山の薬草採取に全力投球です
年齢を重ねると足が痛くなると聞いているので予防の為に
イタドリと言う草をお茶にする為に試行錯誤で失敗を
積み重ねています
1週間かけて行った事が無駄だったと言う事が、
つい1時間半前に判明して_| ̄|○と落ち込んでいます
明日から、又 山に入って採取する所から始めます
今日は、スイカの作付けの畑を耕して、枝豆が遣っと芽が
出始めてテンションが上がっていたのに、
この失敗で気分的にどん底に叩き落されました
遣り出したらエンドレス、1日が凄い早いです
家庭菜園系のYouTubeを毎日4時間位見ています^^;;
その都度、えええええ 間違えている
本当に、奥が深いです >< -
143
kОt先輩
いつも貴重な情報有難う御座います。
過日、3月でバイトの契約を更新
しないという話をされていました。
現在は投資と畑に、全力投球
されているのですか? -
142
本日久しぶりに2100円で買い足しました。
-
141
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV1QG2T0G1KW00?srnd=cojp-v2-markets
投機筋の円買いポジションが過去最大、米関税懸念-ドルには一段弱気
https://jp.investing.com/economic-calendar/cftc-jpy-speculative-positions-1614
NET投機ポジションが、凄い事になっているぞ書いたのは
確か、2/末だったかな?
2月末から、投機ポジションの円買いが凄い勢いで増え続けていた
2008年から見ても、円買いは過去最高を突き抜けている
有名所のYouTubeでは3月に投機筋のネットポジが急激に膨らんでいるから
「あれ?」と話題になっていた
今更の円高ではないから
8/5日は、140円まで円高に飛んで1860円まで叩き落された
140円でも、2100円にとどまっている
今回は円高の割に、株価が下がっていない
論点は、円買のヘッジで日経先物を売るのだが日経先物が崩れていない
つまり・・・最後は自分で考えろ・・ -
140
140円切るか
読み込みエラーが発生しました
再読み込み