ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

東日本旅客鉄道(株)【9020】の掲示板 2023/12/21〜2024/01/24

>>534

これは弛んでるのではなく、ヒューマンエラーじゃないでしょうか??

人間誰しもミスはする。弛んでるだけで片付けることは、他のエラーの要因を見逃し大きな事故になる。
ということで、俺たち株主は暖かく見守っていきましょう。
そのうち上がりますよ。きっと

  • >>539

    高額な給与をもらっている正社員なら、きちんと仕事をしてもらいたい。
    ヒューマンエラーなんか言い訳の1つにすぎない。
    運転士、車掌は緊張感をもってやるべきである。
    オレ達の年代は、鉄道会社の一般募集は皆無だった。
    鉄道員は、欠員が出れば縁故採用で賄えるから一般募集は考えられない。
    上野と北池袋の高校に中学校の担任と尋ねて確認して、普通科の高校に行った。
    それらの2校もほとんど鉄道会社に就職した人はおらず、学校の人気は無かった。
    欠員がほとんど出なかったのは、団塊の世代以上の人たちが多かったから。
    少しばかりの欠員は、縁故で埋められたのです。
    中途採用の募集が出た頃には、年齢で撥ねられて、駅ナカなどの付帯部門の応募を
    勧められた。
    こんな感じで、適正に合わない職種職場で働いた者が多かった。
    人気企業に入社出来ても、適性検査結果とは大きくかけ離れた部門に配属。
    そこでは、出来ないのは、気合と根性と努力が足らないからだと一蹴されて、
    それでも離職する者は少なかった。
    転職者は落ちこぼれというのが、当時の風潮だった。
    何しろ、人数が多かったから、適正を考えていたらどこも不採用の時代だった。