ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ジャパン・インフラファンド 投資法人【9287】の掲示板 2022/12/28〜2024/04/10

>>1055
単純に算数の問題!

取得単価の減少額=純資産減少割合✖️取得単価
例えば
利益分配金=2000円/口・6ヶ月
利益超過分配金=1000円/口・6ヶ月
(分配金計=3000円/口・6ヶ月)
取得単価=100000円/口
純資産減少割合=0.005とした場合
取得単価減少額=500円/口・6ヶ月となる

これをもし5年間を課税口座で運用したのち売却した場合
(売却時の価格は購入時と同じ100000円とする)
分配金に掛かる税金=2000円✖️10✖️20.315%
=4063円
売却益に掛かる税金=500円✖️10✖️20.315%
=1015.75円
合計5078.75円
つまり10万円を5年間投資しての税引後のリターンは24921.25円→実質税率=16.929%
利益超過分配金比率が高い程実質税率は下がる

この例の場合は利益超過分配無しの銘柄で分配金が同じ3000円/口の場合の23905.5円より約1000円程度多い

逆に言えばNISA口座で節税効果(20.315%分)を最大限得ようとするのなら、同じ分配金の場合は利益超過分配金はなるべく無い銘柄の方が良い

まぁ大した額で無いと思えば、どっちで運用しようが勝手だけどね
1円を笑う者は1円に泣く