ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

サンバイオ(株)【4592】の掲示板 2022/04/08〜2022/04/12

アスパルテームは人体に悪影響はないと聞いて、ゼロコーラを毎日飲んでたんだ。

それを唱える科学者達が、飲料水メーカーから資金を受けて研究してたり、
報酬もらって発表してることを知って、ゾッとしたのを思い出したな。

  • >>713

    毎日飲むのがあかんねん
    アスパルテームは確かに論争になってるけど、危険性を主張する素人記事はアスパルテームの代謝で生まれるフェニルアラニンやアスパラギン酸にまで危険性を指摘するから訳わからんのよ
    フェニルアラニンは必須アミノ酸なんだから摂取しないわけにはいかないし、アスパラギン酸は良質な出汁なんだから本当に意味不明
    代謝の中で出てくるメタノールに関しては確かに怪しいから賛否両論分かれるのは理解できるけど、ほとんどの意見はぶっちゃけ陰謀論に片足突っ込んでる
    特にフェニルアラニンはドーパミンの前駆体だからやる気スイッチにも関わってくるのに、摂取量少なくてダウナー系スピリチュアル入ってる人が危険だ危険だ言ってるのを見ると、偏食せずに肉食え肉!と思わずにはいられない
    勿論フェニルアラニン(アスパルテーム)の摂りすぎも駄目だぞ?特にセロトニンの前駆体であるトリプトファンが血液脳関門を通過するのを阻害するから、摂りすぎもやっぱりダウナー系を引き起こす可能性が高い
    うつ病の原因は未だ不明だけど、たぶんフェニルアラニンの不足も過剰もどっちもうつ病のトリガーになってる可能性があるからね

  • >>713

    >>アスパルテームは人体に悪影響はないと聞いて、ゼロコーラを毎日飲んでたんだ。

    それを唱える科学者達が、飲料水メーカーから資金を受けて研究してたり、
    報酬もらって発表してることを知って、ゾッとしたのを思い出したな。

    ★注:以下私の意見は掲示板の主旨からいくぶん脱線すると思いますので、興味ない方はスルーで、、、

    食品添加物の安全性は人体実験で無く、動物実験で一般的に検証されてると思います。動物実験のデータはもちろん数値化されるものだけです。
    そこにリスクがあると思います。

    動物は言葉を話せませんから、人間に自分の気持ちを伝える事はほとんどできません。ペットを飼っている方は理解できると思いますが、赤ん坊が泣くのと同じで、人間が察してあげないと気持ちは伝わらないと思います。

    言いたい事は、添加物を摂取したときに他覚症状として現れない不快感などは全く無視されてる訳です。不快感というのは、”これって、食べたらなんかヤバイものなんちゃう?”という本能的なアラームと個人的には思います。

    実際、私もある甘味料は、いつまでも不快な甘味が残りますし、沢山撮るとお腹が下ります。

    そもそも、糖分はエネルギー源として重要な栄養素です。それゆえ糖分の味である甘味は、本来本能的に人間が好むものです。
    ただ、甘味料はカロリーがなくエネルギー源にならないのに、甘味があるわけで、いわば脳を騙しているようなものです。
    それに脳が慣れてしまうと、、、、甘味料に過剰に頼るのは個人的には好ましくないと思います。