- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
51(最新)
qea***** 強く売りたい 6月30日 05:33
見せしめに、Cスイスを破綻させましょう。リーマンショックの次の本命は「Cスイスショック」
グリーンシル破綻、世界で係争 クレディ、資金回収へ訴訟
2022年4月6日 2:00
英金融会社グリーンシル・キャピタルの経営破綻に絡む資金回収を巡り、世界の金融機関のさや当てが続いている。クレディ・スイス・グループは多額の資金回収のため、傘下ファンドを通じグリーンシルに出資していたソフトバンクグループ(SBG)や、グリーンシルと取引のあった東京海上ホールディングス傘下のオーストラリア保険代理店などにも照準を定める。今後も係争が続きそうだ。 -
50
qea***** 強く売りたい 6月30日 05:30
これ、日本株は投資する価値がないと言ってるのですが?いい加減気づけよ。
円、一時137円台に下落 24年ぶり円安水準
2022/06/29 23:02 日経速報ニュース
29日の外国為替市場で円が対ドルで一時1ドル=137円台と、1998年9月以来およそ24年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。21日に付けた1ドル=136円71銭の直近安値を超えて円安・ドル高が進んだ。6月に続き7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも0.75%の大幅利上げを実施する可能性が意識されており、世界の主要中銀で唯一大規模な金融緩和を続ける日本の円を売る動きが続いている。
欧州中央銀行(ECB)が29日開いた金融シンポジウム「ECBフォーラム」で、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長やECBのラガルド総裁らが対談した。インフレに対応して欧米の金融引き締めが加速するとの思惑が浮上し、金融緩和を維持する日銀との対比から円売りが膨らんだ。 -
49
qea***** 強く売りたい 6月30日 05:29
「投資でお金を増やしましょう?そもそも金ねーし。」日本国民良識者一同。
-
48
んー微妙😵💫おはようございます🌞
-
ダウ平均少し上げた
今日の日経平均はどうかな
気持ちは漠上げして欲しい
あまり期待出来ないけど -
ご苦労さん、その通りです。そして、世界中でロシアにシンパシーを感じる人間は軽く半数以上、トップの政治家に至っては9割以上だね。皆あと100年位は地位に留まりたい、国家予算位は蓄財したい、こんな奴ばっかりだよ。蓄財と人を政策で殺す関係については明確に存在する。又書く。
-
-
今日の戦略も、配当落ち、SOX指数爆下げ、半導体はオワコンの(6920)レーザテックと、
業績下方修正、自転車操業再エネ、アマゾン、ローソン施工実体無し、三菱商事の電源は論外(1407)ウエストHD、
この2銘柄で「がっちり」所得倍増計画。 -
43
NYも日本も目先リバウンドは終わった感がするな~^^
-
42
まじめな人からアホまで様々。
カタルシスってwww宗教と投資と一緒にしてはならんぞ( ´艸`) -
今日初めてヤフーファイナンスの掲示板に投稿したけどみんなどんな気持ちで書いてんのかねー、カタルシス?
-
ひどい値動きだった
タイミング悪いと6往復ビンタ食らった強者もいるんじゃないか?
個人は勝てない
米国株は機関が儲ける場所になってしまう -
俺の夏のボーナス、銀行に振り込まれてたー!最高値更新!
ロングショートもすべて的中、特にショート。プププ。 -
38
バイトかアホか?
( ´艸`) -
自分の負けを正当化したんじゃね
-
36
誰も頼んでないのにニュースを投稿連発するアホがいるwww
キモイ( ´艸`) -
結局は自分が悪いやん
-
34
qea***** 強く売りたい 6月30日 05:02
そして先物でまた「やられる」。
「ダメだこりゃ」。 -
33
qea***** 強く売りたい 6月30日 04:58
NATO「中国は体制上の挑戦」新戦略概念を選択
2022年6月30日 日本経済新聞 朝刊 1面
【マドリード=竹内康雄】北大西洋条約機構(NATO)は29日、今後10年の指針となる新たな「戦略概念」を採択するとともに、首脳宣言を発表した。NATOの戦略概念として初めて中国に言及。中国が「体制上の挑戦」を突きつけていると明記した。(関連記事3、4面に)
新しい戦略概念は2010年に採択して以来約12年ぶり。これまでの戦略概念はロシアとの関係を「戦略的パートナーシップ」と呼ぶ一方、中国には触れていなかった。新概念はロシアを「最も重要で直接の脅威」と定義。ウクライナに侵攻し、NATOと対立を深める現状を映した。
中国について、核兵器の開発に加え偽情報を拡散したり、重要インフラ取得やサプライチェーン(供給網)を支配したりしようとしていると分析。宇宙やサイバー、海洋で、軍事的・経済的な影響力を強めていると主張した。中ロが、ルールに基づく秩序を破壊しようとしていることは「我々の価値と利益に反している」と強調した。
ストルテンベルグ事務総長は記者会見で「中国の威圧的な政策は、我々の利益、安全、価値に挑んでいる」と戦略概念と同様の表現で訴えた。中ロの位置づけを大きく変えたことで、米欧の軍事同盟であるNATOは歴史的な転換点を迎えた。
首脳会議には日本やオーストラリアなどアジア太平洋の4カ国を招いた。戦略概念はインド太平洋地域の情勢が「欧州・大西洋に直接影響することを考えると、同地域は重要だ」として、対話と協力を深める方針を明記した。 -
最期頑張ってね。ラストスパート!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み