- 強く買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
348(最新)
安寄り後、徐々に上値追いの展開を予想しています。
本来は3年後の株価を見たい気持ちも山々ですが先の楽しみに残しておこうと思っています😃。 -
おはようございます🌤
インドネシアはリチウム埋蔵量世界一で、人口も増え経済も急速に発展
レッドブルは隣国タイ発祥なので、インドネシアでも売れているのかな?
F1撤退はどうなのかな? -
346
過去20年の高値4940円(2007年2月)、安値1643円(2008年12月)。
-
345
過熱気味の状態から一転 今日から気を取り直した
株価に落ち着くだろうね -
344
今朝の日経17面 銘柄診断 ですね☝️
「株価は割安感があり、まだ上昇余地があるのではないか」とのことです😃
>【情報提供:ホンダ、6カ月ぶり高値 アジアで二輪好調】
>
>
>
>★引用:2022/8/17 19:34日本経済新聞 電子版
>
>★URL:h ttps://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUC177AL0X10C22A8000000&scode=7267&ba=1
>
>
>
>17日の東京株式市場でホンダ株が一時、前日比102円(3%)高の3700円と約6カ月ぶりの高値をつけた。前日に野村証券が目標株価を引き上げた。半導体不足で自動車の生産が滞る中、インドなどで好調な二輪事業が業績を下支えしている。前週に発表した株主還元も買いを誘っているようだ。
>
>
>
>終値は101円高の3699円だった。野村証券の桾本将隆アナリストは16日付のリポートで「二輪がインドなどアジアや中南米を中…(以下有料会員)
>
>
>
>【コメント】
>
>足元の稼ぎ頭の二輪好調で何より、3700円にタッチして下落するか、予断を許さないが、株価3750円だとイイのですが。頑張れ、HONDA !! -
343
残念だが上がり続けるのもここまでのようだ
日経に釣られて下がるから利確しておくがいい -
342
【情報提供:ホンダ、6カ月ぶり高値 アジアで二輪好調】
★引用:2022/8/17 19:34日本経済新聞 電子版
★URL:h ttps://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUC177AL0X10C22A8000000&scode=7267&ba=1
17日の東京株式市場でホンダ株が一時、前日比102円(3%)高の3700円と約6カ月ぶりの高値をつけた。前日に野村証券が目標株価を引き上げた。半導体不足で自動車の生産が滞る中、インドなどで好調な二輪事業が業績を下支えしている。前週に発表した株主還元も買いを誘っているようだ。
終値は101円高の3699円だった。野村証券の桾本将隆アナリストは16日付のリポートで「二輪がインドなどアジアや中南米を中…(以下有料会員)
【コメント】
足元の稼ぎ頭の二輪好調で何より、3700円にタッチして下落するか、予断を許さないが、株価3750円だとイイのですが。頑張れ、HONDA !! -
341
大間のマグロ 強く買いたい 8月17日 21:02
出来高膨らんできたな
これは凄いことになる
🐟🐟🐟↗ -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
336
【リカオンさんの情報提供、
ジョビー・アビエーションについての動向】
2022/08/17 19:15
▶懸念点 米連邦航空局(F…
懸念点
米連邦航空局(FAA)の方針転換とその影響
米連邦航空局(FAA)が22年5月、eVTOL航空機に関する「耐空証明(Airworthiness)および型式認証(Type Certificate)」で、大きな方針転換をおこなった。
突然の方針転換に対し、米業界ではJoby社やArcher Aviation社、Beta社などへの悪影響を心配している。空飛ぶクルマは、航空機として安全な飛行性能と製造プロセスを確保するため、航空法に定める耐空証明/型式証明(以下AW/TC11)を得なければならない。具体的には、FAAやEASA(欧州航空安全機関)が定めた試験を機体設計段階から一歩一歩クリアしながら開発してゆく。つまり機体開発と航空局のAW/TCは一体で進む。
