- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
338(最新)
押し目買いしてる場合じゃーない というところがポイントかな
-
ニュース主要
07:48 20日の東京株式市場見通し=もみ合い商状か
07:43 NY株ハイライト 迫る弱気相場入り 乏しい押し目買い機運
恐怖と欲望の指数 若干緩む 株の下げ止まりを反映
一昨日 15 → 昨日 9 → 今朝 12 -
米景気減速の兆候、10年債利回りは0.5%追加利上げ前の水準
FXニュース:2022年05月20日(金)07時04分
(要するになんでガスな
世界経済はリセッション! もう株バブルは終わりでっせ
どこで、いつ頃下げ止まるか・・・という見極めが勝負なんやろな
今日の日本株、NEC株 とりあえず暴落は止まったかな??)
抜粋
① 最新5月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数 2.6
4月17.6から予想以上に低下し20年5月来で最低となった。
② NY地区連銀製造業も予想外のマイナスに再び落ち込んだ
③ 雇用が3月の1968年来の最高水準41.4から25.5に一気に低下。
6カ月後の見通しが2008年12月来の低水準に落ち込んだことが懸念材料となる。
④ 支払い価格や受取価格の見通しも低下。
⑤ 製造業は中国や欧州といった国外の景気鈍化やサプライチェーン混乱が大きく影響している。本年の中国経済の成長率は2%に落ち込むとの悲観的見解も浮上しており、景気の減速で需要の落ち込みが懸念される。
⑥ コンファレンスボードが発表した6カ月先の景気見通しを示す4月景気先行指数は前月比-0.3%と、予想外に1月来のマイナスに落ち込んだ。
⑦ 米国債相場は反発。10年債利回りは5月連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備制度理事会(FRB)が0.5%の追加利上げを決定する前の水準まで低下した。今後、労働市場のひっ迫が解消、需要も鈍化し、当初警戒されたような大幅な利上げは必要とならなくなる可能性も浮上しており、ドル買いも一段落している。 -
335
NECが売った日本アビオニクス。
赤字から黒字に転換して配当復活。
防衛&コロナ銘柄で注目されてますよ。 -
334
そうだな、破産した挙句、掲示板で嘘ばかりついてるバカボンの頭くらいヤバイね(笑)
手の施しようがない… -
■【獲らぬ 狸の皮算用】している場合ではない。
※ 明日は【5,140円】が.... 出るのではないか...【菜】 -
-
331
ロシアの影響で、世界経済的にかなり高いマイナス、日本では、北方領土を盗み、何もしてないウクライナを攻撃して、いい年して何を考えて、国際警察頑張って死刑に
出来る進めをしてください。 世界の幸せ守る為。 -
■ この時間、NY-Dow先物 ↓ 180$ 前後
※ 5月SQ過ぎるまでは NY市場が 上向かない。
※【ぼくちゃん】ではなく...【爺~爺】だろ。 -
トピックス 前場 2%超の下げで
後場、日銀ETF買いが期待され、じり高になっている。
ニューヨークの先物も ダウ、ナス、sp500 いづれも若干プラス
ただ、専門家のほとんどが
6月7月 ダウ3万ドル割れを予想しているので
(昨日時点 3万1490ドル)
ぼくちゃんは、どうしても突っ込み買いチャンスを待つ投資になっておりますだ。 -
328
一番やられてるのは、掲示板で嘘をつきまくる、あなたとバカボンの頭ですよ(笑)
-
① <発表>◎NEC、杉並区の安全・安心なまちづくりに向けてAI技術を活用し交通流・人流を分析する実証実験を実施開 05/18 10:48
② <発表>◎NEC、国内企業で最大規模となるAI研究用スーパーコンピュータの構築を開始開 05/17 11:40 -
>>昨年9月からの
>>暴落相場の下げ幅は30%
※ ついでだから 云っとくけど
※ 下げ幅といったら 〇〇〇円と書く。
※ 30%と云いたいなら【下げ率】と書かないと...【菜】
※ まぁ~ いつものことだけど。。。 -
325
いよいよ始まったか。
小売り企業の決算不良。
米国株急落。
でもこれは始まりにすぎない。
いつまでか。
FRBが態度を変えるまで株価低迷は続く。
FRBはインフレ退治の方に力が入っているので先は長い。
FRBが態度を変えるには株価がさんざんな目になっている必要がある。
NEC株価でいえば4000円とか。
と普通に思うのですが、株価はわからないもの。
いつ、どんな理由で上がるかは予測不可能です。
NECの株価は5月に入って底堅い感じになっていました。
可能性は低いと思いますが、案外、上にいくかも。 -
324
こんな日に一番やられがちなのはこの銘柄です。とても悲しい。
午後からちょっと上向いてくれるかな? -
>>最近、外人の現物買いが続いていた日本株、
>>昨年9月からの暴落相場の下げ幅は30%
※ ウソ 云っちゃ~いけない。
※ 9月高値:30,795円
※ その後の安値:24,681円
※【下落率:約20%】
※ 米国のNASDACなら 下げ率 30%超だろうけど。。。
※ 話が 【おじや】に なっとるわな。 -
■「富士通」の株価が 2万円台、
■「郵船」が 1万円台 をつけた日があったら...
※ 翌日以降 ヤバイ日が 来る。
※ 今日のように 翌日の場合も あるんや...【菜】
※ 今日 一日で 収まらんカモ...【値】 -
最近、外人の現物買いが続いていた日本株、
そして日本の投資家の米国債が続いていた・・が、
いわゆる逆張りの買い
先週は、それが売り越しに転じた。
これは何を意味しているのか?
昨年9月からの暴落相場の下げ幅は30%
これは、リーマンショック、2016年の暴落、
2019年のコロナショックの暴落の時の下げ幅に匹敵している。
ナンカ、今回の下げが底を打ったような感がある・・・という専門家も出てきた。
が・・・もう一段の下げが来るかもしれないと
現金ポジションを増やしているようなフシもあるとか・・・
米株のSQが過ぎ去ってみないと・・・なんともいえんなー
あらのさんの見解は・・・
6月、7月のFOMCが過ぎるまでは大荒れに荒れ続けるんだとか
(俺の現金ポジションは低いまま継続中であります
下手に手を出すとやられそーだから)
この時期、長期投資は、突っ込み買いに徹し、欲張らないことと覚えたり! -
>>今は突っ込み買いと
>>上値で利確を繰り返すしかない。
>>長期投資はありえない。
※ 今日のような日に 買い...
※【5370円】近くで...【利益確定】ってことなんやろ。
※ 早い話が。。。 -
今日は、下げ方が不気味
じりじり じりじり 下がる
ヘッジファンドの急激な先物売りではなく
その他の投資家のリスクオフの売り
先安感による売りだろう
読み込みエラーが発生しました
再読み込み