掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
567(最新)
確かに、パウエル議長の解任は、市場を揺さぶります。
不思議なのは、サンデーダウは、少し上がっています。どちらに転ぶか、解らない感じですね。 -
566
不思議な米の値上がりに日本政府の関税の妥協点を考えてます。米なのか、自動車なのか。
-
565
サンデーダウ 200ドルを超える上昇 (1:00現在)
-
564
車関連の株の提示板なのになんで米の話になってるの?
そんな話するなら農業関係の提示板で話しなよ!
ここは車関連の提示板なんだから関係ない話しないでくれます? -
563
減反政策の頃、コメが余っているので
学校給食に、ご飯を出すようになりました。
今はコメが足りないなら
給食からご飯を無くしてパンにすれば良いと思います。 -
562
貧○人は麦を食え!
こんな事言える国会議員はいないね。
談合談合、票集め。
人口減ってるだから、国会議員数も減らすべき。
政治不信で投票率もっと下がってるだから、投票数に応じて当然数を絞るべき。
そうすれば議員ももっとまともな仕事すると思う。 -
561
米農家で儲けを出すには一人で30ヘクタールが目安みたいですね。そんな大きな工場いくらかかるやら見当もつきません。農家で結託して販売拒否、ホワイトカラーを兵糧攻めしましょう。休耕田に花植えようと思ってます。
-
560
9a9***** 様子見 4月20日 00:04
今年から仕事を週3日にセーブしながら東京、茨城を行ったり来たり、楽しんでやってます。80歳両親と3.5ヘクタール作ってます。儲けは無いっすね。
-
559
昨年の後半からスーパーで販売されている米の粒が小さくなりましたね。味や食感がかなり落ちました。値段は数年前から比べるとかなり上がってますけど。
-
558
食べるコメが本当に足りないなら
通常飼料用になる粒の小さいコメも食用として
流通させたら良いと思います。
粒が小さいので値段を安くすれば問題ないと思います。 -
557
日本の米作り農業には大きな未来があります。ホンダもクボタの下請けになって技術を磨けば、近い将来、日本の農業の機械化がさらに進み、農業の生産性も向上するでしょう。日本の農業は根本から変わらねばなりません。ホンダにも期待したいですね。
-
556
そういう工場をつくろうとすると、大資本の大企業の参入が必要なんですが、米作りに関してはそういう大企業の参入が禁止されているんです。一部の野菜のみ許可されていますが、中途半端で採算性が非常に難しいのが現状ですね。
米作りに大企業の参入を許すと、今の高齢者農業が破綻するからですね。 -
555
個人的自慢ですが、昔、新潟が大凶作で米どころのある農協が偽装して米を販売したんです。それを発見したのが私です。新聞やテレビはその偽装事件を大々的に取り上げ、そして法律まで改正されました。米の表示に関する法律です。
-
554
買わないと上がらんて
-
553
>それと一昨年は新潟が不作で一等米比率が低くて、流通米が減って、備蓄米をかなり放出したと記憶しています。その影響が現在も続いているんです。
なるほどなぁ、とも思います。R5年度確かに一等級は減ったが、全等級ならどうなのか、備蓄米を一等級とする必要はあるの。 一年経年すれば加工、肥料に回ってしまう備蓄米。
R6年度は一等級も全体でも増えてるのに、米不足とな。 農水省、JAがグルになっての価格操作と見るし、見られるのも当たり前。
米国関税発動前にトラさんから米の話が出た時に、輸入関税下げ、それを備蓄米に回す。代わりにケチケチせずに現備蓄米は市場開放すべきだった。
JAの買い占めもギブアップだったはず。
そりゃ、どこも給料ベースアップ、米農家だってのは理解出来る。が、輸入米とは勝負も出来ずってのも問題大だと思う。 -
552
魅力も将来性もない会社になっちまったな。今後あるのは、買わない売れないリスクだけだよ。副社長がセクハラって、今どきないだろ。どんな会社なんだ。
-
551
パウエル議長解任が日に日に濃厚に。
また月曜日下落かよったく。 -
550
ペロブスカイト太陽電池が、量産できて、エネルギーが安くなったら、野菜工場ならぬ米工場なんか、棚田を利用して、発泡スチロールで米を作れないかな。自動で、人手をかけず、発泡スチロールを移動させれば、棚事に季節を作り、米を計画的に作る。
-
549
ホンダも農機具作ってるから農機具関連も強化してAIで自動でお米がたくさん取れるようなマシンを作ったらみんな幸せになれるんじゃないかにゃ
この前テレビで、レタス?生産工場みたいなのがあって、ほぼ無人で栽培されているのをみたけれども、レールに乗せられて出荷まで人工的な光をレタスに当てて最適な商品が全自動で完成するそうですにゃ。
お米にも応用して工場の端で苗が植えられ、レールで最適な環境で最短でかつ無農薬で育てられ反対の端に来た頃に収穫できる全自動システムで1年中収穫できるようになったらどうかにゃ? -
548
ホンダ米
読み込みエラーが発生しました
再読み込み