ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)SUBARU【7270】の掲示板 2018/10/26〜2018/11/05

>>1389

> 再度書きます。
> SUBARUの事務系諸君!明日から総組立ライン の最終検査ライン に張り付く事検討していただけましたか?
> 最終検査ライン に行ったら、まず検査基準書を見てください。その検査基準書に書いてあることは正しい。なぜなら
> 基準書を作成した生産技術者なり品質管理部の担当者は間違ったことは書かないから。そこは信用していい。
> で、現場の作業者が、その検査基準書通りに車をCHECKしているかどうか確認するんだ。。そんなに難しいことではないよ。。でももしも検査基準書を理解できない事務系の方がいるのならば、検査基準書は見なくていいから、検査マンの行動を観察してごらん。! 無駄なく流れるように動いていればOK。でもキョロキョロしたり現場の班長さんや区長さんの方をしきりに見ていたり、作業停止ボタンを押して何か不自然な動きをしていたら、怪しいと思ってすぐ確認に走れ!とにかくSUBARUの事務系の諸君、立ち上がれ!!そして社会的信用を回復し、CSを回復せよ!応援するぞ!頑張れ!!私はSUBARUの復活を信じたい!!!

頑張れば何とかなる問題ではない。
検査員の人員、質が足りていないのだろう。
昨年の不正発覚のときに検査員の育成が出来ていないことは判明済みだ。
技術、経験、知識が必要な検査員は1,2年で増やす事は出来ない。
制動力検査での不正は、ブレーキのあたり不足だろう。
検査ラインの構造に問題がある。
人員も含めてそういう構造的な問題を解決しない限り不正はなくならない。
長年不正を前提に作り上げられて来た生産システムを根本から見直す必要がある。
残念だけど末端の人間が頑張るだけではどうにもならない組織的、構造的問題だよ。