- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
978(最新)
快晴。今シーズン2日目。
-
977
アリババの株価は、右肩下がりです。まだ保有株式評価額の22パーセント位はアリババです。世界の株式市場は、ウクライナ戦争による経済悪化で下落トレンドです。
それゆえに、ビジョンファンドも価値を下げているでしょう。
たぶん、次の決算も赤字でしょう。
そろそろ空売りのヘッジファンドが追い込みをかける状況になってきました。
個人投資家が買いたくなる銘柄ではありません。するとしたらデイトレです。 -
976
9984 - ソフトバンクグループ(株)
見たよ!
材料出ましたね。
明日のpts爆上げ!
https://zgkabu.visitplayeat.com/y3sxahg4 -
974
資産所得倍増プラン、期待外れに終わりそうだが、やらないよりはマシかな。
「人への投資として、賃上げで家計の所得を増やすのに加え、個人の金融資産を全世代的に貯蓄から投資に転換させると強調。NISA(少額投資非課税制度)の改革などを進め、預貯金が投資に向かうことで「持続的な企業価値向上の恩恵が家計に及ぶ好循環をつくる必要がある」とした。」 -
973
現在SBGの株価上昇、目標株価
第一目標、4月5日の戻り高値5984円奪還
来週から6月初旬には達成でしょう
その後は、上昇継続して、
高値5984円からの安値4491円、押し幅1493円
第二目標、押し幅の倍返し5984+1493=7477円
6月下旬から7月上旬には達成、期待してます
孫さん、追加の好材料頼みます
世界中の株式市場、回復して来てますので、期待してます!! -
972
次世代は新SoC
のクラウド化 ライセンス化に掛かってくる😁
SaaS開発
新SoC 販売網を使った商品開発に期待😁😁😁 -
971
アームと関係あるかわからないが
クアルコムの新SoC
QCS8250
QCS8250は、ヘルスケア、デジタルサイネージ、小売り、ビデオ会議などの用途に適した製品で、5Gモバイル通信とWi-Fi 6をサポートする。
クアルコムの高性能CPU Kryo 585、15 TOPSのAIエンジンを搭載し、120fpsのフレームレートで4K動画をエンコードする7個のカメラを同時にサポートする。
新しいNPU(Neural Processing Unit)や機械学習により、スマートカメラ、ビデオ会議、AIハブ、ヘルスケア、スマートリテールなどに向けたソリューションに位置づけられる。
QCS6490/QCM6490
QCS6490/QCM6490は、ヘルスケア、物流管理、小売り、輸送、倉庫などの分野に適した製品で、モバイル通信の5GとWi-Fi 6Eをサポートする。
Kryo 670 CPU、12 TOPSのAIエンジン、トリプルISPなどを搭載し、ハイティアIoT向けデバイスに位置づけられる。QCS6490はWWANモデムを搭載しない。
QCS4290/QCM4290
QCS4290/QCM4290は、カメラ、インダストリアルハンドヘルド、セキュリティ@パネルなどの分野に適した製品。モバイル通信の4G LTE(Cat13)、Wi-Fi 6に対応し、Kyro 260 CPU、第3世代AIエンジンなどを搭載する。QCS4290は、WWANモデムを搭載しない。
QCS2290/QCM2290
QCS2290/QCM2290は、POS、インダストリアルハンドヘルド、小売り、トラッキング、カメラなどのエントリーレベル向けのソリューションに位置づけられる。QCS2290は、WWANモデムを搭載しない。
前掲のQCS4290/QCM4290とピン互換性があり、製品開発コストや期間を圧縮し、様々なIoTデバイスにハーソウェア・ソフトウェアを利用できるという。 -
970
ARMはいつ頃なのでしょうか?
-
969
Zの川邊何をしている、
株価が半値以下になったのに責任取らんのかね
孫さんよ❗️ -
968
日曜も元気に、
ヒャッハー‼️
外出て太陽光浴びろよ、
モヤシドモ‼️
ヒャッハッハー‼️ -
967
>確かソフトバンクグループの株価は>5,000→2,900円→10,500円だったと思う。>5,000→2,900円の時に逃げなかったから
>10倍達成出来た。要は、美味しいとこだけ
>あやかろうと思ってもほぼ不可能であり、
>谷が深いほど大きな反発とリターンが
>得れるのである。
仰る通りかと思います…「頭と尻尾はくれてやれ」と言いますが、底値で買って天井で売る?なんて余程の強運でも無い限り有り得ないでしょうね…
持株会を除けば、9984は私が初めて買った株…店頭時代からちまちま売買し、その後30銘柄以上手掛けたが、ダントツの20バガー達成は9984のみ…適宜利確するも20バガーだからと売ってはいません…まだまだ上がると思ってるから…
実際、資金需要で…大きな買い物の時等、一部の玉を利確してます。ただ下がれば仕込む為、平均取得単価は随分と上昇…それでも、9984はどこで利確しても含み益です…
今の最も高い玉は8,400円かな? 5,000円台でも仕込んでいます…これらが含み益になるのももう少し?と仮説しています
ともかく、ポテンシャルいっぱいの9984…楽しみしか無いです😊 -
おはようございます。
-
964
「 桜花 」と言う 特別攻撃隊が
ハワイ 真珠湾攻撃を したのです。 -
961
>①特攻隊は1943年ごろの構想で1944年から実施。 真珠湾攻撃時点ではない。
②攻撃用のドローンと撮影または偵察用ドローンは構造が全く違う。後者のドローンを攻撃用に改良なんて無理。撮影用ドローンに爆弾を積んで攻撃はできるが戦車を攻撃なんてありえない。
神風はCNNかアメリカのマスコミがつけた可能性大。
つまりドローンと言っても撮影用の物と攻撃用の物とは全く別物。例えば二輪車と言っても自転車と750cc以上のバイクでは別物です。
偵察用ドローンは攻撃用に直されると言われて居たのを知らなかったでしたか?
