ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日産自動車(株)【7201】の掲示板 2024/05/23〜2024/05/27

突然と何パーセントもの値下げを要求し続ければ、薄利の下請けは倒産してしまいますよね。
それが倒産しないでやってきたというのは 他の要素を含んでいたからでしょう。
東芝と同じですよ。
チャレンジ目標制度が厳しいために購買部門の 担当者は事前計画で コストダウンの対象にならない部品はこっそりと高い値段につけておく。
そして 担当者 あるいは 担当部門が コストダウンの成果を要求された場合は 例えば 成績 査定とか機種別 担当 目標の必達の要請が出た場合などに抱き合わせで 極端な 5%とか6%の通常では考えられない 倒産 レベルの値下げ要請をするそういった慣行が日産 にもあったんじゃないかと思いますね。

私の所属していた会社にもあって、それが発覚して、地方の関連会社の購買部門が全て人の入れ替えが行われたことがあります。

購買部門というのはそういうような事態が発生する下地を持っていますので、 下請けとの長年の慣行が日産にも有って当然だと思います。
みんな薄々は分かっているので藪をつかないようにしていた だけだろうと思います。

下請けの方もプラス の旨味の方は一切話していないと思います。
持ちつ持たれつの関係も必ず どっかにあるはずです。
日産 全体が経済的にうまくいかなくなっているのでこの筋からはじき出されたと思った 下請けが面白くないので死なばもろともと 思いチクったんでしょう。

余裕のある トヨタ
この材料高で一時下請けに還元をしていますが 余裕のない日産はおそらくそれをしていないために(非図面メーカーの)3次以下の下請けが倒産の危機にさらされているのだと思われます。
そういう非 図面 メーカーを抱えている 第2次 クラスの下請けが 体力が非常に弱まっているものと推測いたします。