<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日産自動車(株)【7201】の掲示板 2024/06/12〜2024/06/14

>>691

需給といっても、既に発生してる需給と、将来発生する需給は別に考えます

常に株は誰かが必ず持っています、その売りポジと買いポジが、どういう状態かどうか、具体的には、含み益か、含み損か、それが大事
コレがすでに発生している需給の意味

仮に将来、買い材料が出たとして、考えるべきは、既に発生している需給がどうなるかをまず考える

つまり買いポジの人は、その材料でどうするか、売りポジの人はどうするか

買いポジが含み損だったら、買い材料が出て、新たな需要が発生して、株価が上がったら逆に売るかもしれない(供給の発生)

売りポジが含み損だったら、買い材料が出たら、諦めて損切りして買いもどすかもしれない(需要の発生)

出るか出ないか分からない材料を妄想するよりも、チャートで、既に発生している需給が、どのように変化するかを考える方が重要(というか、それしか出来ない)

未来の材料なんてわからないし、それにより、新たな需要がどうなるかも分からない

分かるのは、既に起きた需給がどうなるかだけ

コレがいわゆる材料で尽くし、織り込み済み(将来の材料を予想して、需要が先食いされてる)

将来の需給の原因となる材料を妄想するよりも、既に発生している需給をチャートにより想定する、コレがチャート派

ファンダによる投資って、具体的にどうするの?
逆に教えて欲しい

日産がまだ決算が戻ってないうちに買われたのは、需要の先食い、だから今より決算が悪くても、株価は高かった

ファンダ派は、今より決算が悪かったのに、当時株価が高かったから、今が割安というが、そんな判断は間違いだらけ、ファンダで投資なんて出来ない、再現性がない