岸田総理が贈る前に記者等から言われて居ました。
それは憲法違反に成りますよと。
その時岸田総理はウクライナがそんな事はしない「 筈 」と言ってウクライナに
下駄を預けました。
だから私の思う改造はウクライナで出来ないのでアメリカでやってウクライナに戻ったと考えるのが妥当です。
米のマスコミが神風ドローンと付けたにしても合点しません。
日本から贈った証明としてのドローンだから米のマスコミも神風ドローンと名付けたとしたら合点が行きます。
飛行機の下に小さい飛行機を着けてハワイの空で小さい飛行機を切り離す桜花と言う名前の特別攻撃隊が有りました。
それはガソリンも無く只一人乗りで米の敵艦に突入して行ったものです。
ガソリンが無いのは戻って来れないとの
合図です。
飛行機を切り離す人の思いは面かったでしょう。
そして切り離された人の顔に何と美男子も居ました。本体から撮影されたもの。
NHK特集で見ましたが余りにも綺麗な人だったのでネット検索をし見る事が出来ました。殆んどの人は海に落ちまた敵艦に落ちても消化器で消され敵艦は無事で無駄死にしてました。どうぞご覧下さい
美男子の方は敵艦を沈没させる事が出来
其れが映像として残ってました。 -
-
958
来週日経目標、28000円。SBG、6500円。
-
957
《市場関係者の見方》
丸三証券の柏原延行常務執行役員
上昇を予想している。これまで米国の金利だった株式市場の焦点は景気や個人消費の動向に移っている。米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの景気認識の強さを考えると、マーケットの個人消費に対する懸念は行き過ぎだ。ISMの製造業や非製造業景況指数がたとえ市場予想通りであっても好感される可能性が高い。国内では参議院選挙に向けて、観光や飲食への刺激策など経済再開に向けての施策も盛り上がりやすい。
東洋証券の大塚竜太ストラテジスト
堅調な株価の動きとなりそうだ。米国株は企業の業績見通しに振りまわされて値動きが大きくなる状況が続きそうだが、国内企業の業績発表は一巡しているため日本株の不安材料は乏しい。中国の経済指標が悪化しても、ロックダウンの悪影響を織り込んだ株式相場を押し下げる要因にはならない。中国政府による支援策への期待もある。日経平均株価は2万7000円手前でこう着状態になっているが、戻り待ちの売りをこなしながら上値を追いそうだ。 -
956
【日本株週間展望】堅調、米景気への悲観後退
6月1週(5月30日ー6月3日)の日本株は堅調に推移する見込み。粘り強い米個人消費を背景に景気への過度な悲観は後退しつつある。
マーケットではノードストロムやメーシーズなど米百貨店の決算を受けて、個人消費に対する行き過ぎた懸念は一服しつつある。米経済指標はやや景気減速を示す見通しだが、市場予想に対して底堅さを示せば日米株市場で反動が続きやすい。5月4週のTOPIXは週間で0.5%高と続伸。TOPIXの12カ月先ベースの株価収益率(PER)は約12倍と引き続き低水準にある。 -
955
ジョー・バイデン米政権がウクライナに対し、最大射程300キロの強力兵器である多連装ロケットシステムの供与を検討していると報じた。
23日、ウクライナに対し約20カ国が弾薬や戦車など新たな軍事支援を表明したと明かした。デンマークは対艦ミサイル「ハープーン」の提供を発表。
ハープーンは米ボーイング社製で、海上からの発射を想定しているが、デンマークは地上発射型を保有している。軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「西側諸国にとっては主要な対艦ミサイルだ。水面近くを低空飛行し、敵からの探知を受けにくい」と解説する。
M777は英国が開発し米軍が採用した榴弾砲で、米ニューヨーク・タイムズは「西側がこれまでに提供した最も殺傷力の高い兵器」と報じている。「重量が約4トンと軽量で、汎用(はんよう)ヘリで空輸できることが最大の利点だ。 -
954
「米インフレ連動国債(TIPS)の利回り上昇は大方が終了したとみている」と指摘。割安なバリュー銘柄は現在「かなり買われ過ぎ」の水準にあるとし、業績見通しが悪化したり購買担当者指数(PMI)が急低下したりする局面では成長株がアウトパフォームする傾向にあると説明した。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み