ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)ステムリム【4599】の掲示板 2020/01/16〜2020/03/12

上場がゴールという非難が多いけど、上場するまでは上場がゴールは当たり前でしょ。ただそこから企業は新たなリスタートになります。一般投資家に対する責任の重さは比べようもないほどですし、経営開示が常に求められます。資金調達もしなければなりません。上場の目的の大きな事項の一つです。名前を売るだけならテレビコマーシャルだけでいいのです(サントリーのように)。それと、創薬ベンチャーに短兵急な結果を求めるべきではないでしょう。5年、10年単位で見る必要があるでしょう。これがいやならそもそもこの企業に投資すべきではないのです、さっさと売ればいいのですよ。心得違いの多い投資家が日本は多すぎますね。

  • >>981

    >>>上場がゴールという非難が多いけど、上場するまでは上場がゴールは当たり前でしょ。ただそこから企業は新たなリスタートになります。一般投資家に対する責任の重さは比べようもないほどですし、経営開示が常に求められます。資金調達もしなければなりません。上場の目的の大きな事項の一つです。

    いや、貴殿は最近の「上場ゴ-ル」という言葉のもっぱらの使い方を知らないようだ。最近の「上場ゴ-ル」という言葉は、「もっぱら、経営者と役員が己れの個人資産の蓄財を目的とした、ただただ金儲けのための上場」という意味です。
    だから、「会社の発展」など二の次で、有利なストックオプションを連発し、高額報酬の原資の調達だけを目的とした、「新たなリスタ-ト」など鼻っからあてはまらない上場も今どき本当にいくらでもあります。

    つまり、己れの金儲けを目的とした上場では、そこが新たなスタ-トにならない企業もいくらでもありますし、一般投資家に対する責任の重さなど微塵も考えていない企業、経営開示など全く意に介さない企業も本当にいくらでもあります。えっ、「資金の調達」ですと? 成果など皆無でただただ半端ない高額報酬を貰うために資金調達ばかりしているところなど本当にいくらでもありますね。

    で、要は、「投資しなけれはいいのですよ」「ああそうですか」なんて言っていないで、そんな甘えた考えの企業の経営者や役員を叱責するのも、今という時代の投資家と株主の重要な仕事なんですよ。