ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)日本マイクロニクス【6871】の掲示板 〜2015/04/27

>>298049

かなりの事実誤認が含まれますね。

まず、大株主などから借株をする際には期限付き契約などありますが、その場合には名義の書き換えを伴うので大株主欄の更新を伴います。たとえば、ゴールドマンが空売りに使う際に、大株主になることなどよくあることです。
それに対し日本証券業協会のそれは、個人などか信用取引で買いつけた株式を貸し株に回しているだけなので、基本的に9月末といった期限はありません。もちろん、個人が信用買いを外せば、貸与分も減るので借株している側としては貸借料が高騰したり困ることになりますが、信用買いを損切れば外資も安値で買い戻せるという計算があって空売りしていることなのです。

どちらが勝つかは今の段階で決まっているわけではありませんが、期限についての考えは間違っています。

  • >>298273

    ご指摘ありがとうございます。
    そうすると、9末というのは特に大きな意味があるということではないのですね。

  • >>298273

    hagetakaさんより以下の指摘をいただきました。
    これは私のような素人にとって、他からは得られない、市場構造を理解するのに非常に重要な情報でした。
    重ねてお礼申し上げます。

    これはとりもなおさず、信用買いが市場に与える影響を明らかに示しています。
    個人による信用買いは本人にとっても危険で株価全体としてボラティリティが増加するのはもちろんですが、信用買いをした株そのものが貸株となって空売りされるという、いわば個人にとっては三重苦につながるとも言えるわけですね。
    信用買いは本当に良く考えた方がいいですね。

    >まず、大株主などから借株をする際には期限付き契約などありますが、その場合には名義の書き換えを伴うので大株主欄の更新を伴います。たとえば、ゴールドマンが空売りに使う際に、大株主になることなどよくあることです。
    >それに対し日本証券業協会のそれは、個人などか信用取引で買いつけた株式を貸し株に回しているだけなので、基本的に9月末といった期限はありません。もちろん、個人が信用買いを外せば、貸与分も減るので借株している側としては貸借料が高騰したり困ることになりますが、信用買いを損切れば外資も安値で買い戻せるという計算があって空売りしていることなのです。