掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
611(最新)
月曜日終わったな…
-
610
[16日 ロイター] - 米国製薬会社が同業の中国企業から新薬候補のライセンスを取得する事例が急増している。最安で8000万ドル(115億円)程度の前払い金投資を、数十億ドル規模の治療薬に発展させられる可能性に賭けている。
米製薬会社が中国企業とのライセンス契約締結を急ぐ背景には、今後10年以内に特許切れとなる2000億ドル相当の医薬品に代わる新たな製品の開発を迫られているという事情があり、専門家はこうした流れは今後も続くとみている。
GNIにも資金くるかもね -
609
米攻撃でストップ安までまた急落しかねん😰
-
負傷者増える→バイオセクター買われる
投棄マネーがそろそろディフェンシブに流れる頃
安く買えるならそれも嬉しいが -
607
米軍のイラン核施設攻撃で
おそらく月曜日は全面安になると思います…
イランも黙ってはいないでしょう
戦争リスクが一気に高まりました
Xでは投資家の間でブラックマンデーで騒がしくなってますね -
606
治験の失敗はあっという間に広がりますが、成功したF351はTLDという速報値しか公表されていません。おそらく水面下では医療関係や製薬関係は既にざわついていると思いますが、公にはようやく徐々に広まり始めたのが現状でしょう。空売り機関が株価を抑えつけていられるのもあと僅かの期間だと思っています。
現在F351の成功のことを知っているホルダーは勝ち組だと思います。株価が5,000円になっても10,000円になっても少しでも株価下がれば「安く買えたラッキー」という新規ホルダーがこの掲示板をにぎわすでしょう。今買えば3,000円台で買えるのですけどね・・・ -
605
イラン周辺が急に騒がしくなってるが、いまの相場、暗号資産関連をはじめ特定の投資領域に異常に投機資金がいきすぎてバイオセクターに資金が入っていないことがGNIにとっても大きな問題。
イラン攻撃で地政学的不安が台頭し、世界的に景気、相場が減速・停滞していく中、本来のディフェンシブセクター株である医薬品・バイオ株にまとまった逃避資金が流入しないかとこっそり願ってる今日この頃。 -
604
アングル:米製薬会社、中国企業開発の新薬候補に熱視線 ライセンス契約急増
Sriparna Roy, Sneha S K
2025年6月22日午前 8:03 GMT+91時間前更新
アングル:米製薬会社、中国企業開発の新薬候補に熱視線 ライセンス契約急増
6月16日、 米国製薬会社が同業の中国企業から新薬候補のライセンスを取得する事例が急増している。写真は様々な錠剤やカプセルを手にする人。2013年9月撮影(2025年 ロイター/Srdjan Zivulovic)
[16日 ロイター] - 米国製薬会社が同業の中国企業から新薬候補のライセンスを取得する事例が急増している。最安で8000万ドル(115億円)程度の前払い金投資を、数十億ドル規模の治療薬に発展させられる可能性に賭けている。
米製薬会社が中国企業とのライセンス契約締結を急ぐ背景には、今後10年以内に特許切れとなる2000億ドル相当の医薬品に代わる新たな製品の開発を迫られているという事情があり、専門家はこうした流れは今後も続くとみている。
ロイターが独占入手したグローバルデータの資料によると、米製薬会社による中国企業とのライセンス契約締結は年初から6月までで14件と、前年同期の2件から大幅に増加した。契約の支払い総額は全体で183億ドルに上る可能性がある。
みずほ証券のアナリスト、グレイグ・スバナベイ氏は「米製薬会社は中国から非常に質の良い新薬候補を、米国内で同等の製品を探すよりもはるかに手頃な価格で入手できる」と話す。
グローバルデータによると、過去5年間で米国内におけるライセンス契約の総コスト(前払い金と目標の達成に基づく後払い金の合計)は平均848億ドル。これに対して中国企業とのライセンス契約の総コストは313億ドルにとどまる。
広告 - スクロール後に記事が続きます
ライセンス契約を結ぶと医薬品や関連技術を開発・製造・商用化する権利を得られる。最初に製造・販売されたとき、一定期間における目標販売額を達成したときなど、あらかじめ定められた目標の達成に基づいた「マイルストーン」で支払う仕組みにより、開発リスクが軽減できる。
調査会社サイトラインの3月のリポートでは、現在世界の新薬開発における中国の割合は約30%。一方、米国のシェアは1ポイント低下して約48%となっている。
