ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)吉野家ホールディングス【9861】の掲示板 2016/01/31〜2016/05/02

>>603


株主優待券3000円は金券ショップで換金すれば2500の現金にできますから、年5000円の価値が確実にあります。これを配当金に換算すれば5000÷0.8=6250円に相当します。配当金と合わせると8250円になって…

原価率というものをご存じですか?飲食店の原価率は平均して30%、チェーン展開している大手では19%とも言われます。チケットショップで2500円得られるお金は、その券をチケットショップで買う客の負担が多く含まれており全額が吉野屋の負担なわけではありません。
外食チェーンの5%程度の株主優待は他にいくつもあり、業績悪化のマクドナルド株が下がらず維持しているのも優待効果ではとも言われています。
外食の高率優待はトータルで考えられた株価維持政策のひとつでしょう。株主が暴利を貪っているというのはちょっと違うと思います

  • >>620

    どうもしきちゃんの提案はひどく不人気のようですねw
    みんな『そう思わない』ばかりポチポチして、自分に都合がいいようにデタラメばかり言ったり屁理屈を捏ねているんですから。
    やっぱりここでいろいろカキコしてる人も本質的には単元株株主なんだぁ。普段はデイトレやスイングトレードで遊んで、優待権利日が近づくと、単元株だけ残してちゃかり売却しちゃってるんですね。

    屁理屈屋さんに回答しておきますね。

    >原価率というものをご存じですか?

    失礼しちゃうわ。あなたこそ飲食店の原価率がどのように計算されてるかを知ってるかどうか疑問ですね。飲食店で原価率というのは「仕入れ価格」の「売上高」に対する割合をいいます。人件費や光熱費、その他原材料を除くお店の経営に必要な費用は何ら加算されていないんですよ。

    >飲食店の原価率は平均して30%、チェーン展開している大手では19%とも言われます。

    これは甚だ疑問ですね。ネットで検索すると「飲食店の原価率のウソ」という記事があります。この記事によると、まともな飲食店は58%以上で40%以下は不良だと書かれています。また具体的な飲食店における原価率の調査結果を示してあります。

    >チケットショップで2500円得られるお金は、その券をチケットショップで買う客の負担が多く含まれており全額が吉野屋の負担なわけではありません。

    これは間違いですよ。まず単元株株主にとっては2500丸儲けです。税金すらかからないのですから。チケットショップで買う客がいくらで買おうと株主も吉野家も関係ないのです。単元株株主は2500円を確実に儲けます。
    そして吉野家は額面で300円分の売り上げが減るのです。なぜなら2500円のチケットはフツーは2800円で売られていますが、購入した客は吉野家の牛丼を少しで安く食べたいという牛丼ファンの人が大部分ですから、チケットがないならば現金で牛丼を食べているはずです。つまり、チケットが金券ショップで売られていないならば吉野家は3000円の現金を手にできるところをタダで牛丼を提供しなければならなくなるのは当然です。
    因みに吉野家の優待券は金券ショップでも人気商品ですぐ売り切れてしまいます。ですから単元株株主がうじゃうじゃいると大変な負担になるのです。

    >外食チェーンの5%程度の株主優待は他にいくつもあり、業績悪化のマクドナルド株が下がらず維持しているのも優待効果ではとも言われています。

    これはちゃんとした根拠を示してくださいね。現在はURLを貼ることができませんから、ネットで根拠を確かめる検索方法を教えてください。

    因みに9973小僧寿しは金券による優待券による負担で赤字が増大したので一昨年の11月に金券による優待をやめて500株未満の株主は優待ナシにしてそれ以上の株主には1000円毎に20%割引の割引券による優待に変更しました。この優待券は金券ショップでは換金できません。

    >外食の高率優待はトータルで考えられた株価維持政策のひとつでしょう。

    株主維持政策に優待が使われているのは明らかで優待券が効果がないなどとは一言も言っていません。

    >株主が暴利を貪っているというのはちょっと違うと思います

    これも全く頓珍漢な意見です。
    しきちゃんは単元株株主だけが6%を超える金利を毎年受け取っているという紛れもない現実を問題にしているのです。どうして単元株株主ばかりをこんなに優遇するのか?ゼロ金利時代に6%以上の金利は暴利というほかありません。

    多くの株をもって多くのリスクを負って吉野家に貢献している株主の金利は単元株株主の3分の1にも満たないのですから、こんな不公平なことはありません。

    こんなばかげたことをやるから、みんなバカバカしくて株を多量に買う気にならず、単元株株主ばかりうじゃうじゃ増えて、経営を圧迫して利益が騰がらず株価も騰がらないのです。