掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
191(最新)
昨日、「yurasiatairiku」さんから
「上がる理由をお聞きしたいものです、
タラ・レバ & 応援してます、では理由にならないので
何かいい”ネタ”があるのでしょうか、ここらで
その理由を皆さんに開陳(かいちん)してはどうでしょうか。」
との質問があったので、投稿番号167で私なりの考えを報告
させて戴きました。
ご返事もなく、今日も同じような投稿をされていることは
私の投稿が無視リスト入りになっているのかもしれませんね。 -
上がる理由をお聞きしたいものです、
タラ・レバ & 応援してます、では理由にならないので
何かいい”ネタ”があるのでしょうか、ここらで
その理由を皆さんに開陳(かいちん)してはどうでしょうか。
<
ホルダーさんほんとに大丈夫かな、↑の理由がでてきません、
往年の名画「理由なき 反抗」ならぬ 「理由なき ホールド」、
こと経済は感情や信心に耽溺(たんでき)しては損です。
くれぐれも現状を調べ実態数値を吟味してください、損
を回避するためにも。
*仮定に次ぐ仮定の楽観論がありました、いわゆるタラ・レバ論です、
誰しもこうな”れば”、こうなっ”たら”素晴らしいのですが -
189
HGF遺伝子治療用製品の国内開発については、2019年2月に開催された薬事・食品衛生審議会で条件及び期限付製造販売承認が了承され、同年3月に厚生労働省より条件及び期限付承認を取得しています。
2019年3月に取得した条件及び期限付承認では
①重症化した慢性動脈閉塞症に関する十分な知識・治療経験を持つ医師のもとで、創傷管理を複数診療科で連携して実施している施設で本品を使用すること。
②条件及び期限付承認後に改めて行う本品の製造販売承認申請までの期間中は、本品を使用する症例全例を対象として製造販売後承認条件評価を行うこと。
が承認の条件とされ、その期限は5年となっております。
承認条件評価を行う市販後調査の対象者は「標準的な薬物治療の効果が不十分で血行再建術の施行が困難な慢性動脈閉塞症の患者を対象とする」もので、120症例の実施することと定められています。
2019年8月に中央社会保険医療協議会において薬価基準収載が了承されたことをことを受け、翌9月に正式に薬価収載が確定したことで2019年9月10日より市販後調査の販売が開始されています。
その結果、2021年12月には目標症例数120例の患者登録を完了し、1年間の経過観察期間を設けて治療経過のデーターを集積し、従前申請の治験結果の再現性が確認できたと判断し、条件解除に向けた本承認申請を2023年5月に行っています。
しかし、本承認申請の結果については、二重盲検の国内第3相臨床試験成績を再現できなかったことと、米国での後期第2相臨床試験の速報値の結果が良好であったことを踏まえて、2024年6月に申請を一旦取り下げ、今後は米国でのコラテジェンの開発に注力していくとの方針を打ち出しています。
米国での後期第2相臨床試験の結果については、会社説明会でもゼレン博士から
➀ 12ヵ月までに治療群の約78%が完全治癒を達成、プラセボ群は46%。
➁ 足首上腕指数や背足TcPO2などの血行動態指標も治療群で有意な改善。
➂ コラテジェンは、治療選択肢が限られている患者に対して有望かつ忍容性の高い治療選択肢であり、CLTIケアのアンメットニーズに応える可能性が示唆された。
と報告されているので、早期承認申請に漕ぎつけられるよう頑張って戴きたいと
思います。 -
188
株価に興味はないは大嘘ですね。
m&aも無限大大嘘ですね。
投資下手くそ情報手に入りましたよ。
文句だけは、
世界一ですね。 -
187
毎月定期的に余裕資金の一部でアン株購入。
①超低株価につき相応の株数が買える
②有望な対象先進治療薬となる可能性を秘めている
③世界には多くの対象患者が存在し市場性が高い 等々 -
個人的には アンジェスにだけ言えることではありませんが
過去の失敗例や 承認に至るまでの課題解決の具体例を参考にすることで
全体として承認への確率が高まると考えています
今回の件については shkityccapsさんからも
前向きなコメントを頂けるのではないかと期待しております☆ -
いつも変わり者のケネディとおっしゃっていますが
今回の透明性向上の動きについてはどうお考えでしょうか?
また アンジェスへの影響は何か感じていらっしゃいますか?