The number of licensing deals have jumped in the past two years as companies look to replenish their pipeline
The number of licensing deals have jumped in the past two years as companies look to replenish their pipeline
中国企業は、肥満、心疾患、がんなどの治療薬になり得る、実験段階の医薬品候補を米製薬会社にライセンス供与している。中国政府による製薬・バイオテクノロジー分野への豊富な研究開発投資の成果を反映した格好だ。
ジェフリーズのアナリストは5月のメモで、これまで最も一般的に中国企業からライセンス供与されてきたのは経口薬などの低分子薬(分子量が比較的小さく、化学合成によって作られる医薬品)だったが、最近はがんの標的療法やファースト・イン・クラス(画期的な)医薬品など新しい治療法へのシフトが顕著だと指摘した。 -
603
またまた月曜日に日本がいきなり悪影響を受ける羽目になりそう…
毎回毎回勘弁して欲しいわ…
>【<a href="yjfinance://symbol?code=4691.T">ワシントン</a>共同】トランプ米大統領は21日、自身の交流サイト(SNS)で、米軍がイランの三つの核施設を攻撃したと明らかにした。
>
>最悪だ
>ブラックマンデーの予感しかしない… -
602
この流れなら当然、
GNIにもライセンス契約のオファーが来てるはずですよね。来ない方がおかしい。
もう契約は進んでて、あとは発表のタイミングでしょう。 -
みんな見てるんやな
-
アングル:米製薬会社、中国企業開発の新薬候補に熱視線 ライセンス契約急増
[16日 ロイター] - 米国製薬会社が同業の中国企業から新薬候補のライセンスを取得する事例が急増している。最安で8000万ドル(115億円)程度の前払い金投資を、数十億ドル規模の治療薬に発展させられる可能性に賭けている。
米製薬会社が中国企業とのライセンス契約締結を急ぐ背景には、
今後10年以内に特許切れとなる2000億ドル相当の医薬品に代わる新たな製品の開発を迫られているという事情があり、
専門家はこうした流れは今後も続くとみている。
ロイターが独占入手したグローバルデータの資料によると、
米製薬会社による中国企業とのライセンス契約締結は年初から6月までで14件と、前年同期の2件から大幅に増加した。
契約の支払い総額は全体で183億ドルに上る可能性がある。
みずほ証券のアナリスト、
グレイグ・スバナベイ氏は「米製薬会社は中国から非常に質の良い新薬候補を、米国内で同等の製品を探すよりもはるかに手頃な価格で入手できる」と話す。
グローバルデータによると、
過去5年間で米国内におけるライセンス契約の総コスト(前払い金と目標の達成に基づく後払い金の合計)は平均848億ドル。
これに対して中国企業とのライセンス契約の総コストは313億ドルにとどまる。
みずほ証券はこの分野詳しいんだね -
599
アングル:米製薬会社、中国企業開発の新薬候補に熱視線 ライセンス契約急増
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0ddfedbd104ead196659e395f131e5e5082af56
この記事でジェフリーズとマッコリーが連なって登場するのは偶然か? -
598
誰とは言いませんが、近日中に、相場操縦自慢の方の逮捕ニュースがでるんですかね。
-
597
F351については中国のみ自社でがんばって、
アメリカ、ヨーロッパ、日本では臨床開発と販売までやってくれる大手製薬会社にライセンスしてロイヤリティで稼いでほしい
この提携を早く発表して株価上げろや -
596
含み益あるうちに利確せず…大後悔する羽目になりそうだけど…
>夢を持てますね。2200円平均で◯千株所有だが、さらに追加したくなりました。 -
595
【ワシントン共同】トランプ米大統領は21日、自身の交流サイト(SNS)で、米軍がイランの三つの核施設を攻撃したと明らかにした。
最悪だ
ブラックマンデーの予感しかしない… -
594
海外大手製薬との提携話、あっても不思議じゃないよね。351の最終報告書が出て数カ月経てばそのうち出るでしょ。株価は数倍ち跳ね上がるよ
-
593
しかし、そのライセンス持ってるのは
ジャイア! -
592
米国の大手製薬会社との提携はきそうですよね。
発表するなら上場のタイミングですかね?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み