- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
524(最新)
tow***** 強く売りたい 5月28日 14:28
でもって「日本株は割安論」の市場関係者さんが「まれ」にいますが、逆相関はありません。アメリカ市場と日経225、TOPIXは「連動」です。
米株、くすぶる反落リスク――日経平均、割安で買い
2022/05/28 日本経済新聞 朝刊 11ページ
日経平均株価の予想PERは足元で13倍弱。過去10年平均(約15倍)に比べれば割安な水準だ。過去10年で最も低かった2012年ごろも11倍前後で推移していた。
値がさ株でハイテク株の代表格とされる東京エレクトロンは21年末に25倍だったPERが17倍台まで切り下がった。同じく44倍だったリクルートホールディングスも足元で26倍台となった。
日本株は割安な点から海外勢による買いが進んだが、円安進行が一服し、2万7000円を前に伸び悩んでいる。今後FRBによる金融引き締めで世界市場に混乱が起きれば、先行きは不透明になる。 -
523
なんであがるんや?なんで上がるんや?で、気がつくと、超絶踏み上げソラ売り超絶大損太郎。うけぴー🥺✌
-
522
tow***** 強く売りたい 5月28日 14:23
米株、くすぶる反落リスク――ナスダックPER コロナ前水準に戻る
2022/05/28 日本経済新聞 朝刊 11ページ
時価総額が世界上位の個別銘柄でみると、米グーグル親会社のアルファベットは17.5倍とダウ平均がコロナ前の高値を付けた時点の27.6倍から調整が進んでいる。アマゾン・ドット・コムは66.6倍と低下したものの、高水準を維持する。
ただPERによる割高・割安の判断は「企業業績の予想が大きくは動かない」という前提の下に成り立つ。金融引き締めで景気後退に向かえば、企業業績は悪化しかねない。企業のEPS予想が切り下がれば、EPSとPERのかけ算である株価も支えを失う可能性がある。 -
521
スケジュール通りに進んでるだけ
ダウのユーフォリア状態も
6月の前半までじゃね〜かな😙 -
520
tow***** 強く売りたい 5月28日 14:21
米株、くすぶる反落リスク――イールドスプレッド 金利対比なお割高
2022/05/28 日本経済新聞 朝刊 11ページ
一部の市場関係者からは「株価だけで見た場合、ナスダックは調整が終わったように見える」との声もある。だが長期金利に対する利回り差を考慮すると、株価はまだ割高とも考えられる。
大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリストは「米株の調整が一巡するには、『GAFAM』などの(ハイテク)大型株がもう一段下げる必要があるかもしれない」と話す。 -
519
tow***** 強く売りたい 5月28日 14:20
現在と局面が似ているのが18年12月の「クリスマスショック」だ。FRBが利上げを進めていた時期に米中対立の激化が重なり株式相場が動揺。米金融引き締めと地政学リスクが株価を押し下げた。18年10月から12月24日まで19%下落した。
過去にはもっと下がった局面もあった。新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年3月のコロナショックでは、2月の高値から3月23日までに37%下げた。金融危機に端を発する08年のリーマン・ショック時は44%下落した。
ハイテク株が多いナスダック総合株価指数は調整が進んでいる。米金利の上昇が割高な成長株の逆風となり、下落率は3割に迫る。コロナショックにほぼ並び、クリスマスショックの下落率を上回っている。 -
518
tow***** 強く売りたい 5月28日 14:18
専門家がこう言ってますので『バブル』でしょう。
みずほ証券の小林俊介チーフエコノミストは「ナスダックの下落率では、00年代前半のIT(情報技術)バブル崩壊時も参考になる」と話す。大規模金融緩和であふれたマネーが一部の人気銘柄に集中し、株価がかさ上げされていた点で今回と似通っているためだ。
ITバブル崩壊ではナスダックが00年3月から01年4月の1年以上かけて68%下落。下落幅は今回より約40ポイント大きい。
FRBは今後、異例のペースで利上げを進める見通しだ。コロナショックの際に大規模な金融緩和をしているだけに影響は大きくなる。経済や市場にどんな負荷がかかるかは見通しづらく、「下げ相場ではファンドの解約なども重なり、株価の下落に拍車がかかる恐れがある」(みずほ証券の小林氏) -
517
QTが始まるのに米国債が買われるのはなぜなんでしょう?
