ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

Delta-Fly Pharma(株)【4598】の掲示板 2024/05/17〜2024/05/22

まあさっき書いたのはあくまでも考察だよ

どっちにしろカットオフ後の数字次第では150例で通せる可能性があるかもしれないのは変わってないし、今カットオフが伸びているのはポジティブだよ

ただ各々ストーリーは考えてた方が良いかもしれないね
300例の場合どういう事が考えられて株価はどうなるか、450例だとあと何年かかってその場合いくらぐらい費用がかかるのか、そしてデルタはどうやってそれを調達するのか…

個人的には300で通せたら増資1回で済むだろうし、承認の可能性もある程度期待して良いのでは、と勝手に思ってる
株価もそこまで下げないでしょ、1回で済むって全員が周知してるならね

450ならもうさっさと導出交渉しろとしか言いようがない

  • >>1059

    CRにかかわる分析をしたのはそうだと思いますが、各患者の10917の割当情報が分かって、CR差を把握しているのはDMCだけですよね。
    ガイドライン上、FDAからDMCとやり取りする可能性があるのは、安全上差し迫った懸念が判明した場合のようです。しかもスポンサー(デルタ)通して。

    1.FDA、デルタが把握している情報:
    ・第1回のCR等にかかわる集計データ(患者の10197割当情報は分からない)

    2.DMCが把握している情報:
    ・19017、対照群の割当情報
    ・19017、対照群のCR等(もしデルタが集計データを提出していれば)

    3.試験計画に基づいて試験の中止・継続を判断する:DMC

    4.デルタの説明:
    ・FDAからOSを見るようにハッキリ求められた
    ・生存者が多いので、OS確認のためにカットオフ延期

    5.FDAとDMCのコミュニケーションはデルタ(スポンサー)を介して行われる

    上記1~5、事実っぽいことのみ挙げてみましたが、
    おかしいところあれば指摘いただけると嬉しい。

    CRが中止を決めるほど良くも悪くもなかったので、OSを確認している、
    というのは現状を説明するのによさそうですが、
    それを判断できるのはDMCであるので上記4(デルタの説明)と合いません。
    DMCが判断したものを、FDAからの要求と説明したら怒られる気がします。

    なので、私が1番しっくりきている流れは、以下の通りです。
    デルタは第1回のデータ集計後、FDAに今後の方針確認(RCを元にDMCから判断を受けます的な)
    →FDAが試験計画以上のOS重視を要求(実質、試験計画の変更)
    →デルタがOSデータ集計を延期、DMCもOSデータが出るまで判断保留