業界の方のお考え共有頂けるとありがたいです -
変わり者のケネディが厚生長官に就任してから彼の組織ではFDA,CDC,NIHに大きな変化が出ており、米国の良識ある人々(共和党議員を含む)から懸念がいろいろ出ています。製薬業界、医療業界からはもちろんですが。中でもワクチンに関してはいろいろやり方が変わってきています。ところがモデルナ社の子供用ワクチン(6か月から11歳までの子供対象のmRNAワクチン)のスパイクバックスに対して正式承認を与えたと本日報道が出ています。mRNAワクチンに関してはいろいろな副作用の問題も報道されていますが、多くの人々を新型コロナウイルスの感染から救ったことも事実です。そういった実績を見てのケネディ傘下のFDA承認でしょうが。正直なところ個人的にすごく驚きました。いろいろな記事を見ている限りケネディははしか用のワクチンに対してはかなり疑問に思っている感じです。
https://www.pharmalive.com/moderna-gets-full-us-approval-for-covid-shot-in-at-risk-children-6-months-and-older/ -
米国ではバイオメーカーの人員削減が5月は過去最高だったと報道記事が出ています。1-6月で見ると、対前年比で人員削減のケースが32%も増加したそうです。アンジェスの場合メエンドの大幅な人員削減(アンジェスの場合はイスラエルの人員削減)をしたですが、米国でも2023年、2024年、そして2025年とバイオメーカーにとっては厳しい状況が続いているそうです。バイオメーカの中には大手製薬メーカーに買収され、あるいは大手製薬メーカーと提携に成功して巨額の資金を得たところもあるのですが、全般には厳しい状況が続いてますね。
https://www.fiercebiotech.com/biotech/biopharma-layoffs-first-half-year-jump-32-yoy?utm_medium=email&utm_source=nl&utm_campaign=LS-NL-FierceLifeSci&oly_enc_id=1127B0679990J6V -
今日は見事な61-62円のバーコード株価だったわけですね。一日中この板に張り付いている人は本当に退屈だったでしょう。
-
忙しいので数えられないですが(一日分の投稿が見れないです)、今日も(無視ユーザ登録です)が多いですね。何を投稿しているのか全く見えないですが。
-
chiさんへ
こちらこそ有難うございますです
言われないと気付かない事多いです
バイオにテクニカル関係ないとの意見もあるかもしれませんが
それでも嬉しいですよね☆
来週も一緒に楽しく応援しましょうです☆
アンジェスを通じ応援仲間に出逢えた事に
感謝です☆ -
179
以上ジェスが笑いのツボに・・・🤣
-
178
chi***** 強く買いたい 7月11日 23:00
hikiyoseさんありがとうございます!
惜しくも4本ならずでしたが良い流れですね!
来週も宜しくお願い致します🙇 -
177
ここが上がってくれれば万々歳の万々歳なんだけどなぁ~
-
176
米国、中国による農地購入を禁止へ 「国家安全保障上の懸念」で
7/9(水) 8:12配信 朝日新聞
ロリンズ米農務長官は8日、国家安全保障上の懸念から、中国などによる米国の農地購入を禁止する方針を明らかにした。すでに中国関係者が所有する農地を大統領の権限で回収する措置も検討するという。米国内では米軍基地周辺の農地が中国関係者に買収されていることに、不安の声があがっていた。
ロリンズ氏は記者会見で「米国の農地の所有権を保護し、あらゆる行政機関が積極的に連携して、中国国民やその他の敵対国による米国の農地購入を禁止するため、迅速な立法・行政措置を講じる」と述べた。農務省は今後、州議会や連邦議会と協力し、中国やロシア、イラン、北朝鮮などの国々が米国の農地を直接・間接的に購入したり、管理したりする行為の阻止に必要な措置を講じる、としている。特に米軍基地周辺の土地取得を禁止する法律の迅速な成立を目指す。
米紙ワシントン・ポストによると、中国投資家が所有する米国の農地の総面積は近年急激に減っており、全体の0.0003%にとどまる。そのほとんどは、中国の大富豪が率いる大手複合企業グループに買収されたスミスフィールド・フーズ1社に関係するという。同社は「中国の国有企業ではなく、中国政府の代理として商業活動をしていない」と主張、米国の農家と契約し、雇用への貢献も訴えている。
※アンジェスもC国人及び共産圏人アルバイト、職員等は、採用不可でお願いいたします。
※北海道危ないぞ。政治家しっかりしろよ。
-
175
それはそれで糞ババは生きているのかな
アンジェスは行く行く行く行く〜と 頻繁に言ってたが自分が行っちゃったかな? -
174
ミニ株じいさん!
長文多すぎ! -
173
米FDA、医薬品の非承認通知200通を公開 ケネディ長官が透明性要請
7/11(金) 13:08配信
[10日 ロイター] - 米食品医薬品局(FDA)は10日、認可申請のあった医薬品について現時点では承認できないことを企業に伝える承認審査完了報告通知(CRL)について、保管していた200通の内容を公開した。ケネディ厚生長官の指揮による透明性向上策の一環。
ケネディ氏はFDAを監督する厚生省の「徹底的な透明性」を約束し、FDA職員は大手製薬会社や食品会社の言いなりになっていると批判してきた。
FDAは医薬品を承認しなかった場合、その理由と追加データの必要性の有無を詳述したCRLを企業に送付する。ただ企業はこれまでCRLのどの内容を投資家に開示するかを独自の裁量で決定してきた。
FDAによると、公開したCRLは2020年から24年にかけて受け取った申請に対する通知で、これらの医薬品は後に承認された。追加の公開も準備している。
FDAは15年の分析で、企業がFDAに指摘された安全性、有効性面の懸念の大部分を開示していないと結論付けている。FDAは今回、この分析結果を引用するとともに、CRLから得られる教訓が業界内で共有されていないことが、企業が同様の誤りを繰り返すことにつながっているとした。
※ケネディ氏はFDAを監督する厚生省の「徹底的な透明性」を約束し、FDA職員は大手製薬会社や食品会社の言いなりになっていると批判してきた。⇒ そりゃ大リストラ当然ですね。mRNAワクチンを承認後直ぐ取消しないのですから。
m&A薬剤師も「徹底的な透明性」大嫌いみたいですね。
-
172
それはそうとイソジンはどうなったのかね イソジン。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み