<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日本郵船(株)【9101】の掲示板 2022/04/02〜2022/04/04

>>20

man***様、
バリュエーションに関してご教示ただければと思い、質問します。

ご存じのように日本郵船はじめ日本海運三社は共同でONEを100%支配し、そのONEが前期160億米ドルもの純益を計上し、
その25%程度は株主三社への配当としてキャッシュアウトしますが、残りの75%は内部留保(再投資)に回る見通しですが、
その額や160x0.75x120=1兆4400億円もの巨額なものになります。

日本郵船の立場から見れば、この1兆4400億円の38%は「自分の物」と考えられますが、実際には、日本郵船のP/Lにも表れず、
B/S勘定の投資有価証券の額にさえも、(評価替えをしなければ)反映されず、いわゆる債権の価値上昇による含み益となり、
上場企業の帳簿上には現れないのではないかとおもうのですが、この見方であっていますか?

前年度一年間だけで、1兆4,400億の38%=5,472億円もの「含み益」を膨らます日本郵船の企業価値向上は、
何処にどのような形であらわれるのでしょうか?

私たち個人の株式投資の含み益が税務署からは見えないのと同様、日本郵船の投資有価証券の含み益は日本郵船の開示資料にからは
全く読み取れないことになるのでしょうか?

帳簿の価値と(含み益を入れた)実際の価値との乖離に関して、バリュエーションではどのように算定するのか、ヒントなどあればご教示いただけるとありがたいです。