- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
380(最新)
中間決算説明会資料にも次のように書かれている。
➢ BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)用ホウ素製剤
その他DDSとしての応用開発
• ホウ素薬剤をがん細胞に集中取り込み、中性子照射にてがんをピンポイント攻撃する(岡山大学と共同研究)
• マウスモデルにおいて、特定のがん細胞への薬剤取り込み促進を実証(Journal of Controlled Release掲載予定)
• 悪性脳腫瘍(グリオーマ)治療用途に向けた、非臨床試験の進行中
この最後の記述。「治療用途に向けた、非臨床試験」の後、どの位の期間で臨床試験が開始されるか。
ホルダーとしては楽しみにしている。
この間に、ステボロニンには可能な限りの実績を挙げ、BNCT の知名度をアップさせて頂きたいところ。大いに期待している。 -
ステボロニンと OKD-001 の優位性検討でもやってみようか?
マウス試験の結果なら論文として発表されているしね。
Self-assembling A6K peptide nanotubes as a mercaptoundecahydrododecaborate
(BSH) delivery system for boron neutron capture therapy (BNCT)
PII: S0168-3659(20)30648-9
DOI: h ttps://doi.org/10.1016/j.jconrel.2020.11.001
Reference: COREL 10632
To appear in: Journal of Controlled Release
Received date: 25 May 2020
Revised date: 25 October 2020
Accepted date: 1 November 2020
ステラの開発時点と比べて有利なのは、名古屋大学のリニア加速器が住友重機械工業のサイクロトロンと比べて性能が大きく勝る点。さらに当時と比べて、BNCT を行える施設の数がかなり増えたという点だね。
一旦、臨床試験が開始されれば、その後はスムーズだと思うよ。
ステラとの協業はどうだろうね。3-D Matrix 側に充分なメリットを提示できるのかい? -
BNCTのライバル光免疫療法の今
現在、(難治)頭頚部がんについて国際Ph3中だが、日本ではPh2データにより早期承認を受け保険適用にもなった
(難治=他に治療法がなくなり、余命数ヶ月)
奏功率(がん消滅 + がん縮小)は43% Ph2は最適条件を決める試験なので、最適条件下で行うPh3ではもっと高い奏効率になる しかし、現在の方法そのものでは80%を超えることはない(理由は略)
薬価は治療1回につき600万円 治療回数はケースバイケースで1回が基本 普及時には安価になるが、現在のところは思ったより高額
それでも、すでに頭頚部がんの標準治療になっている免疫チェックポイント阻害剤キイトルーダの奏効率が20~30%以下、治療1回につき数千万円
なので光免疫は十分有用
一方、上場するステラファーマのBNCT
頭頚部がんの奏効率は71% 治療は1回 治療費は400~500万円
なので、BNCT vs 光免疫ではBNCTの勝ち
液体のりを使えばさらに効果が出る ステラBNCTは期待が高い
DDSを使う岡山大-3DMのBNCT
優れた成績が期待できるが、開発が余りにものんびりまったり 未だに動物試験のデータも出せないとは 開発主体も決まっていない 争うよりもステラと組むのがベストだろう ステラからオファーがあればの話 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
ふーん。
じゃあ前期に黒字化を達成した 4579の今期の株価の推移を参考にするのはどうかね?
黒字化は大きなインパクトを持つ事に異論は無いが、重要なのはその後黒字を拡大出来るかだと思うよ。そちらの方はやはり開発パイプラインと上市済み製品のポテンシャルの方が大きい。
同業他社と比較するならまだわかるが、シンバイオはそれですらないのでね。 -
371
hiromidayo99 強く買いたい 1月17日 16:06
私もシンバイオは参考になると思います。
マトリックスと扱っている製品は違いますがマトリックス同様利益率が悪く黒字化が常に難しい状況にありました。
あのシンバイオが黒字化達成した時のマーケットからの評価はとても参考になると思います。
(’-’*)/🎈ウンウン♪ -
370
msh***** 強く買いたい 1月17日 15:39
抗体検査キットの進捗状況が気になりますね〜
アンジェスは今第2/3相臨床試験中、ワクチンの進捗に合わせて抗体検査キットも申請するでしょうからその時には株価により強いインパクトがあるのではないでしょうか?
