掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
230(最新)
ランドネットの迷惑営業電話、個人情報違反としか思えないダイレクトメールなどに日々悩まされている被害者です。
先日以来、03 050 0120 06 076 06 092 090 080等の局番を変えた電話営業を平日応接中、治療中、運転中、深夜、休日等ありとあらゆる時間帯、ありとあらゆる電話番号でかけられてきます。
全て電話通信記録に残っていますが、電話番号拒絶をその都度行うものの我慢の限界を超えてノイローゼになりそうです。
おまけに、ランドネットを語る詐欺業者も数社ある可能性もいわれています。
下記は国土交通省の不当な投資用不動産ビジネスに対する通知を促進するサイトです。皆さんのお力でこのような迷惑電話セールス業者を通報し、真面な商売ができる不動産業界に変えていきましょう。
https://www.mlit.go.jp/about/oshirase_index.html
SDG’sの重要な視点である「社会性」に欠ける迷惑営業を平然と行っているとしか思えません。よく、こんな企業が株式公開し、監査法人や、金融機関が取引を継続しているなとも思います。 -
なんだあれ、なんかあるんか?
-
228
急に手紙がきました。
なんなの??
怖いわー。 -
227
お〜。いいじゃん月次。今度こそ頼むよー
-
226
この会社福岡支店出来たから、営業電話に力要れてるんでしょう!!!
登記所で 不動産所有者が簡単に回覧出きる様に成っているので 役所での何等かの対処が必要になってくると考えます。 -
225
ほんま何回電話かけてくんねんこの会社!!!
売却じゃなく賃貸に出すんで、って何回説明したらわかるねん!!!!!
鬱陶しいんじゃぼけ!!!! -
224
2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。
この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。しつこい業者には特定商取引法に反することを伝え、不要な勧誘はきっぱりと断るようにしましょう。
なお、特定商取引法に違反する業者については、消費者庁長官もしくは経済産業局長または都道府県知事に申出て、業者に適切な措置をとるよう求めることができます。特定商取引法に違反する業者を通知する方法については財団法人日本産業協会で案内を行っています。 -
223
buz***** 強く売りたい 11月2日 17:34
九州からわざわざ電話をかけているんだね
https://www.telnavi.jp/phone/0927331855 -
しかし、総会の日に約定無しってのもある意味すごいわ。
総会行けなかったので、どんな質問出たか知ってる人いたら教えて。。 -
220
こんなカスみたいな悪徳不動産会社が、
電話番号をいろいろ変えてかけてくる。
速く抹殺しないと、被害者がますます増える。 -
IT重説のIR。去年はNEWS、今年はPRESSか。。。
一応工夫してるんだな。もうちょい待つか・・。 -
218
セミナー申し込んでみました。ネットでここまで悪評のセミナーに参加できるのが楽しみです。
-
217
電話するのは投資家じゃないんですか?
-
-
これは当然の動き、信用を失った株価。
さすがに総会をこれで乗り切ろうをもしないだろう。。。 -
213
某ビッグモーターのような強引さを感じる銘柄
-
212
この会社のように中古マンションを買い取って、補修して高値で売却するビジネスを行っている業者は本当に数が多い。
高齢者を狙ったオレオレ詐欺がなくならないが、高齢者を狙った不動産詐欺が多い。
ポストにいつも買いますのチラシがいっぱい入っている。即決現金で買い取りますなど、危険な呼びかけが多い。
ここは電話営業が中心なようだ。電話だけで成約が取れるのか、信用されるのか疑問が多い。 -
211
迷惑電話で有名なランドネットから物件を買っちゃう人って一体どんな人なんやろ
まじで信じられん
今の時代,大きい買い物をする際はその企業をネットでちょっとは調べるよな・・・
いわゆる境界知能の人たちが買っちゃってるのかねえ -
市場の信頼を失ったらこうなるわな。
-
209
出来高酷すぎでは
読み込みエラーが発生しました
再読み込み