ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)IDOM【7599】の掲示板 2019/05/08〜2019/08/07

>>161

>塩漬屋、お前は本当に間抜けな奴だ。
提供の意味が「相手の役に立つために」と自分で書いているだろ。
差し出す目的が「相手の役に立ててもらうため」であれば提供である。
提供する際に実際に相手の役に立つかどうかは関係ない。

間抜けはpxrsvさんです。
 「相手の役に立ててもらうため」に物品等を差し出すのが【提供】ですよね、役に立つかどうかは関係ないという考えで差し出すのは【提供】とは言わない。
 そして安定の知ったかぶりコピペ&墓穴 WWW
 
>自問自答してみろ。
 これに懲りて不用意な批判をするのはやめることだ。

批判ではなく的確な指摘です、後ろめたい気持ちがあるから批判に聞こえるのです。

  • >>167

    提供の意味を知らないのに知ったかぶりをして恥をかく塩漬屋

    >>塩漬屋、お前は本当に間抜けな奴だ。
    >>提供の意味が「相手の役に立つために」と自分で書いているだろ。
    >>差し出す目的が「相手の役に立ててもらうため」であれば提供である。
    >>提供する際に実際に相手の役に立つかどうかは関係ない。

    >間抜けはpxrsvさんです。
    > 「相手の役に立ててもらうため」に物品等を差し出すのが【提供】ですよね、役に立つかどうかは関係ないという考えで差し出すのは【提供】とは言わない。
    > そして安定の知ったかぶりコピペ&墓穴 WWW

    塩漬屋、お前が「相手の役に立たない場合は提供にはならない」と阿呆なことを言っているから、実際に相手の役に立たない場合も提供になると説明してやったのだが、まだ理解できていないようだな?
    ---------------------------------------------------
    差し出す目的が「相手の役に立ててもらうため」であれば提供である。(目的)
    提供する際に実際に相手の役に立つかどうかは関係ない。(結果)
    ---------------------------------------------------
    提供の意味

     自分の持っている物をほかの人の役に立てるよう差し出すこと。(大辞林 第三版)
     金品・技能などを相手に役立ててもらうために差し出すこと。(デジタル大辞泉)
    ---------------------------------------------------
    差し出す"目的"が「相手の役に立ててもらうため」だと言っているのに、
    お前が言っているように「役に立つかどうかは関係ないという"考え"で差し出す」のでは意味が通じない。
    実際に相手の「役に立つかどうかは関係ない」と言っているのは"結果"であり、お前の言っている"考え"ではない。

    お前の理屈だと提供と言ったら提供されたものが役に立っているかどうかを確認する必要があることになるが、どうやって確認するんだろうな?その確認方法を言えるものなら言ってみろ。

    塩漬屋、お前はこれを読んでもまだ、「相手の役に立たない場合は提供にはならない」と阿呆なことを言うつもりか?