ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ネクセラファーマ(株)【4565】の掲示板 2021/12/06〜2021/12/07

PRESS RELEASE
各位
2021年12月7日
本店所在地 東京都千代田区麹町二丁目1番地 会社名 そーせいグループ株式会社
(コード番号 4565 東証マザーズ) 代表者 代表執行役社長 CEO
田村眞一
問い合せ先 IR & コーポレートストラテジー部
西下進一朗
電話番号 03-5210-3290(代表)
COVID-19 治療のための強力かつ差別化された 低分子の経口抗ウイルス薬候補開発に向けた助成金をウェルカム財団から受領
ウェルカム財団、ビル&メリンダ・ゲイツ財団およびマスターカードが立ち上げた Covid-19 Therapeutics Accelerator からの資金提供
当社グループは、COVID-19 Therapeutics Accelerator(新型コロナウイルス感染症の治療推進プロジ ェクト)(以下、「アクセラレーター」)を通じて、Wellcome(以下、「ウェルカム財団」)から助成 金を受領しましたのでお知らせいたします。この資金は COVID-19 の治療を目的に、SARS-CoV-2 (COVID-19 の原因ウイルス)の複製に必須な酵素である SARS-CoV-2 メインプロテアーゼ(Mpro)を 標的とする、当社グループの新規かつ低分子の、経口抗ウイルス薬候補の前臨床開発を進めるために使 用されます。
当社グループは、世界をリードする構造ベース創薬を応用し、Mpro を選択的に阻害する薬剤候補を作 製するため、2020 年 4 月に COVID-19 に対する研究開発プログラムを開始しました。また当社グループ は、SARS-CoV-2 Mpro の高度に保存された構造に対して薬剤候補を設計しており、これらは SARS- CoV-2 の将来予測される変異ウイルスや、関連するヒトのウイルスに対しても有効な可能性があります。
本プログラムから得られた薬剤候補のうち最も前進している SH-879 は、SARS-CoV-2 に対する抗ウ イルス活性が高いだけでなく、経口投与可能であり、さらに COVID-19 を対象とした承認済みあるいは 後期開発段階にある他の抗ウイルス剤とは差別化されたプロファイルを持っています。
当社グループは、ウェルカム財団からの資金を活用して、SH-879 およびその他の候補化合物の前臨床 試験による開発を加速させ、投与方法の利便性が高く、かつ他の抗ウイルス剤との併用の必要がない単 一の臨床開発候補物質の選定を目指します。

PRESS RELEASE
本研究はアクセラレーターを通じて、ウェルカム財団からの助成金による支援を受けます。アクセラ レーターは、COVID-19 に対する既存の治療法開発における不足に対処し、治療法開発を加速するため に、ウェルカム財団、ビル&メリンダ・ゲイツ財団およびマスターカードが 2020 年 3 月に立ち上げ、さ まざまな資金提供先から追加資金を得ています。
当社グループのチーフ・サイエンティフィック・オフィサーであるマイルス・コングレブは、次のよ うに述べています。「この 1 年半の間に、COVID-19 のワクチンや治療薬の開発は驚くべき進展を見せ ています。我々は、この世界的な取り組みに参加することを誇りに思うとともに、単剤投与可能で効果 的な抗ウイルス剤を開発するための、我々のプログラムの進捗と将来の可能性に期待しています。本プ ログラムが、ウェルカム財団から受領する追加的資金によって加速されるとともに、この高名な団体を パートナーとして迎えられることを喜ばしく思います。」
このプログラムは、シンジーン・インターナショナル、Domainex、Fidelta、o2h Discovery、Piramal、 ウーシー・アップテック、Drugs for Neglected Diseases initiative(顧みられない病気の新薬開発イニシ アティブ:DNDi)などと共同して進められています。
以上
ウェルカム財団について
ウェルカム財団は、すべての人が直面している喫緊の健康課題を解決するための科学振興を支援して います。我々は、生命、健康、福祉に関する創薬研究を支援し、メンタルヘルス、地球温暖化、感染症 という 3 つの世界的な健康課題に取り組んでいます。
Sosei Heptares について
当社グループは、G タンパク質共役受容体(GPCR)をターゲットとした独自の StaR®技術並びに構
造ベース創薬(SBDD)技術から生み出される新薬候補物質の探索および初期開発にフォーカスした、 国際的なバイオ医薬品企業グループです。当社グループは神経疾患、免疫疾患、消化器疾患、炎症性疾 患など複数の疾患領域において