掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
248(最新)
トラックの隊列走行運転に成功
運転者不足解決に期待
日野やりましたね😊🍮 -
247
ばっかりやってると言っても、ダカール・ラリーを除けばラグビーだけだから。wwww
これはもう伝統というやつで、70年の歴史があるからそう簡単にはやめられない。 社内には派閥みたいなものもあるらしいのでね。
3年や4年利益が出なかったからという理由ではラグビー部はつぶせない。
本社周辺にはラグビー部の寮とか実質ラグビー部専用の自社グラウンドなどもあるくらいに既得権益として定着している。 たぶんそれらの施設を取り壊すだけでもカネがかかるだろう。 売れるかどうかもわかったものじゃないし。
ダカール・ラリー(モータスポーツというスポーツ)は、費用対効果も悪くないし、本業に直結しているから評価するべきだと思うが。 -
246
ここは社会人スポーツばかりやってるけど、そんな余裕どこにあるんだ?
費用対効果としてどうかと思うし、いすゞと違って利益でてない会社がやるべきではない。 -
245
いすゞ決算好調黒字キープ
ここはチョンボで赤字とあるが
奥深い悪の社内体質が色々有るようだ -
-
また爆下げ期待しています。ここは天井が来るとストーンって落ちますからね。
-
242
トヨタ自動車東日本に吸収してしまえばいい。 特にトヨタからの受託で食っている羽村工場。
内燃機関関係を含む、自社ブランドの事業は、BYDかVWにでも譲渡・売却してしまえばOK。その後エンジン屋さんたちがどう処分されるかは知らんけど。
動き出してしまった電動化は、待ってくれないよ。 -
241
ご指摘ありがとうございます。
親子上場についてもおっしゃる通りと思います。
実質的には同じ商用車の岐阜車体と同じように、トヨタ自動車の生産部門として100子会社かすべき会社かもしれません。
北米エンジンの件があっても株価があまり下がらないのはトヨタさまさまと思いますが、企業の姿勢としては許しがたいものがあります。 -
240
> 以前、IRに電話しようかと思ったが、電話番号も
> メールアドレスもないありさま。
日野自動車は売上の約30%が連結の親会社との取引。 素手で勝負しているいすゞとは最初から格が違う。 こんな子会社が親子でダブル上場している時点で、カネの無駄遣い。 上場を維持するために使っている経費・人件費・経営者の給料は広告代理店や従業員ボーナスや経営者の報酬に消えていっているが、社会的には何の価値も生んでいない。
とはいえ、社会的には無価値でも日野自動車はダメなりにルールを守って上場を維持している。
決算短信の資料の最初のページを読めばIRの問い合わせ先の所属(渉外広報系)、氏名、電話番号(大代表ではない、一応ダイヤルイン直通)の情報くらいは毎回明記されているよ。
さすがにフリーダイヤルではないけど。 -
239
ユーザーであり株主でもあるんだけど、最近この会社は自分の思っていたよりダメな会社じゃないかと思いガッカリしています。
トヨタが過半の株を持っていることに甘え、いすゞと比べても主体性のある開発もせず、北米のエンジンについては詳細を発表せずにIR担当は暇で仕方ないだろう。
以前、IRに電話しようかと思ったが、電話番号もメールアドレスもないありさま。
北米の件はリストラ候補のエンジン技術者がわざとやったのでは? -
238
現にそれで辞めた元社員です。
パワハラで病気になって、有給使って長期休業して、成果物は休まなかったときと同じものを同じ納期で出したのに評価が下がりました。それがトドメで会社辞めました -
237
社員のコメント見ると、パワハラもひどいらしいし
いろいろ問題抱えているかもしれん -
> 当然、供給契約あるから、賠償金問題になる、いや、なってる
インサイダー情報ありがとう。 -
> プリンスデボネア
高そうなクルマ。 -
230
日野コンテッサ。いすゞベレット、117クーペ。プリンスデボネアにスカイライン、
マツダキャロル。ニッサンサニー、ホンダNッコロ、
車に贅沢は言えない、運転できるだけで満足だったな
むき出しのエンジンをいじる事ができて、これまた楽しかった。 -
月曜日は日経は大幅に上がりそう。円高なら下がるけど
-
1009円より更に追加売り。
-
-
226
酷い話だ。
日野は自分で詳細を語るべき。 -
もともと認証が取れなくなったエンジンの型式がひとつでなかった時点で、エンジンというハードウェアの開発とか設計のヘマではないようだな、と思っていたが…。
神戸製鋼所のリリースによるとP11CやE13Cという比較的大排気量の型式まで認証取得が遅れているというのだから、ワケがわからない。
性能とか機能の問題ではないように見える。 (だって異なる型式が複数全滅だもん)
これはもう、手続きの中で「人に説明するのが恥ずかしいくらいの」大ボケかアクシデントがあったとしか思えない。
・認証の申請(ペーパーワーク)自体を忘れていたとか、
・求められている試験内容とぜんぜん違う試験をやっちゃったとか、
・試験を実施する業者とトラブルになってエンジンとデータを持ったままトンズラされたとか、
・認証機関の職員をぶん殴っちゃって出禁になったとか、
個人の感想です。
現物の株を持っている投資家さまは、逃げたほうがいいんじゃないですか。 …という言葉も個人の感想です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み