- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1107(最新)
アメリカのボルタ社が
全米で急速充電を無料ではじめる
からくりは充電器に広告付き
日本もはよ -
1106
無配の糞株だなこりゃ
-
1105
日産は短期的にはまだ下値を狙えると思うが
長期的にはそろそろ買い場ちゃうかな?
スマン!俺は大型株は買わんから・・・ -
1104
一昨日の政府の方針として新車のEV化をうたっている。当たり前だが既に走っているガソリン車はOKなのか、というとそうは行かないだろう。ガソリン税、ガソリン車税がドーンとのせられて買い替えを迫られる日が数年後にはくる。慎太郎知事のディーゼル車締め出しのようにガソリン車は都内走行禁止という話にもなろう。
その時、みんなが叫ぶ。リーフを買え。と -
1103
みなさん、もしEVを買うのなら、日産車にしましょう。😋😋😋
-
1102
テスラのリコールは、以前から再三ユーザーから問題視されていて、クレームの数が多すぎて米道路交通安全局(NHTSA)が調査を開始して、今回のリコールに至ったものです。
テスラはクレームを無視し続けて、NHTSAが『こりゃいかん、こんだけクレームが殺到しているのに、テスラはダンマリで無視し続けてる、こっちが動かないとダメなのか、テスラは面倒くせえ会社だなあ!』となった訳です。
その理由は、センターコンソールの交換費用が2500ドルと高額で、158000台×2500ドル=395000000ドル、日本円で410億円かかるから無視し続けたのでしょう。
このリコールの部品を供給しているのはNVIDIAです。通常、リコールともなればテスラに供給している下請け部品会社も修理代を持ちますが、NVIDIAの部品は他社の製品にも相当数使われているのにも関わらず、全く問題が生じていません。今回のリコールは、テスラ側の使い方の問題でしかありません。なので、全額テスラ持ちとなります。
この158000台は、あくまでもアメリカでのリコールだけです。日本や中国、ヨーロッパなどでも同じ現象が起きているはずです。しかし、今のところ日本の国土交通省はリコールを出していないので、これから動くかもしれませんね。そうなれば、リコール費用はかなりの金額になるでしょう。
そして、驚くことにテスラはメーカー保証期間を4年から2年に短縮していました。理由は3年目以降に壊れる車が異常に多かったからです。ちなみに日産、トヨタは、メーカー保証は5年です。
しかし、んっとにこの会社はダメですね。今回のリコールとは関係ない不具合で中国、アメリカ、カナダで訴訟をガンガン起こされているし、今回のリコールにもクレームが殺到しているのに自社では動かずにダンマリ決め込み、NHTSAにリコール命令されてやっと動いたんですから。
どうしようもない会社とは、このようなクソ会社を言うんでしょうね。こんな会社の車を買う人がいるんだもんなあ・・・。ろくに車のことを知らない人なんでしょうね。💦💦💦 -
1101
https://jp.reuters.com/article/tesla-safety-idJPKBN29J03P
米当局、テスラ車15.8万台のリコール要請 タッチスクリーン不具合
[ワシントン 13日 ロイター] - 米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は13日、米電気自動車大手テスラに対し、「モデルS」と「モデルX」合わせて約15万8000台のリコール(回収・無償修理)を要請した。メディア制御装置の不具合でタッチスクリーンの表示が機能しなくなり、安全性に問題が生じる恐れがあるとした。
NHTSAはテスラへの正式な文書で、2012─18年型のモデルSと16─18年型のモデルXに「自動車の安全性に関連する不具合がある」と暫定的に結論づけたと説明。NHTSAは昨年11月に安全性を巡る調査の対象を拡大していた。
テスラはコメントの要請に応じていないが、今月27日までにNHTSAに回答する必要がある。リコール要請に応じない場合は「十分な説明」を尽くすよう求められている。
NHTSAが正式にリコールを要請するのは異例。通常、自動車メーカーは当局に非公式にリコールの必要性を指摘され、自主的に実施する。
NHTSAは問題のテスラ車について、タッチスクリーンの機能不全によって後方確認用カメラの映像が表示されないなどの重大な問題が発生する恐れがあると指摘。同様の問題でこれまで他の自動車メーカーが9件のリコールを実施したと説明した。
また、タッチスクリーンの問題が運転支援システム「オートパイロット」とウインカーの機能にも支障を来す可能性があるとした。オートパイロットなどのシステムに関連する警報が出ない状況になれば「衝突のリスクが高まる」とした。
タッチスクリーンの不具合でフロントガラスの曇りや霜を除去する装置が使えなくなり、視界の悪化で衝突のリスクが高まる恐れもあるとした。 -
1100
3Q 資料見てから ↗ シフトの見込み有無を判断の予定
ぶっちゃけ 財務 業績 車両人気度を真剣に考えたら 買える株じゃないが
時に相場は関係なく動くもの
当然 ストップロス 銘柄移設先のプログラムは出来てマス ☕ -
1099
アメリカ🇺🇸今日も強い。
明日期待します。 -
1096
明日は
市場全体に及ぼすような材料が少しでも出れば日経は上がるでしょうが日産は下がるでしょうね。
逆に、全体相場に関わるような材料が出なければ日産株は高値戻しの方向だと見ます。
あくまで個人の解釈ですが...。 -
1095
イエレンプット
今後、頻繁に使われる言葉かもですね。
日経デジタル
