-
176(最新)
昔の新幹線みたいに飲料水が出るタンクがあればいいんですけどね。
-
174
車内販売がほとんど廃止になるなら、車内に自販機を設けて欲しいですね。
-
172
一番問題なのは、「水」の確保だと思います。特に、ダイヤの乱れの時は、飲料水は絶対に必要。子供や赤ちゃんは待ったがきかない。また、車内持ち込みは、しばらくの間は広報・アナウンスなどに工夫がいる。洗面所の水を飲料可であればO.K.ですが。かといって、水だけを売るのでは、重い、かさばるでちょっと大変です。
台風時の通過まで「一時運休」と同じで、慣れれば「それで解決」ですが・・・。
駅自販機が売り上げ増・・・とだけでは済まなそうです。
ここのところ、株価が好調。外国勢の買いからでしょうか? -
171
山形新幹線に乗ったときには、米沢駅からの「牛肉ど真ん中」を買い求めます。
駅弁上位の人気です。車内販売がなくなると車内で買うことはできないのか??
ちょっと残念! 富山駅や村上駅、盛岡駅なども良い思い出があります。
ただし、以前からお客様が少なくて「儲かるのかなあ・・・」と感じていました。
通るとコーヒーなどを注文しましたが、販売に従事する人も重たそうなワゴンで
ごくろうだったと思われます。廃止で、職がなくなることもお気の毒。
世のなか、どっちを向いても、良い話は出ないです。
なお、駅弁の包装紙には「駅弁マーク」と「駅名」「風景」などが入っており、
キップとともに「旅の記録」になっています。「駅弁」! いいですねぇ!! -
168
なんか弁当とかアイスの販売止めるっていうけど何だかなーって思う
そういうサービスまで止めるのはおかしい
そういうのは止めて駅表示を中国語や韓国語の表示にするのは熱心なJR東日本
なんかずれてると思うし最近サービス悪いね。 -
167
9020が週足チャートでボリンジャーバンド+2Qまで上がるのは年に2回位しか無いが、ここから上に抜けて3Qまで上がった記憶はここ10年でも数える位しか無いのでたいして業績に変化が無い中で誰も買えない水準までよく上がったな。
-
166
おはようございます(#^^#)
今朝、JR北海道の<かにめし>がとりあげられていました。
特急の到着時間の合わせ、10~15分前に作り上げるというお客様への<おもてなし精神>と<味>へのこだわり。
職人の作る名物駅弁が消えていくのも・・・時代の流れとはいえ、さみしいものです。 -
165
>松戸の旧伊勢丹ビル、入居6割 4月開店は2フロアのみ
首都圏の地方都市でも人口減少に苦しんでる。
買い物客が出てこない。売り上げが期待できない。モノが動かない。
消費経済が沈んだまま。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
159
システム障害、
-
157
東京メトロ上場申請は、今年になされそうでしょうか。
-
150
日本人にしか理解できないんですよね笑。乗るたびに生でなくて良いじゃんって思ってました。
-
149
あの方について・・・。
2/7からONIというネームで非表示対象で復活しました。
去年11/1以前の全てのコメのネームも、ヤフーのはからい(?)でONIになっています。
ヤフーの厳しいチェック体制は身に染みているでしょうし、他人を攻撃さえしなければ掲示板の門戸は誰にでも開かれています。
<破滅です>この1言だけの非表示対象のコメが・・・とても切なくなりました。 -
147
20年に上がりますかね
-
146
新幹線内の英語による車内アナウンスを車掌がすることがあるが、酷い発音だ。
あれはやめた方が良い。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
141
JR北海道がクソだー、と罵りたいけど
非上場なんだよね -
140
こんばんは。決算の詳しい説明をありがとうございます。
9020JR東日本は、体格がいいので少しの増益も経営努力が必要だと思います。9020の新幹線が堅調ということは、海外からの旅行者の影響が大きいということでしょうか。北海道と北陸との開業がよい数字を創っているとも思われますが、9021の業績はたしかに良い数字ではないです。在来新幹線より長野ー上越妙高間の増収が貢献していると思っていました。在来線の湘南新宿ラインや上野東京ラインなど線路増設による便利さも同様だと嬉しいです。Suica事業は今後一層の拡大があると期待されます。
付帯事業を含む鉄道事業は、国民生活の安定が必須で、加えて文化・教養・教育が高くなれば良いと思うのですが、いまは全くの逆で人身事故の多発などむしろマイナス要因に振り回されているとも思えます。駅からハイキング、きらきらうえつなど観光列車、小百合ちゃんクラブ、地域おこしの割引、18きっぷなど増収規模は大きくないものの地味な努力も支えて鉄道利用機会を周知・押し上げていると思われます。駅の便利さに着眼した事業は飽和の感もありますが、千葉の例がある様にこれからも努力がなされていくことと期待できます。
地方在来線の営業は、経営からは手を引きたいと思うのですが、国鉄を引き継いだ歴史・伝統もあり、生みの親が国家ですから過疎の地域住民に便利さと生きる心の支えつくりに関わっていくことが「ぽっぽや」としての使命と理解する必要を期待します。これは、「経営主体と利用者とともに」が基礎で、施設・設備を壊すなどはとんでもない話。社会全体が「鉄道を維持することに関わる義務」ぐらいの使命を持ちたい思いです。
ほか銘柄よりは、鉄道事業銘柄の経営が順調であるかどうかが決算時には一番気にかかります。
きょうの株価は、一時は上げていましたが終値がぴったり前日比ゼロでした。恐怖のバレンタインデー株価説も出ていますが、すべてトランプ大統領次第ですね。それでもしばらくは下げ過ぎの東京市場ですから巡航で願いたいものです。 -
138
JR東日本は売上高が2.1%増の2兆2531億円、純利益も1.5%増の2727億円。新幹線の運輸収入が1.7%伸びたのが全体の業績を押し上げ、千葉駅直結の商業施設「ペリエ千葉」が18年6月に全面開業したのも貢献した。
-
137
kaz***** 強く買いたい 2月5日 11:12
JR東日本、東海、西日本、九州のJR上場4社の2018年4~12月期連結決算が4日、出そろった。訪日外国人旅行者数の増加を追い風に新幹線の運輸収入が堅調で、売上高は全社が4~12月期としては過去最高を更新した。純利益はJR東日本、東海の2社が過去最高となり、残る2社は前年同期より減った。
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順