掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
692(最新)
インカムゲイン用の銘柄と思って持ってるけど、上がるのは嬉しいね
-
691
安値放置されてたけど、気づかれたかな。
-
690
短期間に上げ過ぎたので、調整が必要でしょうね。
東京インフラ頑張れー。 -
689
格付の取得に関するお知らせ
が出ていますね -
688
10万円で底固めして下さい
-
687
どうした?前回の権利日より上がってる。
日本再生の株価に追い付け。 -
-
685
この辺は爺さんの小遣い稼ぎにはピッタリだ。🤭
久々1%上げ。☺️ -
683
asa***** 強く買いたい 2月10日 10:29
JTから逃げてくる人も居るかな。
6月12月の高分配金銘柄ですから。 -
682
いやー全く同感ですね。もちろん全力でぶつかるようなものでもないと思いますがかなりかたく稼げますからね。政策やらなにやらで生まれてるゆがみのようなものでしょうね。インフレは強く気配を感じてから逃げても余裕かなと。
-
681
ディフェンシブ性がかなり高くて
キャピタルゲインも簡単にそこそこ取れ
何かあってもインカム保障
自分の知る限り究極系なんですけどね
唯一怖いのはインフレだけど
インフレ率以上に勝たせてもらいます -
680
自分は安く仕入れてインカム用にも保有していますが、正直直近2年程はキャピタル狙いでデイトレ、スイングでだいぶ稼がせていただいてます。インカムだけではもったいない商品群ですよね。まああと数年はこれでいけそうです。
-
679
そこら辺の話はカナディアンが上場した何年も前から喧々諤々やっているので
一度遡ってみた方が良いでしょう
例えば天災が怖いといった話
知らない人は一見そうかなと思いがちですがこれは完全なミスリード
例えば地震
都心のビル群の中にある高層ビルのリート物件
田舎の山の上の方の野原に建てられた周りに何もない平屋建ての太陽光パネル
どちらが地震に強いか冷静に考えるといいでしょう
実際天災によるリスクの値がどの物件にも算出されていて
インフラ系はリート物件より何倍も低いんですよ
この数値が保険の掛け率の元になっていて
実際に天災による損害が出たとしても保険金が支払われるようになっています -
678
過去投稿を読んだがインフラ系の事をあまり理解していないみたいですね
業績のブレを考慮しなくていい
割安か割高かの判断だけで売買できる
株取引の数倍簡単なリスクヘッジ商品なんですけどね
簡単にリスク最小で儲かるのに
ギャンブルゲインなどと揶揄して儲けを放棄するとは勿体ないですね -
677
キャピタルゲインって、短期売買のギャンブルゲインの事ね。
そどの程度の利益があるものかは分からんが・・・。
でもそれは【ギャンブル運】の事だろうね~。
リスクは多いが競輪競馬の方が面白いし、
運が良ければ儲けも大きい。 -
676
キャピタルゲインあります
インカムの年率5~6%以上稼げるから頻繁に売買しているんですよ
これまでの実績的には年15%~20%ぐらいになるかな
・権利落ちを挟んで分配金以上に上げ分配金以上に下げる
・本来増資をしても価値は不変(分配金・一口資産)なのに
口数増加による需給悪化によって大きく下げる
この2点が変わらないかぎり
インカムを狙って放置するよりキャピタルを狙った方が大きく取れます -
675
この手の投資は設備投資がほぼ全て。したがって、風水害による施設破壊が大きなリスク要因。一番怖いのは地震の類、次が台風。前者は設備全体の崩壊、後者は太陽光パネルや風車等の破損に繋がる。地震の起きやすさ(判明断層等の位置)、山崩れや古木倒壊による危害など、現地を一度見ないとこの辺のリスクは分からないだろうね。さらに、どの様に施設メンテナンスを行っているか。これは10年程度経過して、施設を見学すれば分かる事だが。概ね、施設建設後10年で現地視察して、管理状態が悪いようならば投資撤退が良いだろう。始まったばかりの事業でこの辺りの実績がないからね。管理企業の信用性だけが投資の判断基準に成るが、これとて企業実績は殆ど無い。このリスク代としての年率5~6%、20年で企業が潰れたら投資の意味は無くなる。事業として存続できるかの判断は10年後に成るのでは。しかし、その時には、その状況は周知に成るから売り抜けは難しいだろう。
総合的に見て、数年間保有して、売り逃げる事が出来れば儲けものの投資と思うが・・・・。 -
674
この手の投資って元来キャピタルゲインは在るものなの?施設は経年劣化するし、施設規模で売電価格は決まっている。要は老朽する施設の更新を如何にするか、ランニングコストを如何に低減して売電の利益に繋げるかでしょ。この辺の見通しで配分金が決まっているのではないの。年率5~6%の分配金が在れば相場でしょ。逆にキャピタルゲインが生じるようでは業界全体の経営が信用できないね。国債金利が0%の時代、5~6%のキャッシュフローは良い投資だと思うよ。後は施設老朽化対策が上手く行くかどうかだね。20年後に存在できるかだ。
-
671
ケーブルの盗難、盗人はけしからん。
でも、保険で復旧費用や休業補償もカバーされているってはじめて知りました。 -
670
東京売り切って再生に乗り換えました
結果は損益ドロー配当だけの儲け
長く投資した割には冴えない結果でした
タカラ:ジャパン:エネクス:再生=4:4:4:2
読み込みエラーが発生しました
再読み込み