掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1111(最新)
兄弟分の日立に買収してもらえ
日立自動車じゃ日立自動車交通というタクシー会社があるからな -
1110
日産の新経営陣は、今までの経営者と全く同じで、「新車発売、新技術、商品・市場戦略」など難しい事を言っておられます。
これは、余命3か月の重病患者に10年後開発予定の新薬への希望を説明するのと全く同じことです。
今の日産に必要なのは、数万人規模の大リストラ、役員数・報酬の超大幅削減、従業員給与の超大幅カットなどの緊急措置以外にありません。「経営破綻しても、日本政府が何とかしてくれる」の希望的観測に縋っているとしか思えません。
このままでは、シャープ・三洋の自動車版になってしまいます。 -
1109
5連騰惜しかったが、トランプじじー、
「国内で組み立てられた自動車の価値の最大15%に相当する税額控除を自動車メーカーに提供することに同意」
今日は一休みだw www -
1108
PBR😊
-
1107
Attention Espinosa CEO
Would you lobby GOP for abolishing the tariff. -
各コンポーネント特性を知らないから、理解できないだろう。
プリウスの遊星ギアはギア比を電力で作ってる。
でも燃費が良い。居住性と乗降性を犠牲にして
空力で頑張ってるからね。他社は真似しない、
なぜならクルマは燃費だけじゃないから。
ホンダはギア比固定、おそらくモード燃費を狙いのギア比。
70~90kmがターゲット。実際に高速で走るとローギアすぎて
役に立たない。
もちろん前型のi-DCTシステムの方が高速燃費が良い。
硬直した頭で考えていては、真実は掴めない。
実際に乗ってみないとね。
私にからんでも無駄。
公式名称は、e-POWERが正解、ごめんなさい。 -
1105
日産に限らないけど、車を作る事自体が環境に悪いから、既にある車を大切に乗り続けるのが良い🚙
-
1104
株価も「e-Poor」全開!
-
1103
買いましたよ
イーロンが欲しいと言っていました😌 -
1102
> 商標は正しく記載しよう。e-Powerです。
日産ホームぺージには「e-POWER」と記載されてる。
https://www.nissan.co.jp/?_gl=1*1my8rje*_gcl_au*MjU1MzE1NDc1LjE3NDQ5NDc2MjQ.
嘘を拡散するなよ・・・(笑) -
1101
>>1022
>NISSAN と住友ファーマの親会社で主要株主の住友化学が332円
>乗換えチャンスかも?
住友化学終値が343.7円に上昇したが、まだ間に合いそうだ -
1100
sow***** 買いたい 4月30日 15:45
▶ヘッジファンドの英マン、日本の自動車セクター選好-逆風で再編期待 ブルームバーグ
田村康剛 2025年4月30日 10:00 JST
上場しているヘッジファンド運用会社で世界最大の英マン・グループは、米関税で強まる逆境に対処するため日本の自動車セクターで合従連衡が起こるとみて資金を振り向けている。
ポートフォリオマネジャーのスティーブン・ハーゲット氏は、すでに脅威となっている中国競合他社の台頭に加え、米トランプ政権の関税が日本の自動車メーカーに対する再編圧力を強めているとの見解を示す。
「ある産業が大きな圧力を受けている時には、合併が良い選択肢になる場合が多い」とブルームバーグとのインタビューでハーゲット氏は語った。自動車セクターには上場企業が多過ぎるとし、合併は規模の経済(スケールメリット)を享受でき、投資負担などを共有できると話す。
同氏が共同運用するマン・ジャパン・コアアルファ・ファンドは過去3年間で12%のリターンと、同業ファンドの94%を上回る。ブルームバーグのデータによると、1月末時点で同ファンドの組み入れ上位にはトヨタ自動車やホンダ、日産自動車がある。自動車セクターを中心とした東証輸送用機器指数は過去1年間で21%安と、東証株価指数(TOPIX)の3.4%安に大きく見劣りする。
トランプ関税
トランプ大統領は、米国で自動車を生産する企業を対象として自動車関税の負担を軽減する措置を取ると発表した。米国に輸入される自動車に対して25%の追加関税が課される予定だった。
自動車産業が逆風に直面するのは今回が初めてではない。2007年からの金融危機を含め、日本の自動車産業は11年のタイ洪水や円高といった多くの逆境にさらされてきた。
ただ、今回は違うというのがハーゲット氏の見立てだ。「中国競合の台頭や米関税は、国内で生産し輸出するビジネスモデルに疑問を投げかけている」と話す。「危機に直面する可能性があり、日本の自動車産業は再編とコーポレートガバナンス(企業統治)の改善を通じて、危機を乗り越える必要がある」と指摘した。
ハーゲット氏は、財務面で課題を抱える企業が買収される対象となりやすいとみる。赤字を計上していることやフリーキャッシュフローが弱い、バランスシートが脆弱(ぜいじゃく)といった特徴があると言う。
特に日本の自動車産業で再編圧力が高まっているとも言う。ハーゲット氏は、他の地域の自動車メーカーは既に再編のサイクルを経験していることから、日本特有のものだとし、日本の自動車セクターは「例外的な存在だ」との見解を示した。 -
1099
歩きスマホを、何故、注意しないのか?
-
1098
> 「システムの効率」を理解してないだろう。
「直結とシリーズ」の違い・・・・疑う奴が無知でしょ (大笑) -
1097
2026年度なんで最長2027年3月まで。
-
1095
塩漬けで売買できない 一休み・・・・・ お笑いだね 😱
> アハハo(*⌒―⌒*)o
> かまってちゃんが必死だね😞💨
>
> 売買しないのに必死に成る
> まあ、暇人なんだろうね
> o(*⌒―⌒*)o😉👍️🎶 -
1093
新型エルグランド2026年とか
展開遅過ぎじゃないの -
1092
> 「システムの効率」を理解してないだろう。
> 商標は正しく記載しよう。e-Powerです。
> 走りと静粛性で大勝しているから売れている。
2024年新車販売台数ランキング
トヨタのHV車に負けてますよ・・・・(笑) -
1091
アハハo(*⌒―⌒*)o
かまってちゃんが必死だね😞💨
売買しないのに必死に成る
まあ、暇人なんだろうね
o(*⌒―⌒*)o😉👍️🎶 -
1090
今てしょ🤪
読み込みエラーが発生しました
再読み込み