ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日産自動車(株)【7201】の掲示板 2024/03/08〜2024/03/09

>>1102

中計は目標でもありますから、それなりに背伸びをした数字を出してくれるのではないでしょうか

一般的な上場企業の中期経営計画の作り方は、一旦各現場が数字を上げて、それを集計してから、トップ(経営企画部)が修正する方法です

トップがゴーンみたいなカリスマだと、下から上げてきた数字を無視して、勝手に鉛筆舐めちゃいますが、リスクを取らないサラリーマン社長だと、現場の数字をメインとして、現場と数字の微調整をして最終案を決定します

内田は後者でしょうね、現場としてはあまりに発射台を上げると、目標未達になるので、高い数字はあげたくないのが本音だと思います

会社の特性にも表れますが、保守か、積極的か?内田はどっちですかね

後、中期経営計画が、株価にどの程度反応するかですが、やっぱり経験則的には需給なきがします、つまり株価が上がってると、好感して反応するし、株価が下がってると、無理な数値じゃね、という反応です

上記はあくまでも、僕の上場企業での経験と、一般論ですので

  • 1132

    *** 3月9日 22:16

    >>1107

    日産の役員報酬制度をきちんとご覧になったことはありますか?
    あり得ないような低い目標を設定しておいて、達成したからインセンティブ最高額支給という姑息なことをやっています。
    その結果としての内田の高額報酬です。
    以前この件で一休とさんざんやり合いましたが、一休のア○は、報酬委員会で決めたルールに則って支払われてるから問題ないとか繰り返してました。

    何が言いたいかと申しますと、中計であまり高い目標を設定してしまうと、役員報酬の目標設定と辻褄があわなくなってしまうので、中計でも内田はそんなに高い数字を掲げないのではないかということです。
    高い目標を掲げてそれを達成することより、なるべく楽に私腹を肥やすことしか考えてないと思いますので。

    長文駄文失礼しました。