- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
86(最新)
たまにはPO当たってくれええええ
-
85
今日一日で▲370,883円と、私のひと月分の給与収入分が飛びました。
でもインフラ君たちの前日比は・・
タカラ ▲0.51%
いちご ▲0.45%
日本再 ▲0.38%
カナデ ▲0.38%
東京 ▲0.10%
うーーん、風速60m/sの暴風にも耐えられる、強固な基礎の如く
この嵐に1日で、コンマ数%の減で耐えているのが、なんともいじらしい。
暴騰中は、5%、6%と派手に値上がりする一般株式に目移りしますが、
逆風の時は頼りになります。本当は日ごろから可愛がってあげなくてはならない。
私はインカムゲイン投資家なので、やはり派手に値上がりする株より
インフラファンドに注力しなければいけないのだと、時々の大暴落のたびに
身を引き締めなくてはなりません。
月曜日に向けてNYダウやシカゴ先物日経平均の動向が気になるところですが、
インフラ君は耐えてくれると信じています。 -
84
不労ライダー 強く買いたい 2月26日 10:13
いつも思いますが、カナディアン含め 大型株?インフラ?
今日みたいな調整、暴落にも動じない。 投資家のメンタルも守られます ありがたき -
83
今日の10時前に、2、5%引き10口申込んでみました。
基準日の3月1日の終値が、130000を割ってればと思っています。 -
82
不労ライダー 強く買いたい 2月22日 09:03
特買い入りました
-
81
不労ライダー 強く買いたい 2月20日 18:58
とても勉強になります
-
79
確かに、仰る通りだと思います。
不動産評価価値は、横ばいが、少しずつ下がる筈で、設備もビルのように外壁の更新工事があるわけではないですし、設備についても下がっていく一方だと思います。
だから、インフラファンドは、何がなんでも買い続けないといけないのだと思います。
カナディアンのような外資が資本の企業は、インフラ投資法人は、あくまでも投資法人単体の法人なので、連結とかはないけれど、買うタイミングは、スポンサー側の要望が強いと思いますし、買いたくない小さな太陽光発電所もある意味、無理やり購入させられているのではないかなと思います。 -
78
不労ライダー 強く買いたい 2月19日 15:13
あげでしたね
-
インフラファンドというのはビル系REITともまた違って、投資口価格が上がってしまっては困る。ビルのように不動産価値が上がるわけではないし賃料が上がるわけでもいなのだから、投資口価格だけ勝手に上がっていくと実態と乖離してしまうし安定的な増資にも支障が出てくる。インフラファンド全体が動いているならともかく個別の突出には何もメリットがない。
したがって、投資口価格が不適切に上がっているタイミングというのは、会社側にとっては増資の絶好のタイミングでもある。カナディアンソーラーのように高すぎる評価に対しては「このくらいぶつけてもいけるだろう」と会社側が思ったということだ。それに対して不平を述べたところで意味がない。安定的に増資を消化できるというのは会社にとっては大きなメリットであり、投資口主はそれを受け入れたうえで投資しているはずなのだからな。
気に入らないならクローズドのSPCでもなんでも探せという話さ。 -
76
定位置に戻るのかな
-
個人的には公募増資がでたら、ザラ場で自分の判断で買う方が精神的に良いかなと思ってます。
証券営業に恩着せがましく何口とれましたーとか、今回はだめでしたーとか言われるのもなんか腹たつし。単純抽選は当たったり外れたり。。ディスカウントがどうのこうの。めんどい。 -
>増資の何がいけないのですか?
>説明出来る方いれば宜しくお願いします。
何もいけなくないと思いますが、
余りにも引き受けて側の新規の株主と証券会社に有利な条件が多く、そこまでして増資する必要があるのかとは思います。
発行価格が決定日 の終値に0.90~1.00 を乗じた価格という最大10%も割引という内容、割引くことじたいもそうですが、この大幅に割引いて購入する新しい株主が出現するかもしれないという可能性が株価下落を加速させます。
発行価格と払込金額との差額が証券会社手取金になるのですが、
払込金額が未定となっていることも気になります。
発行価格の97%とかになっていればどれだけのコストがかかるか明確ですがこれではどれだけのコストがかかるのか不明確です。この不透明さが株価下落を加速させます。
このような条件にも関わらず発行価格等決定日までの期間が長すぎる点です。
経営陣には証券会社と徹底した引き受け交渉を行っていただきたいです。 -
増資しても良いけどちゃんと成長してね。
-
71
不労ライダー 強く買いたい 2月18日 14:36
数年間、配当もらいつづけてますから余裕の放置です
-
REITの初上場は2001年、総資産14兆円、62銘柄。
それに対しIFは2016年、わずか0.1兆円、7銘柄。
REITはETFも20銘柄ほどあり、上位銘柄には日銀の買い入れもあります。
しかも設立当初から、政府の『貯蓄から投資へ』『不動産の証券化』の大号令の下で三井不動産、三菱地所をスポンサーとする2法人が上場したわけです。
種別でもオフィス、レジデンス、商業施設、ホテル、物流とそれらの複合・総合があります。
IFも種別をあえて挙げるとすれば、今はほぼ太陽光のみで、今後風力・火力・水力・送配電・道路・空港・通信基地局・・・・と続くと思いますが、総資産、銘柄数、種別のどれひとつをとってもまだまだこれからです。
ちなみに三井不動産系のREIT日本ビルファンドの昨年10月の増資額は0.12兆円で、それだけでIF市場全体を飲み込んでしまう金額です。
今回のここの増資も高い価格で値がつけば、いわゆるプレミアム増資になり、より少ない発行口数で目標資金が調達できるわけです。
発行口数が少なければ、その分、分配金の負担も減るわけで、増配につながります。実際1年後の分配金は3750円に増額されています。
もっとも、発行口数はすでに決まっているので、これは理論上の考え方です。
私自身は、現在はここをメインにIF5銘柄保有。ここの購入価格は9万円台で口数4桁。2年以上持ち続けています。追加購入は予定数に達したため打ち止めにしていますが、今回は記念に追加購入することも検討します。
他の銘柄も増資の結果流動性が高まり、安く買いやすくなったところを拾っています。
今後の懸念材料といえば、期限付き導管性の問題。これがREIT同様、法人税が無期限免除となれば、水準訂正の値上がりにつながると思っていますが、それも時間の問題だと考えます。
本日はタカラIFの分配金入金があったので、どこに再投資するか検討中です。 -
色んな自然災害あるんだから全国に分散させればいいのに…
-
九州の大きな物件を取得するという点は気になりますね。
出力制御が行われますしね。
あとココも利益超過配当の割合が高いから、
10数年後、気づいたら自分の評価額がほぼ無くなっているという状況になりそうで怖い。
その点ではタカラレーベンは安心。 -
本質的には何も悪くないですよ
増資分すぐに建設済みの発電施設買ってすぐに収益化するので
一般企業のように増資して工場立てて製品作って収益化といった
収益化までのタイムラグが起きない
単に需給悪化要因だけで値下がり
時間経過とともに需給悪化は解消していくので
増資で下げ過ぎた所は積極的に買っていいと思いますよ
インフラ系は昨年からの増資ラッシュで
下げた所をすべて拾ってきましたがこれまで無敗 -
66
株の売出といっしょ。
株が欲しい人たち以上に売り物が出回る。
今の郵政みたいな状況。 -
増資の何がいけないのですか?
説明出来る方いれば宜しくお願いします。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み