ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ゼンショーホールディングス【7550】の掲示板 〜2015/04/07

>>74687

>長期投資は基本的に投げ売りが出て、下がったときに行うもの。

仰る通りですが、長期的な視点から見るとまだ全然投売りが出ている状態じゃありません。


>人気がないときこそ、投資するものです。

仰る通りですが、叩かれてはいるものの、信用の需給は良く、出来高も多いので、とても人気が無いとは言えない状態ですよ。


>各指標からとても買えないと思った時が買い場です。

これは誤っています。
各指標からどう考えても割安で、業績も業界も好調の時に何故か株価が放置されている時が絶好の買い場です。

あなたは長期投資をしたことがありますか?
私は目先の利益は追わない長期投資をしています。
投資歴はあと4ヶ月で丸19年になり、今は86銘柄保有していて、1年以内に売却する銘柄は少ないです。
そのうち19銘柄は5年以上保有していて、2銘柄は10年以上保有しています。

ゼンショーも買った事があります。
560円で買って持ち続けていましたが、業績から見て正当化出来る水準を超えていて持ち続けるのが気持ち悪かったので1060円で売りました。
今の財務状態と経営環境を考えると、5~6年したらEPSが10円前後になり、株価は100円~300円くらいになる可能性は低くないと予想しています。
10年後にはかつてのダイエーのように解体されてる可能性も低くないと感じています。
とても安心して投資出来る投資先では無いと考えています。

>こういう投資方法は今までの経験からいうと、安心して投資できます。

今までの経験とはどのような経験でしょうか?
今は信用の需給だけで騰がっている状態なので、長期投資する人にとっては非常に危険だと感じます。
株主優待で人気がある銘柄は信用の取り組みが万年売り長のところが多く、何らかのきっかけで踏み上げ相場になって、一時的に急騰することが珍しくないですから。

  • >>74702

    ここを薦めるのは、長期投資できる銘柄とジャンク銘柄の見分けのつかない偽投資家かゼンショーの広報担当でしょう。

    察してあげて下さい。w

    一株純資産・一株利益率が低く借入金が多い銘柄を中期投資銘柄なんてね。w

  • >>74702

     いろいろとご意見ありがとうございます。いろいろな意見を聞けることは喜ばしい限りです。
     さて、私は日本株における 超割安株への長期投資は原則として逆説ですが割高株の中から選ぶことにしています。PER100倍以上(赤字を含む)できればPBR1~2倍以上が原則です。そして、企業展開力があるところです。ただ、発行株式数の多すぎるものは除きます。また、日本航空のように労働組合の強いところは避けてきました。一例をあげると、JUKIの100円割れ、ANAの200円割れ、昔だったら、三菱鉱業(現マテリアル)の150円、いろいろとあった、丸紅の200円などはいまだに持続しています。もちろん、売却したものも多くあります。いずれもPER等からみたら、とても買えるものではなかったものばかりです。過去の経験上、こういう投資はじっともっていれば大きな利益が安心して得られました。ただ、今の水準・景気等からこういう長期投資の銘柄をさがすのが難しいです。業績も業界も好調の時に割安な株は長期投資には向きません。短期売買です。そこが、減額決算でも出そうものなら大変です。この相場水準ですから、短期のこの投資方法がいいと思いますが。
     さて、ゼンショーですが、割高という意見が多いので、反対に安心しました。私は持続に問題はありません。来期も赤字の可能性もあります。しかし、強みを活かして、よりよい買収をして、復活することを期待します。2~3年後の増配期待等。さらに、PER以上に営業利益がよいですから、安定期に入ったら2000円も見えてきます。優待廃止やGeopoliticalGeopolitica risk 以外、700円を割ることは考えにくいです。