ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ストレージ王【2997】の掲示板 2024/06/27〜

  • >>327

    博多祇園山笠の用語集見ればわかりますばい。

    十数カ町によって構成された自治組織の呼称であり、豊臣秀吉時代に行われた「太閤町割」に端を発した博多の町の区画分けの単位。平成の世である現在でも、博多祇園山笠や博多松囃子などの運営単位となっている。

    「流」という呼称の起源については諸説あり、福岡藩を治めていた黒田家の出身地(現・岡山県瀬戸内市)に近い播磨・御着(現・姫路市)地方で「ため池」を「流」と呼ぶ事から由来したという「ため池」説や、小川や旗の数を数える単位として「流」があり、町の集合体が小川や旗と似ているという事に由来するという「小川・旗」説などがある。

    戦後は13流にまで増えたが、その後様々な理由で流の統廃合が進み、現在は恵比須流・大黒流・土居流・東流・西流・中洲流・千代流の計7流に落ち着いている。

    平成元年(1989年)までの新聞には「流れ」と記載されているのが確認できているが、平成2年以降は「流」で統一されている。