ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

第一三共(株)【4568】の掲示板 2021/04/28〜2021/05/24

ウイルスでがん破壊、治療薬承認へ 脳腫瘍の一種に効果
5/24(月) 19:17配信(朝日新聞デジタル)

ウイルスを使ってがん細胞を破壊する治療薬が、承認される見通しになった。厚生労働省の専門部会が24日、製造販売の承認を了承した。臨床試験(治験)では標準治療と比べて1年後の生存率が6倍になるなどの延命効果が示された。がんに対するウイルス治療薬が承認されるのは国内で初めて。

【写真】オンラインで取材に応じる東京大医科学研究所の藤堂具紀教授=5月20日

 今後7年をかけ、薬を実際に患者に使いながらデータを集め、有効性と安全性を改めて確認するなどの条件付きで承認される。

 この薬は、第一三共などが開発したがん治療薬「デリタクト注」。対象となる病気は脳腫瘍(しゅよう)の一種「悪性神経膠腫(こうしゅ)」で、脳内の細胞ががん化することで起きる。中でも代表的な「膠芽腫(こうがしゅ)」は国内に推計2500人程度の患者がいる。手足のけいれんなど神経障害が生じ、脳腫瘍の中でも進行が早い。

 脳の腫瘍内に、特殊なウイルスを一定間隔で最大6回注入する。東京大医科学研究所の藤堂具紀(ともき)教授がヘルペスウイルスの三つの遺伝子を改変し、体内に注入したときにウイルスががん細胞内のみで増殖し、がん細胞を攻撃するように設計した。正常な細胞ではウイルスは増えない。

 治験では手術や抗がん剤などの標準治療後に効果が十分でなかったり、再発したりした膠芽腫の患者が対象になった。13人の中間解析結果では1年後の生存率が92・3%で、単純比較はできないが、一般的な標準治療後の生存率15%よりも大幅に高かった。19人でみた生存期間の中央値は約20カ月だった。審査では、生存率は1施設だけで得られた結果で評価が難しかったため、腫瘍の縮小効果の分析など含め一定の有効性があると判断された。

 有望な薬について審査期間を短くする国の「先駆け審査指定制度」の対象になっていた。