-
516
tow***** 強く売りたい 5月28日 14:16
米株、くすぶる反落リスク ダウ一時15%安 過去相場ではさらに下落
2022/05/28 日本経済新聞 朝刊 11ページ
この記事を読んで、「底だ」「買える」とお考えの方のロジックは、どうなってるのでしょうか。 -
515
原油って、インド、中国がロシアから買ってるのに、需要が130ドルを突破するほどあるのかな?ニュースではロシアが主要国に輸出出来ないから供給不足と書かれてるが、本当か?
-
514
サマーラリーやら
掲示板一色になったら1552でも買っとけ😏🔥 -
513
FTD点灯 全体の株価は上昇中
しかし欲しい銘柄はだいたいRSI 80近いんよネ。 -
511
まぁ全てスケジュール通りです
それだけではないのん?😙 -
509
tow***** 強く売りたい 5月28日 13:54
国際会計基準のルール改定、のれん償却秋にも採決――「金融リスクを意識」、IASB議長、減損急拡大の可能性
2022/05/28 日本経済新聞 朝刊 17ページ
――議長は償却についてどうお考えですか。
「もともと償却に前向きだったが、現時点で結論は出ていない。(償却が望ましいと考えていた)一番の理由はここ5~10年にマーケットでのれんが大きく積み上がったことだ。企業が巨額減損を迫られればまた金融危機が起こりかねず、こうした市場のシステミックリスクを意識した。ただ、財務諸表利用者からは、ルール変更で時系列情報に断絶が生じてしまうとの懸念も聞いた」
――償却ルールを採用する場合、既存ののれんの扱いは。
「複数の考え方がある。損益計算書での費用計上以外に、利益剰余金への充当、その他の包括利益(OCI)での計上などのやり方も探る必要がある」 -
508
ミューチュアルファンドや日本の年金ファンドの買いが入ってたんやね
だからクレジット(借金)が増えてたんや
はよ言うてよねw -
507
鳥がピーピーウルサイみたいだが
投稿履歴見てよ😙
本震はお盆から後半だよ😔
ぷ(笑) -
脱コロ?ってなんなりか?
-
505
だから原油の需要なんかも投機から投資になってるのでは
アイカーンは原油ポジを解消しバフェットは逆に購入 -
504
インフレは鈍化傾向になるけど正常軌道にもどるだけじゃないかな
2007年と違って過剰在庫どころか、受注の紙積みあがってるし
ステージが全然違うようにみるけどなぁ
世界はこれから脱コロだよね -
503
tow***** 強く売りたい 5月28日 13:49
国際会計基準のルール改定、のれん償却秋にも採決、日本企業の戦略に影響
2022/05/28 日本経済新聞 朝刊 17ページ
国際会計基準(IFRS)の基準設定団体、国際会計基準審議会(IASB)のアンドレアス・バーコウ議長は「のれん」の会計処理について、議論の方向性を今秋にも採決する方針を明らかにした。
日本基準のような定期的な費用計上による償却ルールの導入が焦点になる。IFRSを導入している日本企業は年々増えており、のれんも積み上がっている。ルール変更でこうした企業が戦略の見直しを迫られる可能性がある。
日本のIFRS企業ののれんは2022年3月末時点で合計約31兆円あり、影響が年々大きくなっている。かりに既存分を償却する変更が行われた場合、20年償却なら年1・5兆円の減益要因になる。
日本企業がグローバル化を進める中でIFRS導入企業が拡大し、巨額買収も増えている。個別企業でのれん規模が大きいのはソフトバンクグループが約4兆9000億円、武田薬品工業が約4兆4000億円、日立製作所とJTがそれぞれ約2兆1000億円などで、1兆円を超える企業が8社ある。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み