ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

サンバイオ(株)【4592】の掲示板 2019/01/12〜2019/01/14

>>85

予想売上高の1/3の収益というざっくりした想定であり、CFシナリオなどが背景にあるわけではありません。割引ファクターとしての金利は2%と想定しています。リスクは、上市初年度はゼロとし、毎年リスクプレミアムとして2%ずつ割引率に加えて計算しましたが、これが正しい方法かどうかはわかりません。想定リスクとしては、競合品の登場による売り上げへのマイナス影響をざっくりイメージしています。競合品の登場による売り上げへのマイナス影響のリスクが年々上昇していくだろうとの想定です。SB623そのものにまつわる有害事象の発生などは、現状からみて無視しています。結果的にたとえば10年目の割引ファクターは5.2ぐらいになり、10年目の売り上げはその約1/5の額として現在価値に算入されることになります。11年目以降は収益ゼロとしています。

いずれにしろ、専門家ではなく、あくまで素人の試算にすぎません。間違いなどご教示いただければ幸いです。

  • >>100

    私も素人なので、どうのこうの言える資格は無いのですが、直感的に言うと割引率(資本コスト)の2%は信じられない程、低すぎると思います。また、提示された試算は上市を前提としたものとなっていますが、現段階の算出においては、上市される確率を考慮する必要があるのではないか思いました。その他の諸条件についても、前提の設定の仕方について様々な考え方やバリエーションがあり、それに応じて試算結果も大きく異なってくることと思います。ただ、専門家が理論株価を算定したところで、特にバイオのような将来環境の予測が極めて不確実な分野においては、その結果が当てにならないことが殆どです。したがって、我々のような素人の算出でも大差はないのかもしれません。
    今回、議論の出発点・たたき台として私自身、大変参考になりました。有難うございました。