空飛ぶクルマはふつうの航空機と大きく違うので、AW/TC試験内容を決める場合に既存の航空法ルール枠に収まらない。FAAは有翼eVTOLのAW/TCで、「既存航空機の検証レベルに空飛ぶクルマ特有の条件12を追加して行う」方針で対処してきた。そのため、Joby社やBeta社、Archer社などは、この方針で機体開発を進めてきた。
今回の方針変更は、既存航空機からパワーリフト(powered-lift)機の枠に変更するものだ。既存航空機であれば、満たすべき安全基準はメーカー側もFAAも前例を使えば良い。一方、パワーリフト機は ビジネスで広く利用されているパワーリフト機体は存在しない 。
この特別クラスの航空機14への変更は、メーカーもFAAも準拠すべき基準が少なくなるため、審査期間は当然長期化する。FAAはその理由を「パイロット認定などのフレームワークを考慮したため15」と説明している。
▶業界団体が失望した理由
まず、商業化が遅れることへの懸念だ。これに対しFAAは「(すでに始めている)認証手続は変更されない。現在の申請者による開発作業はすべて有効であり、規制アプローチの変更によって申請者のプロジェクトが遅れることがあってはならない」、また「この特別クラス・フレームワークは、通常カテゴリー航空機に適用されるほかの耐空性基準を組み込むこともできる」と述べている。Joby社やBeta社も、AW/TC取得遅れは「ない」とコメントしている。
しかし、機体認証は、運行つまりビジネス・モデルと密接に関わっている。たとえば、パワーリフトのパイロット免許を持っているのは、F-35B Lightning IIなどに乗っていた元ミリタリー・パイロットなどに限られる。既存商業パイロットがパワーリフト免許を取得する道筋は不透明だ。
結局、承認規制(Part21.17(a) with Special Condition>Part23>Part91/Part125/Part135)の流れが変われば、パイロット訓練、運行事業、地上設備などを見直すことになる。FAAにとっても開発メーカーにとっても膨大な作業が増えることになるだろう。
また、日本も含め、各国の航空局ではFAAと協定16を結びFAAでAW/TCを認められた機体は審査を簡略化している。しかし、特別クラスでは、こうしたFAAの審査情報の再活用が難しく、単純に考えれば日本の国交省もAW/TC認証作業を繰り返すことになる。予断はできないが、米国メーカーの有翼eVTOLは、日本での就航が数年遅れる可能性がある。
🔷リカオンさん、貴重な情報ご提供、有り難うございます。HONDAも他山の石として、対岸の火事ではない。明日は3700円台にタッチか下落か、楽しみデスネ🔶 -
335
12日現在
売り残高 54万株
買い残高 46万株
貸借倍率 0,85倍
信用需給には全く問題なし
PER 8倍 -
333
皆さんこんにちは。
ホンダ4000円が見えてきたね。
私リーマンショック前4248円で仕入れましたwww
利益出たのは16年間の内2回有りましたが売らずにマイナスのまま
ずーっと持てます16年持ってれば配当金でもうプラスには成ってるけど
やはり買った値段より上が見たい。
でもでも売らずに持ってれば電気自動車のホンダで夢のような
株価に成るよねホンダがんばれ応援します。
私はホンダ車初代シビックとアコードインスパイアに10年
ずつ乗ってました、今は違うけどww
早く4000円が見たいね。
失礼いたしました。 -
332
もう不安材料は何もない!
半導体も不足が解消してきたし、売り上げも伸びるだろう!自社株買いもきた!どれだけ待ったろうか?
目標価格も4000以上だしホンダ最高だね(ゝω・)期待&応援してます😁 -
331
3700円を超えると4000円まで空白
営業利益1兆超えるなら
5000円超えてもいいと思うけど
まだPERは8倍 -
330
引けに10個買い増し。
明日3700は抜けると思います! -
329
売らないと利益でないぞ。
また両建てしといてやった! -
-
327
最後3700超えて引けるパターンだな。
-
326
買い全部売った😊
-
325
NY先物市場も微上げ⤴️ですね。
仮に今日3,700円突破なければ明日は楽々突破でしょう😃。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み