ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日産自動車(株)【7201】の掲示板 2018/10/13〜2018/10/19

>>3


>もう少しEVのインフラ整備を進めるように政府に働きかけて貰いたいわ、例えばマンションにEV充電設備を導入したら税金を優遇するとか
>
>インフラ整備を進めた者が覇権を握るので先を見越してもっとガンガンやって欲しいね
>
>EV買いたいと思う人は増えてきてるけど充電設備の事で踏ん切れない人は多いと思うから国や地方や政治家にお願い(寄付)して充電設備の導入が増えてくる制度を作って欲しいね


国内EVは、実質的無競争で40万円も補助金をもらいながら月に二千台しかリーフを売らないで何寝言を言ってるのだろう。
トヨタ連合がEV出してEV台数が増えればインフラも整い一台あたり補助金も減るだろう。
日産が本気でEVを普及させたいならレンジエクステンダーEVを作るべきだろう。

  • >>5

    ガソリンスタンドとレシプロエンジン車の関係でもそうだが、インフラと自動車の関係は、卵と鶏の関係のようなもの。
    ガソリンエンジン車普及と共にガソリンスタンドは増えてきた。
    このところはガソリンエンジンの効率向上や、ガソリンスタンドの点検補修費用の増加でガソリンスタンドは減っている。
    まぁ航続距離1000kmにも迫るガソリンエンジン車オーナーにはどうでもよい事だが。
    一方日産リーフは、日産公式ブログでもリーフの上手な使い方という名目で、リーフの不便さを世に知らしめている。
    高速道路では100kmごとに継ぎ足し充電。
    早めに充電を心がければ、充電スポットが混んでいるときは次の充電スポットを利用できる。
    外気温が高いときは急速充電はバッテリー温度を上げてしまうので容量の半分も充電できない。
    こんな不便な車の宣伝をしては電気自動車全体の普及も進むわけが無い。
    それでも環境に興味を持って電気自動車を選んだオーナーの為にはせめて優越感でもかんじさせてもらいたいものだが、日産リーフは平凡なデザインで電気自動車であることすら一般人にはわからない。
    電気自動車の普及やインフラ整備を遅らせているのは日産だろう。