ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)フェローテックホールディングス【6890】の掲示板 2024/05/16〜2024/05/28

>>294

”逆に言うと上振れ、下振れもあり得ると言う事” についてですが、上振れする事になるのではないか?と期待しています(もちろん単なる希望的な思いですが、)。

前年度に下方修正となってしまった翌年の期初見込みについては、一層、保守的に
なりがちになるのが心情、というものだと思います。以前に勤務していた会社では、2年連続で下方修正したら、市場の信用をますます落とす事になるので、それは絶対避けよう!との方針でより、手堅過ぎるぐらいの計画を外発していました。だから、といってフェローもそうだ!とは言えませんが、、。
決算短信での今後の見通しでは、会社側の期待感満載の概ねポジティブなコメントが色々と並んではいるものの、その割には、今回全く迫力もなく”がっかりさせてくれた業績見込み”を見ると、その文言をどこまで実際の業績見込み数字に織り込んでいるのか??と疑ってしまう次第です(ただ一方で想定為替からして、逆に
もしかして背伸びしてる?の思いも自身の中に共存してるのですが、、)。
まあとにかく市況が想定以上に好転して、フェローが下方修正した2020年度の後の2021年度~2023年度の様に、今年度が期中、上方修正を重ねる様な年になってもらいたいものです。

  • >>297

    装置メーカーやロボットメーカー等と会話する機会がありますが、今年年央から年末にかけて需要が回復していくという見方がメインシナリオになっています。調達部門においては上記シナリオを前提に調達計画を組んでいるところが大半です。需要が急増しても生産は追いつかない為、平準化生産が前提での調達計画となります。企業によって棚卸資産回転期間が異なりますが、昨年回転期間が長かった企業も徐々に解消されつつある印象です。フェローのような部品メーカーは装置メーカー、ロボットメーカーなどの完成品メーカーの在庫が解消されない限り受注に繋がりません。フェローの場合、今年度の業績見通しは現場からの実態ベースの積み上げ数値をベースとして、それでも足りない為、完成品の装置メーカー等からのヒアリングを加味して、意識的に数値を作りあげている印象です。装置メーカー、その他メーカーのシナリオ通りに需要が回復する事を願うばかりです。