ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

名古屋鉄道(株)【9048】の掲示板 2021/03/04〜2021/05/24

>>966

この地域の人は、お金を持っていても余り使わない。
昔は、「ガチャマン(機織機がガチャンと一回織ると1万円儲かる)」なんて言って、繊維業で栄えたものの、今では見る影も無くなってしまった。
廃業して来た多くの人達を見ているからお金に対するスタンスがとてもシビア。
バブル崩壊の怖さを良く知っているし、財布のひもが緩むことは無いでしょう。
そこそこ、お金を持ってる人は多い様に感じるが、その資金が街に還流する可能性はとても低いかと。

加えて、一宮の名鉄百貨店は老朽化が激しいので、この際閉めてしまうのが、合理的です。
名鉄中興の祖と言われた土川元夫が、一宮の出身と言う事もあって、何とか立て直そうとしている節はあるんですが、顧客をつなぎ留めたいのであれば、外商だけで事足りるのでは無いかと。その外商が高島屋等と比較して力不足の可能性はあるのだけど…

名鉄沿線開発に力を入れてですか…特急に乗ったら17分で名古屋まで出れてしまうので、厳しいのではないでしょうか?性質は明らかにベッドタウンです。

  • >>967

    愛知県内で百貨店が現存する自治体は名古屋市、豊田市、一宮市だけ。
    然し、豊田松坂屋支店は21年9月に閉店が確定しています。
    経営が厳しく将来の改善が認められないとのことです。
    西武岡崎と穂の国(豊橋)は去年閉店しました。

    元々、コロナ以前から県内の百貨店業態は低迷・閉店が続いていた所にこの騒動ですからね・・・・
    名鉄百貨店本店もJR高島屋に押され、前年対比での売上げは毎年苦戦していました。

    個人的な意見ですが、名鉄リニア駅建設で百貨店業態自体グループ内で存続するのか賛否が分かれていたと思います。


    名鉄の株価の行く末より、名鉄の低迷は地元の景況感、雇用、公共交通機関の存続など生活に関わりますから、地元民として関心は高いです。

  • >>967

    >名鉄沿線開発に力を入れてですか…特急に乗ったら17分で名古屋まで出れてしまうので、厳しいのではないでしょうか?性質は明らかにベッドタウンです

    東急や阪急は沿線開発が上手い印象ですね。
    東急では二子玉川、阪急では西宮北口がマンション販売でも大人気ですが、
    優等列車が止まり二子玉川は渋谷から10分、西宮北口は梅田から13分の距離です。

    都心に出やすく通勤・通学に便利で、ハレの日の買い物にもすぐ出かけられる。
    しかも、二子玉川には高島屋、西宮北口には阪急百貨店の中規模店舗があって、
    普段の買い物やちょっと贅沢な暮らしも近場で実現できる。
    こういう街が東京・大阪では受けています。名鉄沿線でその要素を持ち合わせているのは一宮しかないと思いました。

    もともと二子玉川は水害の恐れのある街、西宮北口は歴史的な経緯で元々は不人気な街でした。それを企業努力で印象を一変させています。
    一宮にそんなマイナス要素はなさそうです。
    一宮の名鉄百貨店は老朽化しているとのこと。その刷新を起爆剤にすれば街の印象は変えられると思います。高島屋が名駅を変えたように。
    それだけのマーケティング力やセンスが名鉄にあるかどうかが問題ですが…。