ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

九州旅客鉄道(株)【9142】の掲示板 2024/04/06〜

 いまは、九州―東京間の寝台列車は走っていない。少し残念。東京ー瀬戸内や山陰行は出ているが。

 九州・熊本(博多)発東京があっていいのではないか。それも、九州独特の車両デザインやあっと思う利用法などひと工夫を創って。熊本は政令指定都市として大きくは伸びていないが、今後は企業進出が期待され、利用者は漸増から変化がありそう。博多および衛星都市は、九州の首都として拡大が続いている。古くからの工業都市・北九州関門や大分方面・広島などからのお客様の利用もあろう。
 問題は、航空機との競合。便は頻繁で運賃も安く売りだされている。そして当日到着する。しかし、夜行で翌朝到着は、ビジネスマンはじめ、観光にも向く。車両の工夫(単なる豪華さではなく)など特色あって話題となれば、人は集まるのでは??? JR西・東海・東との関係もあろうがJR九州主体での実現を長い眼で見て期待する。

  • >>306

    旅行はきらいだが、近所の散歩ならよく出かける。
    夜行快速が走っていた頃は、近所の散歩と同じ感覚で、長崎や熊本などに散歩に行けたのでよかった。(青春18きっぷを活用)
    旅行客の行かない所を散歩をし、旅行客が行かない飲食店で食事をし、安く済ませるなどをして、宿泊は格安な所で過ごす。
    飲食店では地元の人が話しかけてくれるので、宿泊の場合は役に立った。
    旅行はきらいでも、浦上の原爆資料館だけは行くよう勧められ見学をした。
    浦上の周囲を散歩をして、徒歩でめがね橋に向かうと、長崎の歴史を知ることが出来たので、いい勉強になった。
    熊本では、関東の人は知らない健軍にある商店街で食事。
    長崎も熊本も路面電車が便利なので、移動はラクだった。

    旅行ガイドには記載されていない所での食事で、地元の生活がわかった。
    夜行列車は、近所の散歩感覚で出かけるから良かったが、復活は無理でしょう。