- 強く買いたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
469(最新)
同意見ですね。
株価を下に誘導するような空売りは害ですが、
ただ後々の燃料にはなる。
一番の害は信用買。
この銘柄に信用買を今するのは
長期ホルダーからしたら
ただの迷惑ですね。 -
468
自己売買部門かはたしかに分からないが、明らかなのは発行済み株式数の0.5%超を空売りしている(この株にとっては)大口であること。
特に主体を区別する必要は無いと思いますがね。
大口の売り手が複数存在して株価に影響を与えているのは事実。 -
467
sio***** 強く買いたい 5月21日 16:49
私は麦100%です 大分麦焼酎 二階堂
私はガソリン燃やし放題です 大トヨタ -
466
何の根拠も無い勘だけど…
外資売り機関は
普通に両建てとかするのでしょう??
💰💰
個人ホルダーが悲鳴のなか 😇😇😇
下げても儲け、上げても儲け、
笑いが止まらんやろなぁ〜 💢💢💢 -
465
セクターのバリュエーションからすると現時点で@700円ぐらいが妥当。つまり、3倍のEPSぐらいまでは既に盛り込まれた株価が今。中期神頼み銘柄ですね😅
-
464
tm_***** 強く売りたい 5月21日 09:33
残念。三井松島しか持ってないんだわ🤣👍🕺🕺🕺爆笑
-
463
あれ~?おまえホルダーの時と言ってることが真逆だよー?!
適当に糞みたいな勘で取引してるからそんな事なるんだよー!爆笑 -
462
世界の冷凍食品市場は、2020-2027年の予測期間において5.3%以上の健全な成長率で成長すると予測されています。
世界の冷凍食品市場は2020年に約2,253億7,000万米ドルとなり、予測期間2020-2027年には5.3%以上の健全な成長率が見込まれる。
🤩🤩🤩 -
461
tm_***** 強く売りたい 5月20日 23:42
どうやら高値掴みかな?🤣👍🕺🕺🕺
-
460
ここ経営者が優秀だね。
監視開始します。
中計が絵に描いた餅か、、、
今日の開示からも計画的にはみえるけどな -
459
いろいろな考え方があり株価が形成される。
私は未来だけではなく経営者がやってきた事実を注視する。
希望や絵にかいた餅で大金をつぎ込むことは愚かだと思う。 -
458
今日はぱおぱおガイジさん来なかったなぁ。。
どーでもえーけどw爆笑 -
457
損切り怨念雑魚さん乙です🥺
-
456
色々な事を言い人が居るから
値動きがある。
長期目線ばかりでは
値がつかない。 -
455
tm_***** 強く売りたい 5月20日 20:07
どごが?🤣👍爆笑
-
454
テンバガー候補の筆頭かな。
-
453
tm_***** 強く売りたい 5月20日 18:18
ここは割高すぎますね🤣👍🕺🕺🕺
-
概ね同意見
口が悪いから誤解されてそうだけど短い文に多くの情報込めてくれてる
とても勉強されてるし惜しみも含みもなく情報を伝えてるし
最後の一文だけに注目するのはもったいないかと
考えることが儲かる投資家になる秘訣って教えてくれてるんやない
口は悪いけどw どう捉えるかで今後の投資にプラスにできるかマイナスになるか
こういう有益な情報はプラスにするべきですよ〜 -
451
俺もここは長期目線で期待しているけど、
>何年も先のこと考えるの嫌なら、株式なんてやめちまえ。
って、そりゃ極端過ぎんじゃねーか?そりゃポジションにもよるし、デイか中期、長期かでも全然変わってくんだろ。
自分と考えが違うってだけで他人にやめちまえとか言われたくねーと思うけどな。見てて気持ち良くないぜ。 -
450
なんか色々誤解する人がいるといけないので書いてみる。
1.円安や海外の株式相場は業績に関係ないのに売られるのはおかしい
株式の価値はつまるところ利回り(株式益回り)なので、他の金融商品との相対的な魅力度で株価は上下する。
本業に影響なくても、株価は影響を受ける。
「木を見て森を見ず」は陥りやすい罠なので世界の景気動向や他の金融商品の動きは考慮しないと怪我をする。
2.機関投資家(外資系証券)の空売りガー
いわゆる機関投資家(投信・年金・保険など)は流動性をなにより重視するので、こんな株は扱わない。
手口情報で出てくる証券会社は、「どの証券会社経由で注文されたか」ということなので、証券会社自体が空売りしているわけではない。
(自己売買部門がやっている可能性はあるが、こんな流動性のない(以下略))
組織的に空売りをしかけてくるといえばヘッジファンドだが、普通のヘッジファンドはこんな時価総額のすくない銘柄は相手にしない。
おそらく、零細ヘッジファンドか、ヘッジファンドもどきのことをやっているグループまたは個人だと思われるが、普通はそれらを機関投資家とは言わない。
3.何年も先のことはシラネ
株式の価値は「現在価値(解散価値)」+「将来価値」で、特にグロース銘柄ではほとんどが将来価値で決まる。
「株主から借りたお金」を元に毎年どれだけの利益を上げられるか(株式益回り)を現在価値に還元したものが現在の株価になる。
当然、先のことは不確実なので、債権の利回りと比べると株式益回りは高くなる。
何年も先のことを考えるのが嫌なら、株式なんてやめちまえ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み