ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF(H有)【1497】の掲示板 2023/12/07〜

>>478

結構6万は少ないようでこたえますね。損益通算がいいかもしれません。

それにしても、昨日の介入は5.5兆円くらいもあったようで、1年半前の介入と比べて大したことがなかったので、体感では2.5兆円くらいかなと思いました。かなりドル買い圧力が強かったのでしょう。今 介入できる24兆円分の4分の1を使ったということで、追加の介入はそう何回もできないのではないかと思います。

確か20年以上前には、今とは逆の円高介入をして米国債をたくさん買ったのですが、その時はマスコミやいい加減な雑誌等が効果ないのになんでドルなんか買うんだと煽っていた記憶があります。
何を煽っているんだ!こんなに安くドルが仕込めるのに!馬○じゃないのかと思いました。20年後に予想が的中しました。
テレビでも、効果のないドル買い介入を特集するニュースが、いやになるほど放送されていました。

この22,3年前から震災時にかけての円高介入はほとんどが80円くらいの安値でドルを仕込めています。ドル買い介入資金が作れて、ほんとあの時、政府が仕込んでおいて良かったと思います。
これほど借金もつれで円が最弱通貨になるとは当時は思いませんでしたが・・・

  • >>480

    > 結構6万は少ないようでこたえますね。

    まったくです。
    会社員だったときは税金を天引きされたあと手取りの(安定した)所得で生活する習慣が堅かったです。でもいまはボーナスも残業手当もない。ワンポイントで6万引かれていると、心理的にこたえます。

    > ほんとあの時、政府が仕込んでおいて良かったと思います。

    まったくです。
    財政出動で、血税を癒着したコン◯リート業界に注ぎ込むよりも、よっぽど効果的でした。(公共工事で生活してる方々には、口先だけですが、ごめんなさい)

    家計と政府のバランスシートでは色々と違いますが、どちらにとっても外貨の流動性を持ってることはいいことです。私の信念です。
    だから私は外債(短いの)と外貨預金とMMFのポジションを維持しちゃうんです。
    利食いや利確は、二の次です。
    …と強がってみたり。