本業はもちろん止血ですが、投資家からの評価が上がるには業績による結果を伴う必要があります。
しかし、コロナ関連の抗体検査キットを申請したとなれば、ワクチン用冷凍庫には及ばずともコロナ関連で注目度が一気に上がりますから少なくともその時点(既に業績期待により上がっている可能性も有)には吹き上げると予想しますね〜、ハイ(@_@) -
369
ここの株価が下がった理由って、
・27回及び28回新株予約権の行使による2割の希薄化によるもの
・11月に薬価収載されなかったことによる失望
の2点ですよね。
また薬価収載の時期になったら、320円くらいまでは上がるんじゃないかな。
そうしたら時価総額は(予約権が無事に行使されれば)元通り。
会社の価値とか期待値って、株価じゃなくて時価総額だと思うんです。 -
368
ありがとうございます♪
でもね、なんでそんなに同じ理屈を繰り返し執拗なんですか?
そんなに心配なら、保有継続する必要はありません。
売り買いは自由ですから売ればいいんですよ。
ここはバイオ、リスクが嫌なら高収益安定株に鞍替えすればいいのでは?
JTなどは配当も多いし株価は安定していますよ。
でも、そういう問題ではないのですよね -
367
株価の話をされていましたが、IRに対して「売れなければサプライズではない」というのは無理があるような。
売れるとか売れないというのは、現時点でのバイオの株価には影響しないんじゃないですかね。 -
366
市場規模はあっても、製品が実際に売れてシェアとれなければサプライズではない。
会社広報に転職されてはいかがでしょうか?
ヒロさんが広報ならもっと売れると思う。
ヒロさんがおっしゃることが会社の正式な発表なら少しは希望も持てる。 -
365
間違えました。計画通り→計画以上。
先日のIR、米Primary Bleeding承認申請(対象市場50億円)はビッグサプライズ。
何度も執拗に同じ問題提起を繰り返し、回答しても理解することのない輩、相手をするのも時間の無駄ですね。
でも、番犬🐕として期待されているので、怪しい輩を虫かごに入れる訳にはいかないし、困ったものです。 -
364
el_***** 様子見 1月17日 14:35
計画通りに進んでいるのに、継続企業の疑義なら計画自体に問題があるのかもね。
買い集めているなら、大量保有報告書が楽しみですね。
5億あれば筆頭株主ですから。まさか個人が5万株6万株の話じゃないですよね?
掲示板が株価に影響与えるようなことはないと思うし
掲示板ごときで安値誘導されるのでしょうか? -
363
なるほど。理解できました。
ありがとうございます! -
362
計画通りに進んでいるのに今の株価。
誰かが安値誘導して買い集めているからこの株価なのでは?
目的がある方には何を言っても無駄ですよね!? -
361
待つのも、投資。待てない投資家は去れば良い。
-
360
計画通りに進んでいないから、今の株価。
信じられない人が多いから、良いIRが出ても反応薄。
そういう人たちにも、信用でも、買ってもらわなきゃ株価は低空飛行のまま。 -
359
投資家として、必要な事は難しい事柄の書き込みが全てではなく、信じることだよ。
-
思い違いというよりは、国内における RADA16 の独占開発権の存在を知財裁判で敗訴したことによって否定されたため、契約の前提が崩れたという事だと思います。
事実上、RADA16を使った製品を開発する企業が登場しないとしても、形式上は表明義務違反を問われても 3-D Matrix 側には反論は難しいでしょう。(最高裁に上訴する事は可能ですが、時間はかかりますし)
扶桑薬品としては、一時金の支払いや今後必要となる販売網の構築(扶桑薬品工業に内視鏡関連の製品はありません)等にかかるコストを考えて、特許表明義務違反を理由に販売契約を終了しようと目論んだのだと推測しています。 -
357
信じられない投資家は去れ!信じることで生きて行きたい。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み