ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

JIG-SAW(株)【3914】の掲示板 2022/09/22〜2022/11/02

学生時代に習った、嗅いで視る動く車三つ外・・・脳神経には12対神経があり、脳から出た2番目の視神経は先端が網膜になり、上皮で形成されています。ヘリオスはその上皮の軽度の損傷をIPSの点眼で治す目的でしたが、苦しんでいるようです。サンバイオも網膜の視細胞の光の感受性を高めたと昔発表しましたが、結局はダメでパイプラインから消えました。今から思えばどのくらいの感受性が高くなったのか甚だ疑問です。網膜色素変性は現在京都大学が電気刺激?の第三相を実施しており、大々的にしているのは京大だけです。IPSの専門医に聞きましたら、網膜も中枢神経の一部で治療は困難のようです。上皮及び網膜に対して、IPSでのオペ後は症状改善し順調です(網膜のIPSのシートは上皮を少し切ってシートを折り畳んで網膜に着床する)コストは数百万円に抑えられるが点眼での改善は無理です。このように手軽に治療はまだ時間がかかります。
富田先生は藻の光の感受性に着目し、藻の遺伝子を改良して光の感受性を高められました。変性した視細胞の残存している神経節に光を感じ取らせ、その補完をグラスが行います。眼癌は聞いたことがなく、治験から商品化はまだまだ先でしょうけど、先は明るいと思います。
網膜色素変性症の治療は金銭にならないのと、治験がむつかしい理由で製薬参入が進みません。Jigsawはたまたまの縁で金銭にならない世界に事業をされました。社会貢献の意味合いが強いと思っていましたが、「先ずは網膜色素変性症」と冊子で記載されており、この「先ず」がとても大切です。社会貢献だけでなく利益貢献もしてくれます。高齢化社会が来ると眼の疾患が多くなると思い眼に関する会社の追っかけをしていました。どういうわけか今はIOTになってしまってw「眼の治療は、周辺機器の進化が先行します」皆さんご存じの先生弁。
広報様
嗅いで、聞いて、舌の脳神経はどうアプローチする気ですか?触れるは?
5感にアプローチすると公表するならその説明も必要ですよ。私は空想の世界です。つづく