掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
341(最新)
おはようございます
投資している以上株価が上がってナンボの世界
お隣りはあんな状態で半年我慢しているんだもん
ある意味ホルダーは凄いと思います
先々の株価はわからないね
コツコツやっているJ-TECは報われるのか -
世界最大の医療グループと京都大学iPS細胞研究財団が共同研究契約締結。繰り返しだが「2025年」は真っ当な再生医療から離れてはいけない。
「米国メイヨー・クリニックとiPS細胞ストックに関する共同研究契約を締結」2025.03.26
公益財団法人 京都大学iPS細胞研究財団
https://www.cira-foundation.or.jp/j/news/2025/03/26-001050.html
メイヨー・クリニックは、病院とクリニックを運営し、全米50州と135ヵ国の患者さんに医療を提供する世界最大の医療グループである一方、研究活動も行っており、iPS細胞を用いた様々な疾患を対象とした研究も推進しています。
(京都大学iPS細胞研究財団理事にJ社畠氏) -
339
プレスは良く出てますよ。 他所だったら3連騰するだろうに!?
-
337
野良猫***** 強く買いたい 3月26日 14:48
このところ動き出したけれど何か有ったの?
-
336
また、セルに先を越された。
セルのあの材料で上がるんだったらここは何なんだ???
あえて下げているんだろうか こんなに上がらないと個人は売るよね
1枚~10枚の個人は配当狙いで一度手放して他を買ってまた買い戻すよな -
335
売るものがあっても、黒字にならないとね。。。
来期は頼むよ🙏🙏🙏 -
ご指摘の通り、時価総額と流動性の低さが大きなディスカウントを生じさせてしまっていると考えます。そのディスカウントがある内にポジションしてしまうことが規定(時価総額や流動性縛り)の無い投資家の優位点だと思います。
ポジティブなニュースを流し続ける主体に「何故投稿せず黙って買わないのだろう」と思う人は、(時価総額縛り等で)株価が上がらないと参入できない投資家がいることを何卒お忘れなきよう。
板を見ていると見切り発車的に静かに(暴騰させないように)参入している大手の投資家がいる感じはしますが。 -
332
素人でアレですけど、今回のミニ臓器って大きな話じゃないですか?
結局この企業が飛躍するとしたら、保健医療以外で何ができるか
じゃないかと、創薬市場への展開も見据えてラボサイトシリーズ拡充
こういう自社製品実績が、生命線の受託事業にもつながるかなって
受託事業社などあまたあって、選ぶとしたらそういう実績なのでは
何もないところは大変そうよね、今期の帝人マイルストンの遅れ
リジェネットうまくいっているのでしょうか、HPも去年前半は
ニュースリリース割とあったけど、下半期11月に一回更新のみですね
アチラはアチラ、余計なお世話デスネ、J-TECリリースは最近質と量が
各段に上がりましたね、今回のような将来価値向上のリリースを
株価材料的扱いで適宜開示にはしないところも個人的には高評価です -
331
おはようございます
技術すなわち企業価値があるからこそ
提携仕事依頼があるのでしょう
売り上げ伸びないのもあるにしても
もっと株価は上にあると思う
やっぱ人気ないとダメなのか? -
329
わかったべさね!
-
今回の件の認知度はかなり高い様子、東京の特許商標事務所も着目している。
「動物実験の未来を変える?“ミニ臓器”オルガノイドで加速する再生医療と倫理革命」
ことぶき特許商標事務所 南青山オフィス 公式サイト
https://kotopat.com/動物実験の未来を変える
再生医療の分野で大きなニュースが飛び込んできました。ジャパン・ティッシュエンジニアリング(J-TEC)が、タカラバイオから「オルガノイド(ミニ臓器)」に関する特許を取得したと発表。これは単なる企業間の技術取得ではなく、医薬品・化粧品業界全体の未来を変える可能性を秘めています。 -
325
7774
「腸管オルガノイド」
2025.3.25 (iPS備忘録) -
多様な用途、多様な可能性。
「心臓や脳からもプラスチック検出 培養組織で見えた人体への侵入経路」朝日新聞2025/3/13
https://www.asahi.com/articles/AST3730NYT37ULBH007M.html
実際にはどのように体内の臓器へ運ばれるのか。侵入経路を明らかにしようと、酒井教授らのチームは、生体を模した小腸の培養組織を使って実験した。
伊藤園さんが参入した理由も「動物実験代替」
「伊藤園、京大iPS研と共同研究 動物実験をiPS細胞で代替」日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197F80Z10C25A3000000/ -
322
それより本当に。ここの人気がないんだな。出来高が少なすぎる。
いつも狼少年だからな。
相手にされないんだかも。 -
320
社長交代して、前の社長はまた退職金もらったのかな?
2回目だろ!退職金は2回もやる必要ないんじゃないか?もしもらってたとしたら?ここは甘くだりみたいなところで自分たちの給料だけはガッポガッポ上の連中だけじゃないのか?あとキックバック目当てでよそに投資したり? -
「動物実験代替法」エシカルファンドが熱視線、下記のマグニチュードを忘れてはいけない。組み入れることで「免罪符」となる銘柄は多くない。
「第38回大会(横浜大会)の開催会場および日程の変更」日本動物実験代替法学会
https://jsaae.or.jp/20250124-3/
しかし、これら2回の大会において参加者数が急激に増加したことから、会場および日程の変更について学会理事会とも協議し、下記の通り変更することとなりました。大会の円滑な開催のためご理解とご協力をお願い致します。
変更後: 2025年11月1~3日(土~月(祝)) パシフィコ横浜
変更前: 2025年11月14~16日(金~日)) 横浜市開港記念館
「動物福祉」求める株主 日本でも総会議案
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81427370W4A610C2TCJ000
なぜ投資会社がこうした要求をするのか。松橋氏は「取り組みについての透明性を高めると投資リスクが下がり、株主価値の向上につながる」と説明する。一般的に投資家からの企業への信頼感が高まると、企業の株価は上がりやすい。
昨日のプレスリリース
「世界的な動物実験代替の需要に応える新製品開発に向けてヒト iPS 細胞とオルガノイドの技術を⽤いた研究⽤腸管上⽪モデルの開発権取得」
株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング
https://www.jpte.co.jp/sys/upload/save/7853659867e0b774e011d.pdf
⽇本国内の動物実験代替法と して使⽤される細胞製品としては、トップシェアを有しています。さらに、2024 年には インドのシベン・バイオテック社と販売代理店契約を締結するなど海外展開も進めています。J-TEC は今後、国内外において化粧品のみならず医薬品開発での動物実験代替の需要が⾼まることを⾒据え、医薬品開発で特に需要が⾼い、腸管上⽪モデルの製品化を検討してきました。 -
318
今回のパイプライン追加は現社長の研究所モードの置き土産なんでしょう。いい加減にしてほしいものです。
-
315
おはようございます
そうですよね。。。実がならないうちにまた種まきするのは
どうかと思いますね
iPSはハードルが高いからなおさら
開発を急ぐのはわかりますが株価低迷では投資している
株主が報われません
10億の自社株買いしてください -
310
お疲れ様です
またCar-Tという実が成る前にミニ臓器という種まきをしないといけないのかと思うとちょっとため息が出たんですよ
3年前の中期計画とか達成は無理なんでしょうかね?だから社長が替わったのかな?方針転換でしょうかね? -
308
また一つ、重荷を背負ったね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み