ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)インターアクション【7725】の掲示板 〜2015/04/28

僕もIR担当者に聞いてみたよ

Q1:四季報に欧州の案件が15年5月期からってなってたけど?
A:欧州の件のスケジュールや金額は発表済みのものから(今のところは)変更ありません。

Q2:第三四半期で発表された決算短信の実績は太陽光セグメントの営業利益率30%でしたよね?
   欧州の案件って営業利益率は30%から大幅に低下する要素あります?
A:(歯切れ悪い感じで)今のところ前期と同じような形を想定しています。
  詳しくは7月12日の決算発表をご覧ください

Q3:つまり欧州の案件に限ってみれば、今のところ売上40億円、営業利益率30%程度の
   上積みが来期にあるっていう認識でよいですよね?
A:詳しくは7月12日の決算発表をご覧ください・・・
  

聞き方が悪かったかもしれないけど全体的に歯切れが悪い感じでした。
今のところ予定の変更はないが、詳しくは言えません(7月の発表を見て)といった感じ
 
当たり前ですが、確定事項は何も教えてくれてません。
ここからは想定。

<欧州案件>
欧州案件の売り上げが40億で営業利益率が30%だとすると、純利益+12億円
(過去に出した大赤字の累損があるので、今期まではたぶん営業利益≒純利益だと思う)
つまり、1株利益が12000円くらい??

仮に、光源事業や通常のOHISAMAの利益が日経会社情報の金額くらいだとすると
1株利益は+4000円

大全案件などは考慮せずに考えると、上記の2要素で1株利益16000円だから
PERは株価5万で3.13倍

予想低PERランキングで第4位くらいにランクインかも
http://www.nikkei.com/markets/ranking/stock/perlow_d.aspx

ただし、IR担当者の回答は、ほぼ「今のところ」ということしか
言ってくれなかったので皮算用が正しいかわからん

他の業務で特損とかある可能性もゼロではないし

税金の知識も業界の知識もないので、詳しくは各自で計算と判断をしてくださいね
とりあえずの皮算用でした。参考になれば

  • 44715

    west 買いたい 2013年6月18日 21:21

    >>44711

    ものいう株主さんへ
    投稿初めてです。

    営業利益率に関して、光源装置はシェアトップ、製品競争力がよいということから非常に良いのですが、太陽光セグメントの営業利益率は、大幅に低くなるはずです。競合他社も多く、特に太陽光に参入初期ということで、初期投資負担などから利益はほとんどとれない可能性もあると考えるべきなのではと思ってます。ただ今は業界でシェアを伸ばす時期で、利益は2の次でしょう。
    インターアクションに関してもっとも憂慮しているのは、大きな投資、売上を、30名という少人数で達成する能力があるかということ。財政的には増資でなんとかまかねえるかもしれないが、マンパワーは大丈夫なのか。その意味で、本来上期に終了すべきだったフィジー案件が、本当にプロジェクト終了まで持っていけるかどうかが試金石だと思ってます。H25年5月度に終了していれば、本来IRがでてしかるべきなのですが、果たして7月12日の決算短信ではどのようになっているか。いずれにしろ待ち遠しいものです。