ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)中村超硬【6166】の掲示板 2023/10/19〜2023/11/02

塗装時に白化する現象とその解析(2) 結露の防止

エアスプレー塗装では同じ場所を複数回、塗り重ねます。

【1】最初に吹き付けられた塗装面に結露した水滴が付着し、
【2】この水滴の上にまた塗料が吹き付けられます。水の上には塗料はよく濡れ拡がります。
【3】この塗面には、また水滴が付きます。
【4】このように、数層にわたって水滴が付き、SEM観察で見られたように膜厚方向に穴が形成されたと考えられます。
穴の形成は、乾燥過程で水が蒸発したことによると考えられます。空孔が残ると、空気の屈折率は1.0ですから、塗膜との屈折率差が大きくなるためより白く見えます。塗装中に水が塗装面に凝縮すると、樹脂成分が析出し、粉状になります。その結果、乾燥後の塗膜は光沢もなく脆弱です。
https://www.monotaro.com/note/readingseries/tosouqa/0105/

塗料も接着剤の一種

(株)中村超硬【6166】 塗装時に白化する現象とその解析(2) 結露の防止  エアスプレー塗装では同じ場所を複数回、塗り重ねます。  【1】最初に吹き付けられた塗装面に結露した水滴が付着し、 【2】この水滴の上にまた塗料が吹き付けられます。水の上には塗料はよく濡れ拡がります。 【3】この塗面には、また水滴が付きます。 【4】このように、数層にわたって水滴が付き、SEM観察で見られたように膜厚方向に穴が形成されたと考えられます。 穴の形成は、乾燥過程で水が蒸発したことによると考えられます。空孔が残ると、空気の屈折率は1.0ですから、塗膜との屈折率差が大きくなるためより白く見えます。塗装中に水が塗装面に凝縮すると、樹脂成分が析出し、粉状になります。その結果、乾燥後の塗膜は光沢もなく脆弱です。 https://www.monotaro.com/note/readingseries/tosouqa/0105/  塗料も接着剤の一種