ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日産自動車(株)【7201】の掲示板 2018/04/14〜2018/04/25

受け売りでごめん。
以下引用

>>「会社が合併すると株価は一般的にどうなる」

合併=株価が上がると言った単純はなしではありません。
合併によるメリットがあると市場が認めれば株価が上がりますが
逆にメリットがない場合は下がります。普通はメリットがあるので
大抵の場合は上がります。

株主の損得は上述の通りメリットのある合併は得と言う事です。

株価の違いはどうするかですが、簡単に言うと両者の資産を精査して
一株当たりの価値を求め合併比率を決めます。
即ち、>>A社の株が5000円、B社の株が1000円
と算出されれば、B社5株に対してA社株1株を割り当てるとします。
(B社が存続会社の場合は逆にA社株1株に対してB社5株を割り当てとなります)
A社が存続会社となった場合は、5千円前後の株価で引き継がれて行く事になります。

B社株を千株しか持たない人は、合併により200株しか手に入れられず
端株となった場合は精算価格で現金が払い込まれる場合もあります。
合併後の初日はご祝儀相場で一時的にも値上がりする場合が多いので
端株を現金で精算されるとご祝儀相場の恩恵には預かれません。

  • >>1012

    このままで、合併の話が進むとは思えません。
    幾ら補助して貰っているとは言え、ルノーは日産の稼ぎで株価が大きく上昇しました。
    日産はルノーに助けて貰っているという見られ方で、株価は下げています。
    そんな分け隔てのある合併などありえず、対等合併なら全くのフリーで真眼で評価をされた株価で
    合併交渉に臨むべきでしょう。吸収合併ならいざ知らず、対等な合併になる株価が出来上がります。
    本当に合併したいと云う気持ちの本気度にもよるでしょうけれど、日産株は化けます。
    あやふやな状態のままで、あやふやな交渉はしないで下さい。
    「前へ進め」が決定してから1年後の株価を基本として交渉して下さい。
    日産株は跳ね上がります。