掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
303(最新)
エンジンも米国製だもんな
-
301
「乗用自動車」と「貨物自動車」の違いって言えば判るんじゃないかしら?!
-
300
プラ転期待!!!
よくばり過ぎか(笑) -
299
トヨタよりいすゞ自動車でしょ…なんでわかんないのかね?みんなさ…
-
298
いすゞの経営陣御一同、いすゞ川で身を清めて出直して来い!さりながら伊勢迄はちと遠すぎかあ、なら荒川でも多摩川でもよか。
-
297
Knight 様子見 3月28日 09:52
>295
分かりやすい解説をありがとう。
たしかに下げも限定的な感じで、関税狼狽売りは現時点ではなさそう。 -
296
落ちはさほど・・・感!
チト前の 1,9 台の時の方が辛かったかナ (笑)
実質 トラックの寡占企業ですからネ= 株価の評価低すぎ!ですネ!
どうしても 派手な乗用車に目が行っちゃうのかナ (笑)
底天投資家 ☕ -
295
私の認識は以下の通り。
現在アメリカが輸入するトラックへの関税は25%。
※ただし車両総重量5t以上20t未満のキャブシャシーは4%
新たな関税は【乗用車やスポーツ用多目的車などのライトトラックに】最大25%の関税を課すという話。
これまで乗用車などへの関税は2.5%だったので、それをトラックと同じ25%まで増加する、ということだと思います。
いすゞは追加関税の対象であるピックアップトラックやSUVなどを持っていますが、もとよりアメリカへの輸出はしていません。
よって現在アメリカで販売しているいすゞ車への追加関税はゼロと考えて良いと思います。
なお、いすゞの北米市場への依存率は10%程度、その内輸出で対応しているのは約4割程度。
どうやら輸出しているのは上記※以下の条件に該当する「車両総重量5t以上20t未満のキャブシャシー」で、現地工場で架装をのせて最終製品にしています。
つまりいすゞが現在支払っている関税は4%であり、今後もそれは変わりません。
もし影響があるとしたら現地生産する時の日本のサプライヤーからの部品調達です。
どの程度の影響があるかは詳細情報がないのでわかりませんが、新工場建設やカミンズとの提携で現地比率を高めていく方針であることを考えれば、影響は非常に限定的だと思われます。 -
294
意外に落ちてない
-
293
イスズはアメリカ依存他社より少ない。
工場建設でさらに影響軽微。
それよりインド、東南アジアへの販路拡大が見込め
将来性高い -
292
そう
-
291
2023年度(2024年3月期)、北米市場で過去最高となる4.4万台を販売しました。
現在、いすゞはミシガン州の現地企業ビルトモアに車両生産を委託しています。
2025年2月12日、サウスカロライナ州グリーンビル郡に新工場建設を発表しました。
年間生産能力:2030年時点で5万台(予定)
生産車種:Nシリーズ(エルフ)のEVモデルとガソリンエンジンモデル、Fシリーズ(フォワード)のディーゼルエンジンモデル -
289
3月期の高配当銘柄たくさん持ってるから明日の下げが怖い
-
288
とりあえず2080
-
287
mmd***** 様子見 3月27日 17:51
おめでとうございます!
-
2週間ほど低迷して 9月に向かって 上昇 これが 常 石 でしょう な
-
285
mmd***** 様子見 3月27日 15:47
さて、明日からは安心して爆下げや。
-
284
米国向けトラックは現在25%の関税がかけられていますが…
昨日のトランプ関税によって現在の25%+25%が上乗せされて50%になるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいたら、教えて下さい! -
283
いすゞにとってはその1割が命取りなんだがな
-
282
2025年03月27日
いすゞ、米国Accelera by Cumminsと中型BEVトラック向けバッテリーパワートレインシステムの供給契約を締結 ~北米市場における部材の地産地消型サプライチェーンを構築~
>いすゞ自動車は、カミンズ・インク(本社:米国インディアナ州、会長兼CEO: Jennifer Rumsey、以下「カミンズ」)の事業部門であるAccelera™ by Cummins(以下「Accelera」)と、2027年に北米市場への投入を予定している中型トラック「Fシリーズ」のバッテリーEV(BEV)モデルに使用するバッテリーパワートレインシステムの供給契約を締結しました。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み