ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

小田急電鉄(株)【9007】の掲示板 2022/04/26〜2022/06/22

>>905


この表を見て、小田急だけ以上に突出しているのはなぜか考えたことがありますか?
コロナの影響はどの鉄道会社にもありますが、なぜ小田急だけがこんなにPERが高いのでしょうか。

そもそもコロナの発生からどんな経営をしてきたのだろうか。

「いつかコロナは収まる!」
「そしたら外国人がいっぱい箱根に来るんだ!」
「だから僕ら小田急はインバウンド待機一筋でよいのだ!」
ーーーなんて経営だったのでしょうか?

PER 60 は異常にもほどがある。
株主も同様にインバウンド待機だったのでしょう。
一貫してこの掲示板でもそればかり唱えられています。
そして信用買いは積りに積もり、膨大な資産が溶けていったのです。

PER 60越え
これを問題にしないホルダーにも責任がある。

この会社は買ってはいけない、と思う。
お金が溶けてしまうリスクがあります。

少なくともPERと信用倍率の解決が先です。
GOTO インバウンド これらは外部要因。
まずは小田急と小田急ホルダーが己の問題として解決しなさい。

こんな状態では新規も買ってはいけないのよね。