<重要なお知らせ>掲示板の利用規約について
この度、Yahoo!ファイナンス掲示板の利用規約を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
主な修正点として、各禁止事項における詳細説明及び禁止投稿例を追加しました。
規約はこちら→【掲示板】禁止行為、投稿に注意が必要な内容について

【改めてご確認ください】
 ・他人の個人情報にくわえ、投稿者自身の個人情報も削除対象です。
 ・無関係な画像や漫画・アニメなど他人の著作物だと判断される画像は削除対象です。
 ・同様の画像がプロフィールで使用されている場合は、初期化対象です。
ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)TOKYO BASE【3415】の掲示板 2018/04/19〜2018/05/09

>>663

言及はされていませんが、世間の株価対策として普及しているものとして、株主優待制度というものもあります。これも、原則論としての株式投資、企業経営の観点に立てば、良し悪しです。

小額の株主を優遇し、長期保有を促す仕組みではありますが、当然ながらそのコストは無償ではなく、企業経営の効率と株価維持のバランスを考えなければなりません。
また、機関投資家にとっては、株主優待を設けている銘柄は決していい印象はない、マイナスの側面があるということです。
大口、機関投資家にとっては、公平ではない形でコストが発生している状態になります。
先に述べたとおり、優待のコストが株式価値の向上にどれだけ貢献しているのかが数値化しにくい。ROEの判定がそれだけ難しくなります。
機関や法人は、優待をもらっても、それを利害関係者にどのように再配分すればいいのかも困る点です。

確かに、消費財・サービス業の企業は、確かにコロワイドやカゴメなど、根強い優待志向の個人株主がることも事実です。
将来、この企業が十分に成長したとき、STUDIOUSやUNITED TOKYO、あるいは新しいPUBLIC TOKYOのファンでいてくれる方々が、株を少々買うことで、限定商品を購入するチャンスを優先的にもらえる、といったような仕組みは設けてもいいかもしれません。

もっとも、それは連結売上高が500億くらいになってからで十分で、まずは正統派の成長政策を設け、無理なく持続的に成長を続けて欲しいです。