ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ジーエヌアイグループ【2160】の掲示板 2018/02/04〜2018/02/06

>>39

ご意見に賛成やね。
短期チキンはんはどこのもおるから、月曜日は窓開けのGDから開始。でもその後は急激に戻るやろね。
みなはん、この日経の下落停滞相場で大事なことがありまっせ。それは思惑材料だけで、今バイオ好きの機関にとんでもない株価までぶち上げられた複数のバイオ銘柄があること。それらが、もう限界株価の中で売り切りがはじまりまっせ。たぶんその複数の機関はんは、もう次の乗り換え銘柄を決めてはるんちゃいますか。
こんな時期にちょうどええ具合に黒字転換を迎えるGNI。あのクソ赤字バイオのGNIが創業発の黒字でっせ。それも、保険適用のおかげでIPFだけで今後3年くらいは売上げ利益の倍々ゲーム確定銘柄。13日以降そら相場の話題になりますわな。
大事なんは乗り換え機関の資金だけじゃありまへんで。資金量の大きい機関投資家の多くに、投資条件に制約があって赤字会社には投資できへんとこがけっこうありまっせ。そういう大口が、13日の本決と決算説明会の印籠を確認して公に資金投入できることになるわけですわ。13日に会社が決算説明会をわざわざ前倒し設定したのはそういう意味がありまっせ。
ジャブジャブといってもたかが、1.34億の株式や。あちゃらこちゃらのバイオ好きの機関のぶんどり合戦がはじまったらどないなるか。ホルダーはんでも想像もつかんやろね。
そういうことで、明日は1日板に張り付いて株価の上げ下げを楽しみますわ。ええ1日、ええ1週間、ええ決算発表、そしてええ2月に2018年、そう思いまっせ。ほな。

  • >>54

    >>ジャブジャブといってもたかが、1.34億の株式や。あちゃらこちゃらのバイオ好きの機関のぶんどり合戦がはじまったらどないなるか。ホルダーはんでも想像もつかんやろね。

    機関投資家の投資判断は今の売り上げや営業利益・経常利益じゃなく、
    これから予想される企業価値ですから。

    年間200億くらいの売り上げが予想されるF647のIPFに加え、これから
    適用拡大のDNを中心に、それに加えてブロックバスターF351です。
    しかもマザーズETFの上位銘柄だから、13日以降どれだけ株価がオーバー
    シュートするかが見どころ。

    普通のバイオ黒字相場で約1か月の三段上げで約2倍が相場。特にIRなし
    でも最低それくらいはいくでしょう。逆に大きなIR材料は黒転相場で株価
    がMAXを迎える3月はじめ頃にリリースされるのがいいと思う。