2021年1月19日 12:19
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は急反発し、前日比の上げ幅は一時400円を超えた。きっかけは次期米財務長官のジャネット・イエレン氏が現地時間19日の公聴会で発言する内容が伝わったことだ。米連邦準備理事会(FRB)議長時代には株価を押し上げる金融政策を担い、相場下落の「保険」で、損失回避に使われるプット・オプション(売る権利)になぞらえた「イエレン・プット」という言葉も流行した。 -
1093
みなさん 報道には気を付けましょうね。
静岡県で新種のコロナが3人も見つかって危険な状態だとの報道の印象ですが、当初の報道内容とはかなりの偏向があるようですので気を付けましょうね。
いつの間にか
東京から静岡県への渡航者が消えてしまっています。
本人から新種のウィルスが確認されて(従来の新コロナは確認されてはいるが)いないので報道から消えているのか、あるいは東京から持ち込んだという印象を避けるためなのか、更に穿った見方として、東京オリンピックにふさわしくない形での報道は避けるような力が働いているとかの憶測も流れています。
株も同じような偏向報道・偏向解釈で動くような印象を強く感じます。
日産は、更に高値ホルダーさんのバイアスが強くかかっているようですので、このあたりをテコにしようとの思惑もあるのか、度の過ぎたコメントが闊歩しているような感じもします。
面白いですね。 日産株。 -
1092
ちょっと新鮮さがには乏しいのですが。
みなさんも多くの方がそうだと思いますが、わたしも、この中の一人です。
ゆっくり、状況を確認するつもりです。
勿論日産も...。
足踏み続く日経平均 個人の売り、株高にブレーキ
証券部 井沢ひとみ
スクランブル・フラッシュ
2021年1月18日 14:50
先週半ばまで上昇基調が続いていた日経平均株価が、2万9000円を前に足踏みしている。18日は米国がキング牧師誕生日の祝日で、日本株市場の売買代金シェアの大半を占める海外投資家の取引が限られるなか、朝方から利益確定売りが優勢だった。年明け以降の大幅上昇に対する高値警戒感が強い個人投資家が売り続けていることが、節目超えにブレーキをかけているようだ。
18日の日経平均は続落している。SBI証券の取り扱いは、午前中までソフトバンクグループや、ソニーなど日経平均への寄与度が大きい銘柄が売り越しだった。「ドル建て日経平均が過去最高を更新し、円建てでも最高値とバブル後最安値の下げ幅の3分の2戻しを達成するなど相場回復の節目を相次いで上回ったことで、達成感が強く、積極的に上値を追う雰囲気は乏しい」(SBI証券の鈴木英之投資情報部長)という。
東証の投資部門別株式売買動向(東証・名古屋2市場、1部、2部と新興企業向け市場の合計)によると、個人は1月第1週まで5週連続で売り越しが続いた。auカブコム証券の河合達憲チーフストラテジストは「先週に日経平均が急伸した局面でも、個人の信用買いは限られた」という。「株価が割高とみて空売りをかけた個人がその後の株価上昇で動けなくなるケースも散見される」とも話す。
18日は東証マザーズ指数が続伸した。新興株に対しては「個人の売買意欲は衰えておらず、環境関連や直近で新規株式公開(IPO)した銘柄の一角に資金を振り向けるようになった」(三木証券の原口裕之商品部情報グループ課長代理)との声もある。
「日経平均の値動きには(急伸した)11月ほどの強さはない」(岡三証券の松本史雄チーフストラテジスト)との声もある。一段高には、小型株に関心が傾いた個人の買いが、条件のひとつになりそうだ。 -
1091
11月12日の「赤字幅縮小報道」で20%位あがったのは事実(嵌められたと同義の人も居るでしょうが)。2月何時なのか発表しないの鹿馬?
-
1090
まあ現実が近づけばこんなもんだろうね。
バイデン氏就任目前、環境株下げ 市場は夢から現実へ
証券部 二瓶悟
スクランブル・フラッシュ
2021年1月20日 13:24 (2021年1月20日 13:32更新)
米国のバイデン新大統領の就任を21日午前2時に控え、20日の東京株式市場では「バイデノミクス銘柄」としてもてはやされた水素・電気自動車(EV)など環境関連株の下げが目立っている。電力市場では、液化天然ガス(LNG)不足を背景に日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格が高止まり。自前の電源を持たない新電力の事業継続に懸念も浮上している。 -
1089
Google とルノー日産連合が組めば最強なのに。
-
1088
昨年12月の高値587.4円を超えそうな
雰囲気ですね。前回は利鞘が大きくな
り、利確を少し早まってしまったので、
今回は700円を目標に長期戦で臨みます。 -
1085
株主の最初の傾注は下請け三菱2日の決算確認と、
同日判明するRogueの数ですね。1月のノートは残念な数ですがAuraに期待。
FY2020の415万台の目処も判ってだめなら内田を降ろす。
シロアリ役人豊田正○に詰め腹切らし、2021年黒転させないと許さん。 -
1084
コロナ禍の3月に買いました。上がる事はわかってましたけど、バイデンさん大統領就任おめでとうございます!
-
1083
続報で,AppleはKia(実質Hyundai)と組むって。Kia20%株上昇。
Nissanと組んで日本出張したら逮捕されるからじゃね?←半分本気。
ゴーンが居れば可能性あったかも。
あらためて役人呼び込む企業は衰微する。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み